231 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 15:35:55 ID:Fi1lbvCB
>>213
ヤマンバ 夕庵
天正9年2月28日、織田信長は天皇家御観覧のもとで馬揃えを行った。
いわゆる「京都馬揃え」といわれる軍事パレードである。
順序は1番(丹羽長秀・摂津若狭衆)~7番(坊主衆)で構成され、信長の側近・武井夕庵
(70余歳)は7番に編成された。
その夕庵の格好は主役の信長に次いで奇抜なものであった。
なんと、「山姥の女装」で馬揃えに参加したのである。
山姥といっても、能の山姥の格好なので厳密には「女装」とはいえないが、天皇の御前で
こんなケッタイな格好をした人物は夕庵しかいないであろう。
(信長公記)
さて、夕庵の女装は信長から強要されたものか否かは興味のあるところであるが、夕庵が
信長に諫言したという逸話がいくつか残っており、信長の強要に屈する人物とは思えない。
そのことからすれば、この女装も夕庵のアイデアではなかろうか。
233 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 16:54:52 ID:rNzDB1gn
そういや信長自身も女装したことあったんじゃなかったっけ?
234 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 17:06:42 ID:Ux22kZI9
信長はイベント事で仮装して舞をみんなで舞うとき、ことさら女装を好んだとされてる。
でも歌舞伎者が女物の衣装を好んで着てたり、日本古来の伝承の英雄達には女装がつきものだから
女装カッコイイ!な認識だったのかもしれん。当時は。
235 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 17:25:17 ID:Qq51igg+
佐久間盛政も磔にされる時の服装に格別に派手な女物の衣服を
準備しろーと頼んだ話あるね
236 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 17:39:35 ID:A5cd7dn1
現代でもファヲタの一部は女物を取り入れる奴も少なからずいるし、
当時の人もそういうノリで着てたんじゃなかろうか
237 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 17:43:06 ID:F94NMILM
いるね。
男物ファッションは幅が狭すぎるとかいいだしちゃうやつ。
238 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 17:55:47 ID:Ux22kZI9
現代は西洋文化の影響で、男はダーク系とかおちついた地味目な色があたりまえになってるけど
当時は男物でもかなり色鮮やかで派手だったからな。
宣教師が驚いて記述のこしたりもしてる。
小袖とか陣羽織とか当時の見ると、センスのぶっ飛び具合に驚く。
だから女物着るのも自分好みファッション追求の結果だったのかもしれん。
>>213
ヤマンバ 夕庵
天正9年2月28日、織田信長は天皇家御観覧のもとで馬揃えを行った。
いわゆる「京都馬揃え」といわれる軍事パレードである。
順序は1番(丹羽長秀・摂津若狭衆)~7番(坊主衆)で構成され、信長の側近・武井夕庵
(70余歳)は7番に編成された。
その夕庵の格好は主役の信長に次いで奇抜なものであった。
なんと、「山姥の女装」で馬揃えに参加したのである。
山姥といっても、能の山姥の格好なので厳密には「女装」とはいえないが、天皇の御前で
こんなケッタイな格好をした人物は夕庵しかいないであろう。
(信長公記)
さて、夕庵の女装は信長から強要されたものか否かは興味のあるところであるが、夕庵が
信長に諫言したという逸話がいくつか残っており、信長の強要に屈する人物とは思えない。
そのことからすれば、この女装も夕庵のアイデアではなかろうか。
233 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 16:54:52 ID:rNzDB1gn
そういや信長自身も女装したことあったんじゃなかったっけ?
234 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 17:06:42 ID:Ux22kZI9
信長はイベント事で仮装して舞をみんなで舞うとき、ことさら女装を好んだとされてる。
でも歌舞伎者が女物の衣装を好んで着てたり、日本古来の伝承の英雄達には女装がつきものだから
女装カッコイイ!な認識だったのかもしれん。当時は。
235 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 17:25:17 ID:Qq51igg+
佐久間盛政も磔にされる時の服装に格別に派手な女物の衣服を
準備しろーと頼んだ話あるね
236 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 17:39:35 ID:A5cd7dn1
現代でもファヲタの一部は女物を取り入れる奴も少なからずいるし、
当時の人もそういうノリで着てたんじゃなかろうか
237 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 17:43:06 ID:F94NMILM
いるね。
男物ファッションは幅が狭すぎるとかいいだしちゃうやつ。
238 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 17:55:47 ID:Ux22kZI9
現代は西洋文化の影響で、男はダーク系とかおちついた地味目な色があたりまえになってるけど
当時は男物でもかなり色鮮やかで派手だったからな。
宣教師が驚いて記述のこしたりもしてる。
小袖とか陣羽織とか当時の見ると、センスのぶっ飛び具合に驚く。
だから女物着るのも自分好みファッション追求の結果だったのかもしれん。
スポンサーサイト