515 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/02/13(土) 06:19:09 ID:j8HQLA4L
ここでうんこの話だよ。うんこうんこー!
当時の民間療法には現代では想像も付かないものが多いが、その一つに重傷を負った者に馬糞を食わせるというのがある。
ほんとに…当時の人間は馬糞を食っていたのだろうか…?
武田信玄の家臣に甘利昌忠という人物がいた。甘利虎泰の息子である。
武蔵松山城攻めの際、その家臣の米倉彦次郎という者が腹を鉄砲で撃ち抜かれてしまった。
そこで昌忠、鉄砲傷に効くという芦毛の馬の糞を溶かした汁を作り、「薬が出来たぞ、飲め!」と勧めた。
しかし彦次郎、「嫌です!そんなもの飲むくらいなら死んだ方がましです!」と拒絶した。
これに対し昌忠、「何を申すか!何としても生き延びて信玄公に尽くすことこそ真の武士ではないか!」と叱った。
しかしそれでも彦次郎は嫌がった。そこで昌忠の取った行動とは…?
飲んだ。馬糞汁を。
二口ばかり飲んで一言、「馬糞汁は美味いのう!」
こう言われては仕方ないので彦次郎も我慢して馬糞汁を飲んだ。そしたらみるみる痛みが和らいで命を取り留めたという。
やっぱり当時の人間も馬糞食うのは抵抗があったんだね~。げろげろ~ん。
516 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 06:29:30 ID:K+FBGHFS
その話好きな話だ 部下想いのいい話だと思う
517 名前:人間七七四年[SAGE] 投稿日:2010/02/13(土) 06:30:48 ID:fHdBPUSt
嘔吐させて、喉に詰まった血を吐き出せる効果を狙ったらしい
518 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 09:11:40 ID:1tUIwv8t
100年くらいドンパチやってたんだから、もうちょっと医術が発達しても良さそうなものだけどね
傷口にウンコとか駄目なことくらい分かるだろうに
そういえば、田畑を荒らされた農民がせめてもの復讐として
井戸にウンコ投入して、その水を飲んだ武士が病気になるって話を聞くけど
そういう知識があるなら、傷にウンコ塗りこまないだろうし
どっちが本当なんだろうね なんか矛盾してるんだが
戦争が終わったらその井戸を使うのは、その農民たちなのに、大切な井戸に糞尿入れる方が
フィクションなのかな ウンコ入れたはいいけど、結局戦はしなかったとかだとテンション下がるだろうな…
出したてのションベンは無菌だから、ちんこからダイレクトシャワーなら山上道及さんみたいに
傷口洗ったりしても余裕だろうけどさ
傷口にウンコって雑兵物語だっけ?本格的な医学書にはないんだろう…よね?
519 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 09:20:11 ID:yIpRxOn4
つか医学が進歩したのってここ百年くらいじゃね?
520 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 09:22:47 ID:Zl4dtsdh
江戸時代の医学書とか見ても半分ぐらいは迷信と思われるようなものばかりだよな
521 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 09:49:07 ID:dzZRrjo7
異人が日本にどしどし入ってくる時期になってから病気が増えて医学の進歩が急務になったと
525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 10:16:13 ID:0i2P7Xa9
コッホが細菌を見つけてから、飛躍的に進化したんじゃないかな。
それまでは煮沸消毒すらやってたかどうか怪しい。経験則でたどりついた可能性はあるけど。
527 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 10:22:04 ID:1tUIwv8t
焼酎ブーは経験上知ってたのかな
トゲが刺さったとき、ほじくる針を火であぶって滅菌はどうだったのかな
540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 14:16:21 ID:ufZqOohh
>>525
江戸時代には焼酎を吹き付けて消毒する習慣があったので、その前の時代にも何かあったのではないか?
541 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 14:31:48 ID:jbgU/BOE
>>540
確か1556?1565?どっちかは忘れたけどその頃にはあったようだよ
542 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 14:53:00 ID:FXM09BN8
馬糞を飲んだり、生卵を傷薬に塗りたくったりした(※破傷風の危険性大なので決して真似をしないように)のもその位の時代だな。
543 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 15:04:29 ID:8moeIqWG
まぁ、インチキ金創医のインチキ治療が余りにもインチキだからインチキ臭せぇってんで、かえって書き残されちゃったんじゃねーかな
550 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 18:21:08 ID:fU083yp7
>>542
ビタミンには血液凝固作用もある。
そして馬糞は未消化のビタミンの宝庫。
コアラもユーカリの毒に対する耐性の無い我が子に自分の糞を与えるし、
犬もまた栄養が残ってる糞を食べようと本能的に反応してしまう。
本当は血を飲むんだけど馬殺す訳にもいかないので~などと言って馬糞飲ませてたらしいが、
当時としては一定の効果があったんだと思うよ。
ここでうんこの話だよ。うんこうんこー!
