358 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 01:07:56 ID:IpCq9Sps
会津、伊南の小領主、川原田盛次は、天正十七年秋の、伊達政宗が派遣した
片倉小十郎、長沼盛秀らによる侵攻を、領民総出の奮戦によりどうにかしのぎきった。
そして石田三成を通じて秀吉と接触、翌十八年、北条征伐のため関東に下向した秀吉に
お目見えするため、滞在先の宇都宮へと向かった。
伊達の軍事的脅威を跳ね返した今、豊臣政権に領主として確認してもらえれば、
川原田家は正に安泰となるのだ。
「ようこそ参られた。殿下がご出立の時刻にお目見えできるよう取り図っておきました。
お目見えさえいたせば、そなたの本領安堵は間違いありません。
ともかくお目見えの時刻まで、宿舎で待機なされるとよいでしょう。」
三成らにそういわれて、盛次は安心した。安心して宿舎で食事を取った。酒も出た。
これが拙かった。
川原田盛次、この酒で、泥酔。旅の疲れもあったのだろう。
目が覚めたとき、宇都宮に既に秀吉の姿は欠片も存在しなかった。
この後、三成に泣きつき必死に許しを請おうとするも、川原田盛次、所領没収。牢人に。
この事がよほど堪えたのであろう。それから一年もたたない天正十九年一月二十一日、越後にて病死。
最後の、本当に最後の詰を誤った、そんな男のお話。
359 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 01:14:02 ID:cL+RcSnr
うわぁ…これは悔やまれる失敗
360 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 01:19:29 ID:LkyB9kvc
安堵しちゃったんだろうなぁ……可哀想に
361 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 01:19:41 ID:A+Cvky7h
気がゆるんで油断したのが悪かったんだろうけど…。
可哀想だ(´・ω・`)
362 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 01:26:02 ID:3Nbwa/rH
睡眠薬でも盛られたんじゃね?
363 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 01:31:31 ID:6HpDkw43
>362
もしかして 藤次郎の人に……?
364 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/01/14(水) 01:32:41 ID:z+Hy0S6y
>>358
「どうせ2-3千石くらいの土地だろ?畿内ならともかく
こんな田舎でそんな小領主作るなんて面倒だ。
酒飲ませりゃ泥酔すんだろ。
明日の朝は誰も呼びに行くなよ」
という政権側の意識が見える気がするのは気のせいか?
東北は関東に比べ小領主が圧倒的に少ないというか、
意図的にそういうのが潰されたり、どっかの臣下に
組み込まれて独立保てなかった例が多いような。
中央から見りゃどうでもいいんだろうな。
365 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 01:43:23 ID:IpCq9Sps
>>363
このあと会津に入って来て、この川原田さんを追い出したのは蒲生氏郷だよ。
ちなみに盛次が死んだ後、それについていった川原田家の人たちや家臣は、
伊南に帰って帰農したようです。
366 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 09:05:43 ID:6HpDkw43
>>365
それもそうかー奥州仕置から会津は蒲生、つぎ上杉が入ったな。
まあ一服盛ったは勝手な妄想だけどさw
368 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 09:46:36 ID:7l0NwEBT
九州でも、秀吉は小領主のリストラやったもんね。
宗像氏、城井氏、英彦山神社、秋月家、筑紫氏、天草の諸侯は潰されるか大幅カット。
邪魔だったんだよ。
逆に大友宗麟の豊後は、秀吉をへて家康の時代、小領主、直轄領で細切れにされた。
その後遺症で、近隣同士の仲悪かったり。。
会津、伊南の小領主、川原田盛次は、天正十七年秋の、伊達政宗が派遣した
片倉小十郎、長沼盛秀らによる侵攻を、領民総出の奮戦によりどうにかしのぎきった。
そして石田三成を通じて秀吉と接触、翌十八年、北条征伐のため関東に下向した秀吉に
お目見えするため、滞在先の宇都宮へと向かった。
伊達の軍事的脅威を跳ね返した今、豊臣政権に領主として確認してもらえれば、
川原田家は正に安泰となるのだ。
「ようこそ参られた。殿下がご出立の時刻にお目見えできるよう取り図っておきました。
お目見えさえいたせば、そなたの本領安堵は間違いありません。
ともかくお目見えの時刻まで、宿舎で待機なされるとよいでしょう。」
三成らにそういわれて、盛次は安心した。安心して宿舎で食事を取った。酒も出た。
これが拙かった。
川原田盛次、この酒で、泥酔。旅の疲れもあったのだろう。
目が覚めたとき、宇都宮に既に秀吉の姿は欠片も存在しなかった。
この後、三成に泣きつき必死に許しを請おうとするも、川原田盛次、所領没収。牢人に。
この事がよほど堪えたのであろう。それから一年もたたない天正十九年一月二十一日、越後にて病死。
最後の、本当に最後の詰を誤った、そんな男のお話。
359 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 01:14:02 ID:cL+RcSnr
うわぁ…これは悔やまれる失敗
360 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 01:19:29 ID:LkyB9kvc
安堵しちゃったんだろうなぁ……可哀想に
361 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 01:19:41 ID:A+Cvky7h
気がゆるんで油断したのが悪かったんだろうけど…。
可哀想だ(´・ω・`)
362 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 01:26:02 ID:3Nbwa/rH
睡眠薬でも盛られたんじゃね?
363 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 01:31:31 ID:6HpDkw43
>362
もしかして 藤次郎の人に……?
364 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/01/14(水) 01:32:41 ID:z+Hy0S6y
>>358
「どうせ2-3千石くらいの土地だろ?畿内ならともかく
こんな田舎でそんな小領主作るなんて面倒だ。
酒飲ませりゃ泥酔すんだろ。
明日の朝は誰も呼びに行くなよ」
という政権側の意識が見える気がするのは気のせいか?
東北は関東に比べ小領主が圧倒的に少ないというか、
意図的にそういうのが潰されたり、どっかの臣下に
組み込まれて独立保てなかった例が多いような。
中央から見りゃどうでもいいんだろうな。
365 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 01:43:23 ID:IpCq9Sps
>>363
このあと会津に入って来て、この川原田さんを追い出したのは蒲生氏郷だよ。
ちなみに盛次が死んだ後、それについていった川原田家の人たちや家臣は、
伊南に帰って帰農したようです。
366 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 09:05:43 ID:6HpDkw43
>>365
それもそうかー奥州仕置から会津は蒲生、つぎ上杉が入ったな。
まあ一服盛ったは勝手な妄想だけどさw
368 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/14(水) 09:46:36 ID:7l0NwEBT
九州でも、秀吉は小領主のリストラやったもんね。
宗像氏、城井氏、英彦山神社、秋月家、筑紫氏、天草の諸侯は潰されるか大幅カット。
邪魔だったんだよ。
逆に大友宗麟の豊後は、秀吉をへて家康の時代、小領主、直轄領で細切れにされた。
その後遺症で、近隣同士の仲悪かったり。。
スポンサーサイト