828 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/13(火) 15:56:41.07 ID:B+gnmwUR
兼松正吉の見切り
織田秀信の岐阜城に諸将が攻め寄せた時、一柳監物直盛の兵が一人先駆けして川を渡って敵に切り込もうとした。直盛の目付兼松又四郎は堤防の上からこれを見て、
「剛の者だ。老武者か若武者のどっちかな」と直盛に聞き、直盛は「あれなるは安井新九郎という者で22か3の者です」と答えた。
「俺なら功名をあげられたけど、若武者なら無理だろうなぁ」と兼松が言い終わらないうちに、安井は対岸で待ち受けていた敵兵によって討ち取られてしまった。
直盛はこれを見て対岸まで駆け入ろうとしたが、兼松に制止された。兼松が今だと川に馬を乗り入れると直盛もこれに続いて敵へ向かっていった。
その後、敵が逃げ去るのを追撃しようとした味方を兼松が押しとどめた。
直盛が理由を尋ねると「敵はもう陣を整えており、追いかけても逆撃で味方が崩れるだけです。敵の百々や木造は歴戦の将ですので、踏みとどまっても地の利がないと判断し、今にも引いていくに違いありません」と言い、
銃弾が飛んでくる中を兼松は落ち着いて敵に向かい合っていたが、しばらくして織田軍は引揚げていった。
岐阜城を包囲した際、直盛が町口で床几に座って「敵が討って出てくればもう一戦だ」と言ったが、兼松は「敵はもう(東軍と戦を交えるという)一面目を果たしたので、もう討ってこないでしょう」といった。
結局戦は生じず、岐阜城は降伏した。
戦後、直盛が兼松を饗応し「今度の戦は悉く兼松殿の言われる通りでした。ところで安井が討ち死ぬとどうして思ったのですか?」と尋ねた。
兼松、「川を渡って先陣する場合、対岸まで二十、三十間手前で敵を横さまに後に続く味方へ大声で名乗りをあげるべきでしょう。
それもしないで敵中に切り込んでいくのは、無駄死をするだけです。『時や地の利によって進退の仕方も変わる』とはよく言ったものです」と返すと
一柳も「六十になってもまだ武功を挙げられるんですなぁ」と語ったそうな
歴戦の勇士ならではの話
『常山紀談』
829 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/13(火) 16:53:38.28 ID:w488rpKL
ためになりますね
兼松正吉の見切り
織田秀信の岐阜城に諸将が攻め寄せた時、一柳監物直盛の兵が一人先駆けして川を渡って敵に切り込もうとした。直盛の目付兼松又四郎は堤防の上からこれを見て、
「剛の者だ。老武者か若武者のどっちかな」と直盛に聞き、直盛は「あれなるは安井新九郎という者で22か3の者です」と答えた。
「俺なら功名をあげられたけど、若武者なら無理だろうなぁ」と兼松が言い終わらないうちに、安井は対岸で待ち受けていた敵兵によって討ち取られてしまった。
直盛はこれを見て対岸まで駆け入ろうとしたが、兼松に制止された。兼松が今だと川に馬を乗り入れると直盛もこれに続いて敵へ向かっていった。
その後、敵が逃げ去るのを追撃しようとした味方を兼松が押しとどめた。
直盛が理由を尋ねると「敵はもう陣を整えており、追いかけても逆撃で味方が崩れるだけです。敵の百々や木造は歴戦の将ですので、踏みとどまっても地の利がないと判断し、今にも引いていくに違いありません」と言い、
銃弾が飛んでくる中を兼松は落ち着いて敵に向かい合っていたが、しばらくして織田軍は引揚げていった。
岐阜城を包囲した際、直盛が町口で床几に座って「敵が討って出てくればもう一戦だ」と言ったが、兼松は「敵はもう(東軍と戦を交えるという)一面目を果たしたので、もう討ってこないでしょう」といった。
結局戦は生じず、岐阜城は降伏した。
戦後、直盛が兼松を饗応し「今度の戦は悉く兼松殿の言われる通りでした。ところで安井が討ち死ぬとどうして思ったのですか?」と尋ねた。
兼松、「川を渡って先陣する場合、対岸まで二十、三十間手前で敵を横さまに後に続く味方へ大声で名乗りをあげるべきでしょう。
それもしないで敵中に切り込んでいくのは、無駄死をするだけです。『時や地の利によって進退の仕方も変わる』とはよく言ったものです」と返すと
一柳も「六十になってもまだ武功を挙げられるんですなぁ」と語ったそうな
歴戦の勇士ならではの話
『常山紀談』
829 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/13(火) 16:53:38.28 ID:w488rpKL
ためになりますね
スポンサーサイト