326 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 13:58:30 ID:OW9cjIfE
尾張は熱田の大宮司千秋氏の話である。
宮司でありながら次第々々に武家化した千秋氏。
千秋季光の時、頭角を現してきた織田信秀に従うようになった。
しかし天文13年9月、信秀の美濃侵攻に従軍し討ち死にしてしまう。
その後を長男の季直が継いだが夭折、弟の季忠が当主となった。
しかし季忠も永禄3年5月、桶狭間の合戦のおりに今川の先鋒に突撃し討ち死にしてしまった。
それから時が経ち天正2年、季忠の遺児季信(ちなみに季信は
父季忠が戦死した時はまだ母の胎内にいた)が初めて信長に謁見した。
信長はそこで天下統一した暁には本領を安堵することを約したが、
とりあえず今の段階で三ヶ所を与えた。
さらに付け加えて言う。
「大宮司は大変高貴な職であるが、残念ながら三代にわたり戦死してしまい
血脈が耐えてしまう惧れがある。これからは軍事に携わらず神職を全うせよ」
これ以降、千秋氏は大宮司の職に専念することになったのである。
> 天下統一した暁には本領を安堵すること約した
このあたり微妙にけち臭いが一応信長のよい話?
ちなみに戦死は二代続けてはわかるが、三代目はよくわからない。
季直も地味に戦死したのか、季光の父も戦死したのか、季忠の後を代理的に継いだ
弟の季重も戦死したのか。
327 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 14:05:21 ID:avYsSvhN
戦死といえば、こんな話が
始め武田、その後徳川に仕えた三井氏と言う一族があって、
その当主は代々、弥一郎十右衛門を名乗った。
この弥一郎さん、七代連続で合戦において討ち死にし、そのうち五代は伊部、川中島、三方が原、
長篠、長久手の合戦において討ち死にしたそうである。
尾張は熱田の大宮司千秋氏の話である。
宮司でありながら次第々々に武家化した千秋氏。
千秋季光の時、頭角を現してきた織田信秀に従うようになった。
しかし天文13年9月、信秀の美濃侵攻に従軍し討ち死にしてしまう。
その後を長男の季直が継いだが夭折、弟の季忠が当主となった。
しかし季忠も永禄3年5月、桶狭間の合戦のおりに今川の先鋒に突撃し討ち死にしてしまった。
それから時が経ち天正2年、季忠の遺児季信(ちなみに季信は
父季忠が戦死した時はまだ母の胎内にいた)が初めて信長に謁見した。
信長はそこで天下統一した暁には本領を安堵することを約したが、
とりあえず今の段階で三ヶ所を与えた。
さらに付け加えて言う。
「大宮司は大変高貴な職であるが、残念ながら三代にわたり戦死してしまい
血脈が耐えてしまう惧れがある。これからは軍事に携わらず神職を全うせよ」
これ以降、千秋氏は大宮司の職に専念することになったのである。
> 天下統一した暁には本領を安堵すること約した
このあたり微妙にけち臭いが一応信長のよい話?
ちなみに戦死は二代続けてはわかるが、三代目はよくわからない。
季直も地味に戦死したのか、季光の父も戦死したのか、季忠の後を代理的に継いだ
弟の季重も戦死したのか。
327 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 14:05:21 ID:avYsSvhN
戦死といえば、こんな話が
始め武田、その後徳川に仕えた三井氏と言う一族があって、
その当主は代々、弥一郎十右衛門を名乗った。
この弥一郎さん、七代連続で合戦において討ち死にし、そのうち五代は伊部、川中島、三方が原、
長篠、長久手の合戦において討ち死にしたそうである。
スポンサーサイト