fc2ブログ

真田幸隆、危機一髪

2018年08月21日 19:42

45 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 15:28:31.73 ID:e2ACyTJw
甲斐・越後の軍兵たちは互いに名乗り合い、火花を散らして戦い申した。

その中で真田弾正幸隆は傷を負って引き退くところを、上杉方の高梨源五郎頼治が名乗りを
上げ、真田とむずと組んで押し伏せ、鎧の脇板の隙間を二刀刺し申した。

そのうちに保科弾正(正俊)が取って返し、「真田討たすな兵ども!」と言って戦い申した。

真田の家人・細屋彦助は下に合わせ高梨源五郎の草摺の外れ、膝の上より討ち落とし、主の
敵を取った。これより保科を“槍弾正”と申したという。

保科もその時に越後方の大将に取り籠められ、すでに危うく見えたところを後詰の侍の海野・
望月・矢代・須田・井上・根津・河田・仁科ら9人の侍がこれを見て「保科討たすな人々!」

と大勢で一度に鬨を揚げ追い散らし、越後の本陣近きところまで切り掛かり申した。そこを
越後の後詰の陣所より斎藤下野守朝信・柿崎和泉守景家・北条安芸守・毛利上総介・

大関安房守ら3千余勢が鬨の声を揚げて切り出て、追い返し押し戻し戦い申した。敵・味方
の手負い・死人、算を乱して数を知らず。

謙信も紺地に日の丸、白地に“毘”の字の旗2本を押し立てて原の町に備を立てられた。

――『川中島五箇度合戦之次第』

真田幸隆、危機一髪



46 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/08/22(水) 09:19:26.55 ID:OFF1GAII
高梨頼治って
真田信繁の傅役の高梨内記の兄説があるようだけど
この逸話を見ると無理があるような
スポンサーサイト



村上義清麾下の勇者五百が殲滅された顛末

2013年10月15日 19:43

483 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/15(火) 05:13:56.96 ID:Ctov/Cob
天文15年(1546)、武田晴信の配下である真田弾正幸隆の元から、二人の武士が村上義清の元に逃げ込んできた。
彼らは須野原若狭・惣左衛門兄弟。元々海野家の家老筋の一族であり、武勇に優れ、智慧と才覚があり、
戦の技術をよく身につけていた。

義清もたちまちこの兄弟を信用したが、そこで兄弟は
「我々は真田の城の事を良く知っており、これを奪って差し上げたいと思います。そのために、優秀な武士を選んでお貸しください」
と提案した。

義清はこれに乗り、旗本の騎馬武者まで出して、有能な武士500人を選んだ。
そして充分に用心し、慌てぬようにと言い含めた上で、須野原兄弟に引きあわせた。
そして兄弟には、乗馬、鞍、太刀、脇差、朱印の付いた知行の目録を添えて出した。

兄弟は太刀と脇差だけを受け取り、他の物は返して
「近いうちに作戦を成功させた上で参上し、重ねて頂戴いたします。」
と申し上げ、義清の言うとおりに熊野の牛王の起請を書き、そして村上家選り抜きの武士たち500人を率いて
真田の城へと向かった。

侵入は成功し、彼らは二の郭まで入った。

その時、前後の門が突如閉ざされ、本城と三の郭より挟み撃ちにして、村上勢500人は、一人残らず討ち取られた。
味方の死傷者は皆無であった。

これは真田幸隆の謀略であり、これによって、翌年の上田原の戦いで、武田晴信は勝利を治めたのである。

(甲陽軍鑑)

村上義清麾下の勇者五百が殲滅された顛末である





484 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/15(火) 06:12:59.15 ID:BvHguEef
>>483
横山光輝の絵が浮かんだ

485 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/15(火) 10:06:03.47 ID:/XH27CqB
ジャーンジャーン、げえっ

486 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/15(火) 15:12:32.37 ID:oHFTAcwH
津軽為信!

487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/15(火) 15:38:25.47 ID:uP2U4DJm
上田原って武田の負けじゃないっけ?

