fc2ブログ

平手政秀は優美な男であった

2017年03月16日 21:17

719 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/16(木) 06:35:00.73 ID:IzqYErIF
平手中務丞政秀は思案を廻らし、何とかして清洲勢(織田大和守家)を味方にし、
一国の乱を静めようとして、様々に和睦のことを取り扱ったが、

清洲の家老・坂井大膳、同甚介、河尻(与一)らの同意なくして、年内<天文17年>
は打ち過ぎた。ようやく翌年の春の末に、互いに同意して差し障りなく和睦させた。

政秀はそもそも優美な男であったため、その頃、大膳、甚介方へ和睦珍重の旨の
書札を遣わした。その端に一首の古歌を書き付けたという。

「袖漬ぢて 結びし水の 凍れるを 春立つ今日の 風や解くらん(紀貫之の歌)」

――『織田軍記(総見記)』


スポンサーサイト



織田信長と平手政秀・いい話

2008年10月15日 14:11

13 名前:人間七七四年[] 投稿日:2007/02/27(火) 15:02:56 ID:GgaN+b7M
信長が平手政秀を馬鹿にされたことに激怒した話とか

18 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 23:53:20 ID:PobDX/OW
>>13
kwsk


20 名前:人間七七四年[] 投稿日:2007/03/01(木) 11:48:03 ID:XHQnjNAb
>>18

 これは近畿を平定し、信長の勢力が日に日に盛んになっていった頃のことである。

 近臣たちがへつらって「このように強大になるとも知らずに平手政秀が自害した(政秀は若い時の信長の素行
を改めさせようと諫死した)のは短慮でした」というと、信長は顔色を変えて怒り、「わしがこのように弓矢を執れ
るのは、みな政秀が諫死したことのおかげである。自分の恥を悔やんで過ちを改めたからこそだ。古今に
比類ない政秀を、短慮だというおまえたちの気持ちがこの上なく口惜しい」と言った。

 信長は事あるごとに政秀を思い出し、鷹狩りや河狩りに出たときなどは、鷹が捕った鳥を引き裂いては、その
一片を「政秀、これを食べろ」と言って空に向かって投げ、涙を浮かべたことが度々あったという。




115 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/02/07(木) 18:32:25 ID:VLBPkDDt
>>20遅まきながらそのエピソード出どころ確認しました ちゃんとした資料なんだな
他にも死んだ平手の事をなじった家来を強く叱責する話もありますね
平手政秀の息子(孫?)を家康へ援軍として送り討ち死にさせてしまった信長の無念が聞こえてくるようです