fc2ブログ

比治利丸は男のこ

2010年05月24日 00:01

205 名前:丼 ◆14J3H3f/.A [sage] 投稿日:2010/05/23(日) 00:43:13 ID:dz5Tt2V+
比治利丸は男のこ

奥州仕置きで豊臣秀次に見染まれた「東国の美姫」と称された最上義光の娘
駒姫が京へ旅立つという日、家族水入らずでの席が設けられた。

自慢の姉との別れという事もあって、まだ幼い弟の比治利丸は泣いて姉を引き止めた。

比治利丸「あねうえ、かんぱくさまなどという知らないひとへとつぐなどやめてくだされ」

駒姫「比治利丸は男のこでしょ、泣かないで。大きくなったらまた会えるから。
父上と母上、それに家族のみんなを頼んだわよ。」

比治利丸は姉に諭され、その行列を父に手を取られ山形から見送った。
しかしそれから間もなく秀次事件に際し駒姫は三条河原で身分の卑しい者に処刑された。

次々と山形城に入る凶報、右往左往する父、泣け叫ぶ母・・・

やがて豊臣家から遺品として駒姫の髪と辞世、小袖の片方が最上家に届けられた。

咽び泣く家臣、やるせなさを胸に肩を震わせる父・・・
駒姫の法要を行う山形に涙を眼に湛え、下一点を見つめる比治利丸の姿があった。

義光「比冶利、こういう時は泣いてもいいんじゃぞ・・・」

比冶利丸「比冶利は泣ぎません!ひじりはおどごのごにございまずっ!!!」

義光「皆の者下がれ。ちょっと家族だけにしてくれ。」

最上比冶利丸、後の山辺義忠の子供のころの話である。




206 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 00:50:06 ID:rmoLlAf1
フィクションくせー

207 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 00:54:18 ID:H1miPd7n
NHK大河ドラマ最上義光 第36話 「駒姫の悲運」の一場面です
スポンサーサイト



最上家と一国一城令

2010年05月22日 00:07

150 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 09:57:41 ID:iHoUGxWt
最上家と一国一城令

最上義光の死後一年ほどが経ち、時の将軍秀忠の名前で「一国一城令」が布告された。
この法令は一大名につき一城しかその領有を認めず、特に西国の大名の牽制を目当てに
公布されたという。

ここ奥羽の地でも「一城令」は他人事では無かった。
秋田の佐竹家でも関ヶ原以降の転地という理由もあり支城を幾つか認められたものの
安東氏以来の旧城はその大半を潰さざるをえなかった。

最上家に至っては安土桃山期以降も
上山城・長谷堂城・本庄城・長崎城・東根城・楯岡城・左沢城・大川城・寒河江城・山辺城・延沢城
真室城・酒田城・朝日城・新庄城・小国城・鶴岡城等
「城」とつくものだけで100城以上があったという。

城潰しの件で家中会議が焚決した際、義光の子で出来人と言われる山辺義忠がこう発言した。

「諸侯、最上の城は山形の城だけですな?」

ザワザワザワザワ・・・・・・

「ふざけるな!」
「我等の城を潰せというのか?」
「何をおっしゃる!」
「黙れ若僧が!」

家中の騒ぎを当主最上家親が遮った。

家親「義忠、わが弟とはいえ庇いきれんぞ。何か思惑でもあるのか?」

義忠「此度の件は城の破却が問題でございます。城で無ければ壊す必要性はございません。」

言葉のアヤを取るとは言え、秀忠に顔の利く家親と、義忠の幕府の実力者土居雅楽への手回しもあり
最上領の城の棄却はほとんど行われなかったという。

伊達領では「要害」と証したらしいが、
最上家では「館(たち)」と証したと言うものの、

長谷堂「館」では格好がつかないような・・・




151 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 10:09:30 ID:If62u3GT
あー、こりゃ山野辺義忠を当主に立てようって話も出てくるわけだ。

152 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 10:10:07 ID:eOEqHjof
ただの屁理屈じゃねーかw

153 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 10:19:45 ID:OnIf/gB1
  *      *
  *  館です  +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
      義忠

154 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 10:21:19 ID:0VYOSGQu
館です→OK
要害です→OKOK
1個除いて全部潰しました→ご苦労
うちの城になんか文句あんのかゴルァ!!!→取り潰し

要領って大事だな

155 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 10:31:38 ID:vF39GtgY
建前を建前と見抜けないと江戸初期を切り抜けるのは難しい

水戸藩家老、山野辺義忠・いい話

2009年01月23日 00:11

567 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 23:01:26 ID:RRvIJMYE
水戸藩家老となるその山野辺義忠の話。

義忠は最上義光の四男。14歳にして1万9000石を領し、山野辺姓を名乗る。
一門きっての俊才と目され、必見した家康に「恐るべき怪童」とまで評された。
が、その才能が義忠待望論につながり、最上騒動へ発展、改易の憂き目となる。
義忠は備前池田家のお預かりとなった。

ちょうどこの頃、池田家で大事件が発生する。
藩士・河合又五郎が主君・忠雄の小姓を殺害、出奔したのだ。
しかも、よりによって池田恒興を討った旗本・安藤家に逃げ込んでしまう。
河合家の旧主だったからだが、忠雄にとってはたまらない。
忠雄は敵討ちの遺言まで残し、外様大名と旗本の対立に発展してしまった。

実はこの時、又五郎を一時匿ったのが蟄居の身だったはずの義忠。
…ということは、安藤家への手引きにも関わっていたことになる。
忠雄は病死、池田家は藩主幼少という名目で鳥取へ移封。
この時に、義忠は水戸藩に1万石という破格で迎えられるのだった。
義忠の次男は藩主の娘を娶り、徳川の端に連なる身分となる…

旗本、親藩とのパイプが見え隠れする義忠、確かに「恐るべき」人物だったかもしれない。
世渡りのいい話である。




568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 23:11:38 ID:6QU3Iu7k
>>567アッー!!な恨み妬みで大騒動にハッテンした、


荒木又右衛門「鍵屋の辻」でつね。

577 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/22(木) 03:09:42 ID:sby0ltEN
>>568荒木又右衛門「鍵屋の辻」って>>567の事だったんだ
地元の人なんだが全然知らずに親父から軽く聞いただけだったが池田家とかでかい所絡んでて感動した

581 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/22(木) 17:19:33 ID:09ho1nKP
国立博物館内の因州池田家の門というのは、この御家中の御門でござるか?