488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/15(火) 15:45:16.65 ID:hoyotCI2
戦国時代の話を読んでるとなんとなく麻痺してくるけど、ふと現代人としての感覚に立ち返って考えると凄い画だよな
500人を囲い込んで皆殺しって

489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/15(火) 18:19:39.28 ID:4q8jqKeB
板垣や諸角が討ち取られて晴信も手傷を負ったのは、
騙まし討ちされた将兵の怨みを晴らさんが為、
村上軍が獅子奮迅の働きをみせたから。

すごいいい話になる

490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/15(火) 18:24:51.94 ID:4q8jqKeB
諸角じゃなくて甘利だった

491 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/10/15(火) 21:10:06.36 ID:P1u3Of2P
俺も挟み撃ちにされて皆殺しにされたい

492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/16(水) 06:44:32.97 ID:SXhTaggh
尿道と肛門に俺のマドラーぶっ刺してかき回してやんよ

493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/16(水) 12:37:05.81 ID:VLp4v6e/
ん?
こりゃ楊枝か?

真田幸隆・長国寺縁起

2012年08月31日 20:51

278 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/30(木) 23:02:30.26 ID:RWWxqdIw
真田幸隆は村上義清によって真田の地を追われ、上州箕輪に逃れて長源寺という寺に身を寄せた。
この寺での幸隆の扱いはけして良いものではなかったが
寺で知客の役にあった晃運という僧が幸隆の境遇を憐んで何かと世話を焼いてくれた為
二人は遠慮のない親しい間柄となった

ある時幸隆は戯れてこのようなことを言った。
「禿坊主、お前は儂に良くしてくれた。真田を取り戻したら寺を建てお前を招こう。」
晃運も怒ったような真似をして答えた。
「貴殿は臆病者である。はたして何が出来よう。」
そして二人は大いに笑いあった。

のちに幸隆は武田信玄の配下となって村上義清と戦い、これを越後に奔らせた。
旧領真田を取り戻した幸隆は長国寺という寺を建て、真田山と号して晃運を開山にし徳に酬いた。

『長国寺記』





三村の役米

2011年09月07日 22:26

504 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 22:46:05.99 ID:wJtlgc53
江戸期の上田藩内にこんな話が伝わっていた。
真田幸隆が箕輪に走る前、その領地は藩内の甲石・原・横尾の三村
 千六、七百貫文(石高にして三、四千石)であった。」

その証にとされていたのはこの三村にのみ正税のほかに外田役米として
米八十九石(甲石二十八石・原三十四石・横尾二十六石、およそ300俵)が課せられていたことであった。
幸隆がこの地を去り、その主家であり小県の一帯を支配していた海野氏が滅んでも
その支族妻子の危急を忍びなく思った村々の者たちは年々それだけの物を供し続けた。
それが綿々と続き遺習となって残ったのがその役米であるという。




羽尾幸全の滅亡

2010年03月06日 00:07

960 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 23:37:08 ID:FYN7EeOB
羽尾氏という豪族が上州吾妻郡にいた。

本姓は滋野、家紋は六文銭であの真田氏とは同族であり
四阿山を挟んでほぼ隣同士という間柄であった。
天文10年(1541年)の海野平合戦に海野氏が敗れ、その下にいた真田幸隆が上州に脱出した際
当時の当主羽尾幸全はその手助けをしたという。

この二人が再び相まみえたのは永禄6年(1563年)9月、敵味方に分かれてだった。
当時真田幸隆は信濃先方衆として武田家に仕え
同じく武田に仕える鎌原氏を支援するために吾妻郡にやってきた。
羽尾幸全は上杉に臣従しており、同じく上杉に臣従した岩櫃城の斉藤憲広の援軍として
岩櫃城に立て篭もる。

幸隆は3000の兵を持って攻め立てたが、天険を利用した山城である岩櫃城はなかなか落ちない。
力攻めは不利と悟った幸隆は和睦を結んんで一時兵を引くと同時に調略を開始
城主の甥弥三郎、羽尾幸全の弟である幸光・輝幸を寝返らせ城を落した。
幸世はこの時討ち死にしたとも越後に逃れたともいわれるが、消息は不明である。
形はどうあれ幸隆は恩人を攻め滅ぼしたのだ。

この時裏切った幸光・輝幸であるが、その後は真田氏の有力家臣として活躍し
幸隆の子昌幸の代には岩櫃城、沼田城の城代になっている。
が、天正9年(1581年)謀反の疑いをかけられ粛清された。




961 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/05(金) 00:08:18 ID:F9oONOKe
斉藤と組んで幸隆の弟(常田隆家)を殺した人間が今さら恩人もクソもねーだろ

