fc2ブログ

罪も恨みも一切の雑念の消えた新しい世界がそこに

2017年06月18日 16:12

40 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/06/18(日) 01:15:39.27 ID:G1R0oyIu
村越茂助は家康の家臣でしたが、ふとしたことから勘気にふれ、目通りの叶わぬ身分となりました。
茂助は心中不平でなりませんでした。一にも徳川、二にも権現様と主家大切に働いて来たのに、
身に覚えの無い理由で遠ざけられるということは憤懣にすら値するものでありました。彼は門を閉じました。
戸外へ出ません、出たところで見るもの聞くもの、ことごとく癪に障ることばかり、いい加減なおべんちゃら武士が、
大手を振って歩き、正義の士はすべて不遇にいるように見えて、腹が立ってたまらないのでありました。
ほど経て、家康の方から茂助を呼び出しましたが、茂助は応じません。
「拙者は御勘気にふれた身の上でござる。お目通りはおそれ多い。」
嫌味と鬱憤とを言って、決して伺候しませんでした。ところがそこへ伏見の大地震が起こりました。
人畜の死傷も数多く、建物の倒れたものは枚挙にいとまありません。世間は物情騒然として、流言は日に盛んです。
こうなると根が忠義一徹な茂助ですから、家康の安否が気になってたまりません。
「権現様はいかがなされましたか。」
まず本多正信まで問い合わせました。
「その方、それほど心配になるか。」
正信はにっこり笑って言いました。
「よい機、と言っては悪いが、今こそお詫び申し上げる時ではないか。のう、すぐ参れ、参ってお見舞申し上げい。」
しかし、茂助は頭を横に振ったのでした。
「拙者は御勘気にふれた身でござる。押し付けがましく参上するのは如何かと存じまする。」
「それがいかぬと言うものじゃ。」
正信は言葉を尽くして説き聞かせた上、家族の者をそれぞれ知人にあずけて、ただ一人伏見へやることになりました。
もし家康の気持ちが元通りであれば、その場で討たれる覚悟をしていたのです。まことに悲壮な見舞い人と言わなければなりません。
伏見の家康の住居は、地震のためにひどく破損し、見るからに酷い有様になっておりました。
しかし隆々たる家康の声望は、そうしたうちにも無言の威力を示しました。
諸国の大名はこぞって見舞いにやってきます。家康は家康でこの機を逃さず、大名の心をつかむ工作を怠りませんでした。
彼は自ら握り飯を握って、見舞いの大名にそれを接待していたのです。村越茂助は、そうした家康の前に進んで、
村越茂助にござりまする。」
こう言って、言葉のかかるのを待ちました。一言、言葉があったなら、すぐその場の仕事を手伝おうと思ったのです。
ところが、家康は横目でじろりと見たきり、ついに一言の言葉も与えませんでした。
茂助の失望といったらありません。彼はすごすごと立ち戻りましたが、途中から再び引き返して、
「茂助でございます。殿、茂助でございます。」
ほとんど泣くばかりに言いました。が、これも白い目で黙殺されてしまったのでした。

41 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/06/18(日) 01:17:02.93 ID:G1R0oyIu
駄目だ!絶望のあまり、茂助はよろよろと立ち上がって戻りかけました。その時です。
いたわるような声が耳元でしたのでした。それは阿部正勝です。茂助はすがりつかんばかり、それまでのことを話しました。
「わかった、が誠意じゃ。誠意が通るまでの辛抱、よいか。」
「はっ。」
再び、茂助はとって返しました。が、もう物を言う元気もなく、黙って家康の前にうずくまったのでした。
しばらくして、家康は、茂助の居るのに気づきました。二人の目がはたと会いました。
滲むような柔い人情が、お互いの目の中に光りました。
「茂助。」
「殿。」
茂助の目先は、ぼうと霞んできたのでした。嬉しさのあまり、罪も恨みも一切の雑念の消えた新しい世界がそこに開けたのです。
「いかが致した。」

『明良洪範』(良将言行録)



43 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/06/18(日) 07:00:26.50 ID:OqsrfH6f
>>41
身に覚えがないんだろ
折れるな茂助!

49 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/06/20(火) 21:03:34.38 ID:oqc2RtC1
>>41
笑った
スポンサーサイト



家康が茂助を遣わしたのは

2016年11月22日 09:34

337 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/11/21(月) 21:26:40.39 ID:vJTZkj8O
慶長5年8月末、美濃まで進出した東軍の先手は、徳川家康の軍勢が江戸から出立しないことに苛立ち、
特に福島正則は殊の外立腹、池田輝政と口論となり、その場に在った本多忠勝井伊直政がどうにか
宥める有様であった。

その翌日、村越茂助が家康の使者として参着した。福島正則は茂助に対し「家康公はどうして出立
されないのか!?」と詰問すると、茂助は

「ご出立されないわけではありません。ですがあなた方が敵に対して手出しをなさらないため、
ご出馬が無いのです。手出しさえ有れば、即急に御出馬されるでしょう。」

これを聞いて正則は、扇を広げ茂助の顔を2,3度仰ぎ
「尤もな事だ。すぐに敵を攻撃し、それそ注進していただこう!」
そう答えた。

本多忠勝井伊直政は、正則と輝政が口論をした翌日であったので、このやり取りに手に汗握り、
茂助の言った事も非常にぶしつけではないかと諸人も思った。

茂助は事前に、忠勝、直政に使いの内容を一言も喋らなかった。家康がこの大事の使いに茂助を遣わしたのは、
茂助が自分の言った内容を有り体に伝えると、よく見知っての事であった。
日本国中の心ある武士たちは、この事について有り難き積りであると語り合った。

