17 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/06(土) 00:28:31 ID:S+pe/or1
奥羽の大名がそれなりの時期に、織田信長に遣使していたことは諸書に見える。
天正9年、角館の戸沢盛安も安土へ使者を派遣した。
この時、盛安14歳。前年に兄から家督を継いだばかりだった。
恐らく、代替わりにあわせ、地位を固める狙いがあったのだろう。
使者の名を前田薩摩守利信。
戸沢氏配下ではあったが、自ら所領を持つ豪族だった。
利信は信長との謁見を許され、鷹を献上、しかも堀久太郎に安土城を案内してもらった。
よほど安土の賑わいに驚いたのか、帰国後も生涯の思い出として語ったとされる。
この、信長の権勢に目がくらんだのかもしれない。
なんと、利信は戸沢の名を出さず、献上品を自分からのものと偽った。
そして奥羽の独立大名と認めさせてしまったのである。
だが、悪いことはできない。
鷹商人・田中清六がこれを盛安にチクリ、利信の野心はあっさりばれた。
情勢が許さなかったのか、前田氏は特に処罰されず、関ヶ原以後も戸沢家臣として従っている。
しかし、江戸期に子孫が絶えた時、この過去を蒸し返され、家名存続を許されなかったそうだ。
19 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/06(土) 10:56:43 ID:Y17feInD
よくもまあ夜叉と呼ばれる男相手に大それたことを。
いや、むしろ後から器量を証明したから無事仕えてくれたのかな?
江戸期まで夜叉九郎が命を保ってたら家名も保てたかも。
20 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/06(土) 13:42:25 ID:+V7Pac4Z
>>17
一度独立大名と認められたモンが覆ったのか!?
お隣の南部の殿様にその交渉術を教えてやれよ。www
奥羽の大名がそれなりの時期に、織田信長に遣使していたことは諸書に見える。
天正9年、角館の戸沢盛安も安土へ使者を派遣した。
この時、盛安14歳。前年に兄から家督を継いだばかりだった。
恐らく、代替わりにあわせ、地位を固める狙いがあったのだろう。
使者の名を前田薩摩守利信。
戸沢氏配下ではあったが、自ら所領を持つ豪族だった。
利信は信長との謁見を許され、鷹を献上、しかも堀久太郎に安土城を案内してもらった。
よほど安土の賑わいに驚いたのか、帰国後も生涯の思い出として語ったとされる。
この、信長の権勢に目がくらんだのかもしれない。
なんと、利信は戸沢の名を出さず、献上品を自分からのものと偽った。
そして奥羽の独立大名と認めさせてしまったのである。
だが、悪いことはできない。
鷹商人・田中清六がこれを盛安にチクリ、利信の野心はあっさりばれた。
情勢が許さなかったのか、前田氏は特に処罰されず、関ヶ原以後も戸沢家臣として従っている。
しかし、江戸期に子孫が絶えた時、この過去を蒸し返され、家名存続を許されなかったそうだ。
19 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/06(土) 10:56:43 ID:Y17feInD
よくもまあ夜叉と呼ばれる男相手に大それたことを。
いや、むしろ後から器量を証明したから無事仕えてくれたのかな?
江戸期まで夜叉九郎が命を保ってたら家名も保てたかも。
20 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/06(土) 13:42:25 ID:+V7Pac4Z
>>17
一度独立大名と認められたモンが覆ったのか!?
お隣の南部の殿様にその交渉術を教えてやれよ。www
スポンサーサイト