fc2ブログ

淡河定範主従5人誠に恐るべし

2011年09月12日 22:08

576 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 23:51:11.33 ID:RYc8rAXG
高さ2尺5寸の大手門とか、刃渡り24cmで柄の長さ150cm余りの「大まさかり」とか、変な物が続出の「播州太平記」にあった話ですが・・・。
雌馬を用いた計略で羽柴勢に煮え湯を飲ませた、淡河(おうご)定範の最期。


三木城の合戦の折、城へ兵糧を運び込もうとした毛利の援軍は、平田の付城を攻撃。
この戦いは駆けつけた羽柴勢と、三木城を打って出た別所吉親勢との激突に発展。別所方は壊滅し、多くの士卒を失ってしまう。
この時の別所勢には淡河定範の姿もあったが、すでに主従5騎を残すばかりになっていた。
細道を伝って三木城へ落ち行く定範主従に敵兵二十騎余りが迫り来る!

「我々はこのように手負いの身であるから、新手の騎馬武者と戦ってもいいように駆け倒され、むざむざと犬死することは必定。
そこで、これより一つの計略を行う。」
定範は郎党にそう囁くと、主従5人は手を組んで、互いに刺し違えた風を装って一箇所に倒れ伏した。

これを見つけ、「かの淡河定範の首を切り高名手柄にせん」と、我先に首を取ろうとする追っ手たち。
定範主従は伏しながらその敵兵たちを切り払うと、たちまち5人を倒してしまう。
追っ手がこれに大いに驚き、うろたえ回る所を切り払い、追いかけては切り立てたものだから、追っ手は散り散りに逃げ失せてしまった。

そして主従5人は討ち取った敵兵5人の首を前に並べ、列座して腹を掻っ捌いた。
それぞれ太刀の鎬を大地に付き、柄頭を自分の腹に差し込み、ことごとく生きたようにして息絶えたのであった。

敵勢はこれを見て、「淡河定範主従5人誠に恐るべし。雌馬の計略といい、今度の計略といい、村上天皇の後胤・淡河弾正の最期憐れむべし」
と、惜しまぬものはいなかった。




スポンサーサイト



淡河定範の、メス馬フェロモン大作戦・いい話

2008年11月13日 00:33

275 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/12(水) 12:14:07 ID:hGUPfQmH
フェロモンで敵を撃退した話

羽柴秀吉と別所長治との戦いの時、長治の被官の淡河城主・
淡河定範は、足軽人夫らを集めて、城の周りに車菱を敷き防
備を固めた。また、近在より牝馬を集め、防戦の準備を整えた
ところで、「淡河の城では、連日のように城外に出て作業をして
いる」という噂を流した。

これを聞いた寄せ手はチャンス到来とばかりに、羽柴秀長が
500騎を二手に分けて攻め寄せた。ところが、淡河城の車菱に
足を痛めるものが続出した。

定範は混乱する羽柴軍めがけて、かねて集めていた牝馬を秀
長勢のなかに放った。牝馬に反応した牡馬が狂奔したことで
寄せ手は大混乱となった。
当時の戦場を駆ける馬は全部、オス馬ばかり。そこに目を付け
て、この戦場にメス馬5~60匹を放ったのだ。秀長の武将達
が乗った馬は、メス馬のフェロモンに発情して跳ね回り馬上の
武将は振り落とされ、羽柴軍は大混乱に陥った。

そこを淡河勢本隊が襲いかかり、僅か300人で数千人の敵を見事
に撃退しましたとさ。



280 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/12(水) 17:14:45 ID:QdUcez6V
>>275
こういう、身近な(でもないかも知らんが)ものを使って
大勝利ってかっこいいよなあ。
戦争のこと考えてて、そこから「牝馬けしかけてフケ起こさせよう!」と
出てくる発想がすごい。良く思いつくよ。

281 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/12(水) 17:17:58 ID:mYXxu1DQ
失敗すると悪い話スレの竹の皮になるんだけどなw