9月朔日、家康は出馬した。

(慶長年中卜斎記)



村越茂助と鎌倉八幡宮訴訟

2012年08月12日 20:50

50 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 18:34:09.16 ID:LeQbGag9

徳川家康が関東に入部した後、鎌倉八幡宮は神領千石を与えられた。
もともと八千石だったものが大幅に減らされたことに神主は嘆いて
家康に訴え出いたが、家康は用いようとはしなかった。

そこで神主は上京し、豊臣秀吉に訴え出たため、家康は村越茂助直吉を
派遣した。この時、家康は自分が着ていた獺虎の羽織を直吉に与えた。

すみやかに上京した直吉は与えられた羽織を着て秀吉に会おうとしたが、
その格好はあまりにも失礼だと止められ、市井で麻の上下をかりて秀吉の前に出た。

まず、社人が「この社は草創よりこの方、源家代々の崇敬があり~」と
先例を語り始めた。しかし、直吉は口をあけて興味なさげであったので、

秀吉が「お前はこの者の話を聞いているのか」と問うと、直吉は
「もう一度お聞かせください」と言ったので社人はまた同じことを話した。

直吉は話を二度聞くと「なるほど、それは尊いことでございますね。
しかしながら、この直吉を始め家康譜代の者は三河以来、毎年の戦で
今日は討死するか、明日は血をそそぐかと朝夕苦辛してこのように僅かな禄を
得ております。

しかるに、関東へ移ってまだ間もない時期に、空手にして千石の神領を賜るとは、
家康はあまりにもうつけな沙汰をしたものだ。…と、私には思われます」と言った。

これを聞いて秀吉は大笑いし「いかにも直吉の言うことが道理である。
家康もそう思ってお前をよこしたのであろうな。いずれわしが家康と会って
とりはからうとしよう」と言ってそのまま両人を帰したという。

――『徳川実紀(兵家茶話)』




51 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 19:30:10.95 ID:terbYSli
いかにも三河者らしい対応っすね~

53 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 21:57:21.85 ID:Diz7laHZ
獺虎って何のことかと思ったら、ラッコかよ。
このころの日本にラッコの毛皮なんて入ってきてたのかねぇ。


54 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 22:08:45.92 ID:Z6a39VNJ
>>53
平安時代に中国東北部にあった渤海国からラッコの毛皮がせっせと送られてきて、日本では使い道に大変困ったらしいw

55 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 22:53:07.87 ID:Diz7laHZ
>>54
そうなんだw
面白いなそれはw


56 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 23:33:03.72 ID:iaaTX/9o
>>53
蠣崎さん経由とかかなぁ

57 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 23:35:29.34 ID:9LqJqidb
さすが天才だけのことはある

58 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 23:41:44.57 ID:POnVqtLZ
>>50
ザ・三河武士というか典型的だなw

あいかわらず面倒臭い三河衆、門番編・いい話

2009年02月27日 00:31

263 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 23:53:05 ID:hP1oaepa
あいかわらず面倒臭い三河衆

駿府でのお話。ある時、村越茂助が清見寺に使いに行った。そう、関ヶ原の時
福島正則たちに「おまえらがさっさと戦わないから家康公が出てこないんだよ」と
言ってのけた、あの村越さんである。

そんな村越さん、帰りが遅くなって夜半になった。
すでに門限を過ぎ、城の門は閉ざされていた。

「村越茂助です!お使いから今帰りました、門を開けてください。」

ところがここを守る二人の門番、開けない。
「既に時間が過ぎている以上、誰であってもこの門を開ける事はできません!」

門前で村越さんが困り果てているとそこに、家康の側近の一人、安藤直次が通りかかった。
訳を聞いた安藤は、門番に向かい

「この方は確かに村越茂助殿である!とにかくわしが保障するので、村越殿を通すように!」

ところがこの門番達、それでも開けない。
「この門は日が暮れて以降は、決して開けてはならない決まりとなっております。
安藤殿、あなたは今重職についておられますね。そんな方が、決まりを破るような
まねをして良いのですか!?

城主たる家康公の命令がない以上、開けられません!」

この安藤さんも村越さんも、当時、徳川家どころか天下にもその名を知られた人たちでである。
そんな二人にもこの門番達、容赦無いのだ。

後になって家康はこのことを聞き、この二人の門番を褒め、つーか褒めにゃしゃーないですわなw
加増し、駿河から紀州家に付けられたとのことである。




264 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:11:33 ID:ZO8YfRV9
>>263
門番かっけーな、でも長可が来たらガクブルで開けると思う

265 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:13:24 ID:4PbG5bMT
確か春日局も、遅刻して締め出しくらった逸話なかったっけ。
あの江島も遅刻締め出しからゴタゴタはじまったし。
三河武士の性質は大奥にまで影響与えたってことかね?

266 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:14:26 ID:AJIRKsxd
いや、放火されて門が炭になってもどかないに一票

277 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/02/26(木) 03:29:26 ID:1XHn6GGJ
>>264
>>266
その"鬼武蔵"を信長公のもとに送り届けたのは三河武者だw