fc2ブログ

奥村永福の妻

2013年05月02日 19:50

167 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/02(木) 18:18:59.52 ID:m+xnMj9D
佐々成政は八千の兵を率いて前田家の侍大将・奥村助右衛門永福が守る能登末森城を囲み、
成政は本陣をもって後巻を抑え、厳しく攻めた。成政は「この城さえ破れば能登一国は即座に
打ち従うことだろう。後巻のないうちに乗っ取れ!」と命じた。

末森城はわずか二、三百ばかりの士卒で敵を防いでおり、永福は「これほど強く攻められては、
もはやこれまでだ。自害しよう…」と悲観的であった。

しかし、その妻は小袖を掻き取り、鉢巻をして刀を横たえ、鹿をたくさん煮て下女に持たせ、
塀内の人々に自ら配り食べさせていた。

そして「昔、楠とかいう大将は日本国を敵にして籠城したと聞きます。
明日は金沢より後詰のあることでしょう。ただ、一夜を防ぎなさい」と励まし廻っていた。

これについて永福は「今日の振る舞いは男子よりもすぐれている」と言った。

――『責而者草』




169 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/02(木) 21:47:00.01 ID:xLl5yIBO
末森城では、鹿の養殖でもしていたのだろうか。

170 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/03(金) 08:57:08.53 ID:ZVfYmyJK
以外に数がいるし増えやすいのが鹿なので山に入れば豊富にとれたのかも

スポンサーサイト



前田家最大の見せ場・その真相

2010年01月20日 00:04

824 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/19(火) 01:01:40 ID:NnvdFm16
「前田家最大の見せ場・その真相」

前田家にとって唯一の、いや最大の見せ場「末森城攻防戦」。
佐々成政が急襲した末森城を守るのは、前田利家の部将・奥村助右衛門永福の兵五百余。
利家が最初に家来にしたという、村井又兵衛とならぶ二大功臣といわれる男だ。
その助右衛門の妻である「つね」も、身体が弱く普段は病床に臥していたにもかかわらず、
戦が始まるとと自ら薙刀を掻い込んで、城中を警護し、時には兵士に粥を振る舞ったり、
酒をあたためて馳走したりした。
が、兵力にまさる佐々勢は水の手を断ち、さらに三の丸を占領、二の丸をも脅かしはじめた。

助右衛門「……もはやこれまでだな。城に火を放ち、潔く自害いたそう」
つね「何をたわけたことを……」
助右衛門「え?」
つね「昔、楠正成は全国の兵を相手に籠城したと聞いております。
   あなたは、たかが佐々の勢に囲まれただけでしょう!?」
助右衛門「……」

妻に叱りとばされた助右衛門は奮起、本丸のみにて佐々勢の猛攻に耐えた。

同じ頃、「兵が足りない」と援軍を渋っていた利家は、正室おまつから
「普段から兵も雇わず小金ばっか貯めてるからでしょうが!?銭つれて戦に行け!!」
尻を蹴飛ばされるようにして出陣。
前田利家の後詰が佐々成政の軍勢の背後から襲いかかる。
ここに形勢は逆転し、佐々勢は落城寸前まで追い込みながらも、末森の囲みを解いて
越中へ向かって敗走した。

利家と助右衛門のちょっとかっこ悪い話。




831 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/19(火) 08:50:27 ID:+Ob0JNxS
>>824
女は強いなw
対して男は情けないw

832 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/19(火) 09:01:46 ID:O46BzNkO
「普段から兵も雇わず小金ばっか貯めてるからでしょうが!?銭つれて戦に行け!!」

現代日本の軍事費ももっとかけろという戦国の女からの警告だな

833 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/19(火) 09:34:11 ID:KLPzMLPQ
>>832
軍事費にするなら俺にくれと利家君が言ってたよ

845 名前:奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM [sage] 投稿日:2010/01/19(火) 22:16:58 ID:OZp+qZJ/
まつの舞いを見まいぞ、か。

快心老人の知・いい話

2009年02月04日 00:25

210 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 12:41:25 ID:8T8VPisE
快心老人は見かけこそ愚鈍に見えましたが、かつては実直さで勇猛さを
評された武将でした。、主君と隣国の大将が戦した際、要の城を任され、
わずか五百の手勢で一万五千の大軍から城を死守しました。援軍に駆け
つけた主君はその時つけていた甲冑を下されました。その武功は老人に
とって今でも誇りです。

ある日、老人のもとを三男が訪れました。三男は言います。もは
や藩にはいられないと。三男は家督を継いだ若殿の信頼厚く、政
敵であった先代の右腕の追放に成功して藩の実権を握りました。
しかし、先年の大坂御陣で失態を犯して面目を失い、先日の若殿
の鷹狩りにも随行を許されませんでした。さらに、追放した政敵
が復帰し、居場所を失ったのでした。

暇乞いを若殿があっさり認めると、さらに長男と次男、三男と「大
の知音」という新参の本多までが藩を立ち退くと憤ります。快心老
人は叱りました。「人として子を愛さぬ者はいない。しかし、一人
の子や兄弟、友のために家臣としての節を曲げるべきではない。し
かもお前たちは万 石もの大封をいただいておるではないか」と。

この藩は家臣同士の権力争いが深刻で、快心老人もそのことを気に
かけていました。「三男はすでに君命もあり、速やかに立ち退きな
さい。その他の者は残りなさい。あとのことはわしに任せ、安心せ
よ」と説きました。

長男と次男、本多の三人は出奔を思いとどまりました。この三人の
家系は藩の家老を出す「八家」となります。快心老人が家中の深刻
な分裂を防いだのです。

快心老人はそれから九年後、静かに亡くなりました。かつては奥村
助右衛門永福と名乗り、主君・前田利家にとっての天下分け目・末
森合戦で奮戦した武将でした。




215 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 14:27:45 ID:qJhSlWU7
>>210
最後まで主人公の名前をあかさない
構成がうまいな

221 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 16:13:35 ID:FkrfuGDc
>>210
今日は節分だからな
永福は内に入り鬼武蔵は外にdグゲハッ