634 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 01:58:06 ID:CizWmuDW
長篠の戦いの数年後、遠江国高天神城を家康が攻めた時のお話
城主岡部丹後守長教以下僅か数百名の将兵達はよく持ちこたえていたが、武田勝頼からの援軍は来ずいよいよ落城の時が迫っていた。
そしてある夜、長教から家康へ1通の書状が届いた。
その内容は「最期に城兵の見えるところで、幸若太夫の舞を演じてもらえないか」というものだった。
家康はこれを承諾し、陣中にいた幸若舞の名手に舞を演じさせた。
それから数日後、長教以下全将兵は城を打って出、全員壮絶な討ち死にを遂げたと言う。(落穂集)
635 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 02:01:46 ID:xv/zPGOg
>>634
これは確か長教が、攻め手の徳川方に幸若舞の名手がいるって事を知っての上で頼んできたんだよね。
与三太夫だったっけ?
636 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 02:17:31 ID:2nHQP2mW
この城将岡部は桶狭間で討たれた義元の首を信長から取り戻した
武勇伝を持つ人でもあるんだな。
637 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 02:20:11 ID:K49GdaWf
鳴海城=義元の首
の話だっけ?
長篠の戦いの数年後、遠江国高天神城を家康が攻めた時のお話
城主岡部丹後守長教以下僅か数百名の将兵達はよく持ちこたえていたが、武田勝頼からの援軍は来ずいよいよ落城の時が迫っていた。
そしてある夜、長教から家康へ1通の書状が届いた。
その内容は「最期に城兵の見えるところで、幸若太夫の舞を演じてもらえないか」というものだった。
家康はこれを承諾し、陣中にいた幸若舞の名手に舞を演じさせた。
それから数日後、長教以下全将兵は城を打って出、全員壮絶な討ち死にを遂げたと言う。(落穂集)
635 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 02:01:46 ID:xv/zPGOg
>>634
これは確か長教が、攻め手の徳川方に幸若舞の名手がいるって事を知っての上で頼んできたんだよね。
与三太夫だったっけ?
636 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 02:17:31 ID:2nHQP2mW
この城将岡部は桶狭間で討たれた義元の首を信長から取り戻した
武勇伝を持つ人でもあるんだな。
637 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 02:20:11 ID:K49GdaWf
鳴海城=義元の首
の話だっけ?
スポンサーサイト