当時の民間療法には現代では想像も付かないものが多いが、その一つに重傷を負った者に馬糞を食わせるというのがある。
ほんとに…当時の人間は馬糞を食っていたのだろうか…?
武田信玄の家臣に甘利昌忠という人物がいた。甘利虎泰の息子である。
武蔵松山城攻めの際、その家臣の米倉彦次郎という者が腹を鉄砲で撃ち抜かれてしまった。
そこで昌忠、鉄砲傷に効くという芦毛の馬の糞を溶かした汁を作り、「薬が出来たぞ、飲め!」と勧めた。
しかし彦次郎、「嫌です!そんなもの飲むくらいなら死んだ方がましです!」と拒絶した。
これに対し昌忠、「何を申すか!何としても生き延びて信玄公に尽くすことこそ真の武士ではないか!」と叱った。
しかしそれでも彦次郎は嫌がった。そこで昌忠の取った行動とは…?
飲んだ。馬糞汁を。
二口ばかり飲んで一言、「馬糞汁は美味いのう!」
こう言われては仕方ないので彦次郎も我慢して馬糞汁を飲んだ。そしたらみるみる痛みが和らいで命を取り留めたという。
やっぱり当時の人間も馬糞食うのは抵抗があったんだね~。げろげろ~ん。
516 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 06:29:30 ID:K+FBGHFS
その話好きな話だ 部下想いのいい話だと思う
517 名前:人間七七四年[SAGE] 投稿日:2010/02/13(土) 06:30:48 ID:fHdBPUSt
嘔吐させて、喉に詰まった血を吐き出せる効果を狙ったらしい
518 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 09:11:40 ID:1tUIwv8t
100年くらいドンパチやってたんだから、もうちょっと医術が発達しても良さそうなものだけどね
傷口にウンコとか駄目なことくらい分かるだろうに
そういえば、田畑を荒らされた農民がせめてもの復讐として
井戸にウンコ投入して、その水を飲んだ武士が病気になるって話を聞くけど
そういう知識があるなら、傷にウンコ塗りこまないだろうし
どっちが本当なんだろうね なんか矛盾してるんだが
戦争が終わったらその井戸を使うのは、その農民たちなのに、大切な井戸に糞尿入れる方が
フィクションなのかな ウンコ入れたはいいけど、結局戦はしなかったとかだとテンション下がるだろうな…
出したてのションベンは無菌だから、ちんこからダイレクトシャワーなら山上道及さんみたいに
傷口洗ったりしても余裕だろうけどさ
傷口にウンコって雑兵物語だっけ?本格的な医学書にはないんだろう…よね?
519 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 09:20:11 ID:yIpRxOn4
つか医学が進歩したのってここ百年くらいじゃね?
520 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 09:22:47 ID:Zl4dtsdh
江戸時代の医学書とか見ても半分ぐらいは迷信と思われるようなものばかりだよな
521 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 09:49:07 ID:dzZRrjo7
異人が日本にどしどし入ってくる時期になってから病気が増えて医学の進歩が急務になったと
525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 10:16:13 ID:0i2P7Xa9
コッホが細菌を見つけてから、飛躍的に進化したんじゃないかな。
それまでは煮沸消毒すらやってたかどうか怪しい。経験則でたどりついた可能性はあるけど。
527 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 10:22:04 ID:1tUIwv8t
焼酎ブーは経験上知ってたのかな
トゲが刺さったとき、ほじくる針を火であぶって滅菌はどうだったのかな
540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 14:16:21 ID:ufZqOohh
>>525
江戸時代には焼酎を吹き付けて消毒する習慣があったので、その前の時代にも何かあったのではないか?
541 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 14:31:48 ID:jbgU/BOE
>>540
確か1556?1565?どっちかは忘れたけどその頃にはあったようだよ
542 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 14:53:00 ID:FXM09BN8
馬糞を飲んだり、生卵を傷薬に塗りたくったりした(※破傷風の危険性大なので決して真似をしないように)のもその位の時代だな。
543 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 15:04:29 ID:8moeIqWG
まぁ、インチキ金創医のインチキ治療が余りにもインチキだからインチキ臭せぇってんで、かえって書き残されちゃったんじゃねーかな
550 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 18:21:08 ID:fU083yp7
>>542
ビタミンには血液凝固作用もある。
そして馬糞は未消化のビタミンの宝庫。
コアラもユーカリの毒に対する耐性の無い我が子に自分の糞を与えるし、
犬もまた栄養が残ってる糞を食べようと本能的に反応してしまう。
本当は血を飲むんだけど馬殺す訳にもいかないので~などと言って馬糞飲ませてたらしいが、
当時としては一定の効果があったんだと思うよ。
スポンサーサイト