幸光・輝幸兄弟の粛清だって同輩の藤田信吉を追い出したり独断で由良氏と戦ったり
不穏な動きがあったからだしな

戦国のライアーゲーム

2010年03月05日 00:04

942 名前:戦国のライアーゲーム 1/2[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 07:29:22 ID:lqbrK2+A
天文の終わり頃、越後路で道を聞いて回る山伏に、老婆が声をかけた。
「昨日、お前様のように春日山への道を問うた人がおったが、この先でお侍に斬られてしもうた。
悪い事は言わん、戻ったほうがええ。」
「わしは、春日山の毘沙門天へ参詣せんと、願を立てて来たんだがのぅ…」

そこへ眼光鋭い騎馬の侍がやって来て、山伏に問い質した。
「御坊は武田の間者であろう?本当に参拝客ならば、毘沙門天への供物など持参しておろうが。
ここへ出してみよ!」
山伏は、懐から小粒金の入った袋を取り出して見せた。
「…なるほど、どうやら言っておる事は真実らしい。お詫びに、拙者が春日山まで案内しよう。」
山中の毘沙門堂に案内された山伏が、金を奉納すると侍は、
「遠方からの参詣ご苦労ゆえ、この城でも見物して帰りなされ。なに、わしについて来れば問題ない。」
と言って、城中くまなく山伏を案内した。

「いや、念願叶って満足にござる。あとは柿崎・鉢崎を回り、羽黒山に参詣せんと考えております。
引き続き、案内して下さらぬか?」と頼む山伏に侍は、
「越後は目の見えぬ者ばかりではござらぬぞ?化けるのも大概にされよ。」
と言い放って、山城に駆け戻った。

驚いた山伏が逃げ去ると案の定、数人の兵士が追いかけて来た。とっさに山伏は付近の畑に隠れ、
立っていた案山子から野良着と蓑笠を剥ぎ取って着替えると、山伏の装束は池に投げ捨て、小唄など
歌って平然と歩き出した。
兵士たちは山伏(?)の思惑通り、池の装束を見て山伏が逃げ損なって入水したと考えて去った。

943 名前:戦国のライアーゲーム 2/2[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 07:30:05 ID:lqbrK2+A
「…という訳で、危ないところだったわい。」
居城に帰り着いた山伏こと戸石城主・真田幸隆は、側近にグチをこぼした。
「間諜のお勤め、大変にございましたな。ところで、殿あてに越後より書状と包みが届いておりますが…」
「越後より?どれどれ、誰からの書状じゃ……?」

“山伏の姿に似せてわが国への潜入、ご苦労にござった。こちらも、そちらに合わせて春日山に
似た山城をご案内させていただいた。毘沙門堂もニセモノなので、奉納された金はお返しいたす。

真田弾正忠幸隆どのへ  上杉弾正少弼輝虎より ”

「…!!おのれ…このままでは終わらんぞ……」

数日後、野尻の近くで幸隆あての輝虎の書状と、もう一通書状を持った斬殺死体が見つかった。
二通の書状は春日山に届けられ、輝虎は書状を読んだ。

“このような書状が届きましたが、幸隆は未だ戸石に戻りません。手筈通り、柿崎・与板などを探った後、
そちらで休息するものと思われますので、幸隆が参りましたら、この書状を渡して下さい。

宇佐美駿河守どのへ  真田家中より ”

「報告いたします!一週間経ちましたが、真田が宇佐美殿のもとへ来る様子はございません。」
「…そうか、ならば監視を解いて良いぞ。」
文箱から密書(?)を取り出した輝虎は、怒りに任せて偽手紙を引きちぎると、息も荒く吐き出した。
「この輝虎が、騙されて手足たる老臣を疑うとは…!
わしは弓矢を取っては真田ごときに劣りはせぬだろうが、智謀においては、かの者大いに恐るべし。
どんな手を使ってでも、彼奴は殺さねばならん!」




944 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 08:12:32 ID:HncsLqlO
>>942-943
行動派の輝虎 vs 頭脳派の幸隆 って感じやね。

945 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 09:09:34 ID:KqyCOCGT
謙信って怒らせやすいなw
怒りの矛先が謙信の家臣じゃなく自分に向いてくると、とんでもなくヤバい事になるけどね
幸隆が狡猾なのはそこだな

946 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 09:18:54 ID:FvVmLSyM
山伏が持っていったのはおそらく甲州碁石金
真田はさりげなくスパイだとばれるようにして、謀略をしかけた。