fc2ブログ

願わくばこの旨を台聴に達し

2022年01月21日 17:03

971 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/01/21(金) 16:27:07.07 ID:i+8pRNNV
関白豊臣秀次が二十八歳の時、文禄四年七月十五日、高野山の青巌寺に於いて御切腹された。
これにより秀次の柄臣寵臣も所々にて自殺する中に、木村常陸介(重茲)は検使である松田勝右衛門に
向かって言った

「今度関白が聚楽を出て伏見に赴かれることに決まった時、私は秀次公に
『太閤(秀吉)に御対面さえあれば、至親の御仲ですから、讒間の事も明らかになるでしょう。
しかし対面もされず、中途に於いて僻地遠島に追放されるか、甲斐なく御身を白刃に割らせられるか、
必ずこの二つのどちらかになるでしょう。
ですので、太閤の使者を斬って棄て、諸大名の妻子で聚楽に在る者達を人質とし、罪が無いという事を
糺させ給えば、和となっても固く定まり、また戦となっても勇を遺します。であるのにどうして、
巣穴を離れて猟人の箭鏃にかかろうとなさるのですか!』

そう、二度にわたって諌め申し上げたが、秀次公は『私がどうして太閤に敵するだろうか』と、
終に御承引無かった。然れば、関白に於いて太閤に対する異心が全く無かった事を推測されるべし。
願わくばこの旨を台聴に達して頂ければ、その恩は泉下に至っても忘れない。」

このように言ったのを、松田は折を見て太閤に語った。太閤はその志を愍んで、妻子に米百石を
賜った。妻子たちは京都誓願寺の近所に居住していた。

志士清談



スポンサーサイト



信の勇士の理

2017年12月09日 16:05

498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/09(土) 09:23:29.50 ID:eSWp/XYE
天正18年、小田原の役における山中城攻めの際、木村常陸介(重茲)の家臣である鳥居源八という
勇士、先に立って城に取り付き名乗りを上げた。
そこへ、羽柴藤五郎(長谷川秀一)家臣、磯平三郎が続き来て、鳥居に言った

「源八よ、汝は既に”頸取り源八”と世に呼ばれている名高き勇者であるが、真実の武功を
知らぬな。田舎育ちの働き故に、ここでも名乗るべきではない所で名乗っている。
こういった場所では、諸人茫然として心もついていかず、気後れしているものであるのに、
ここで名乗っては、諸人はこのお陰で心付いて、我先にと進む。故に思いのままの一人高名が
出来なくなってしまうのだ。
物の訳を知らぬ故に、流石の頸取り源八もこのような時に名乗ってしまう事よ。」

これを聞いて源八は嘲笑って言った
「平三郎は心がけもある武士であると聞いていたが、さては信の勇士の理を知らぬと見た。
このように、諸人茫然たる時分は、一人声高に名乗って、人に気力を付け大勢に力を与え、
多くの人を用に足る者に成す事こそ、武士の義というものだ。
何事ぞ、我一人功名してそれを宜と言うのは。そんなものは甚だしい小技であり、言葉にする
価値すら無い。」

そう蔑んだという。

(士談)



499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/09(土) 11:59:31.12 ID:HwqEYabs
こういうのって戦の最中にやりあってんのかな
敵味方もどっちの口撃が勝つのか見守ってたりして

500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/09(土) 12:56:49.36 ID:4iPqjqA6
二人とも弓鉄砲で倒されてたら笑う

これ故に先立って戦死を遂げる

2017年04月15日 18:56

734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/14(金) 21:38:46.57 ID:6vo126Lp
木村常陸介(重茲)の家臣に、岡田藤十郎という者があった。

16歳の時、秀吉の小田原役における八王子城攻めにおいて、頸取源八という者が頸を引き下げて
出てきて、「一番首なり!」と高らかに宣言した。
ここに岡田が来て
「源八ははや頸を得たのか。さては面白くもないことだが。」
そう言いながら城の方へ行き、そこで朱具足の者と突き合い、難なく突き倒して頸を取ろうとした、
が、考えを変えそのまま先に行き、また他の敵と突き合ってその頸を得て帰った。

「初めの頸を何故棄てたのか?」そう問われると岡田は
「兜の下を見ると法師武者であった。だから棄てたのだ。」と言った。(高齢の武者だったから、
という意味であろう。)
常識はずれの勇士である。

この岡田藤十郎、朝鮮征伐の年、18歳にて高麗に渡り、優れた働き多かった。
しかし木村常陸介の定めた軍法を破って先に出ること度重なったため、常陸介は大いに怒り
「重ねて左様なことあらば、具足を剥いで陣を払え!」と言い付けた。

岡田はこの事を本意無く思い、その翌日、白き羽織をこしらえ、墨にて紋を書き出し、
唐人の陣の方へ一番に進んだ。

この節、長谷川藤五郎(秀一)などが、敵陣への大物見に出ていたのだが、その先の松の木の
ある所に白羽織の者が見えた。敵か味方かと観察したが解らない。しかし日本軍の方に向くこと無く
敵方へ一文字に進む。

この松のある所は、敵陣に近すぎてなかなか近寄ることも出来ない場所であったが、彼は松の木の
脇まで行き、そこで敵の猛攻撃を請けて速やかに討ち死にした。

「あれは何者か?」
長谷川が尋ねると、「木村常陸介内、岡田藤十郎である」と解った。
彼の死を惜しまない者は居なかった。

岡田は書き置きをしていた。しかし前夜はその素振りも見せず、朋輩たちと語り合い、そして翌日討ち死にした。
その書き置きにはこう書かれていた

『常陸介殿は、具足を剥いで陣を払えと言われた。人の国に参り、この陣を払われては、
私は一体どこで戦場を務められるだろうか。これ故に先立って戦死を遂げる。』

そう残した筆のすさみに、人々は惜しみあった。
この藤十郎、16,7の頃より勇士の兆し現れ、只人ではないと世間で言われていた。

(士談)


鳥井源八郎、先登の意味を語る

2015年10月13日 18:30

826 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/12(月) 20:43:51.75 ID:wJaxz/3Y
鳥井源八郎、先登の意味を語る

豊臣勢が北条方の山中城を攻めた際、木村常陸守(重茲)の配下鳥井源八郎が先駆けの末に城に一番に取り付き、名乗りをあげた。
(長谷川秀一の配下)磯野平三郎もこれに続いたが、鳥井に向かって
 「お前は首取り源八なんて大層な名前で呼ばれているが、田舎育ちのせいで武功の稼ぎ方が分かってないな。せっかく味方が怯んでついてこない中、
名乗りをあげては我も我もと皆が続いて武功を一人占めできなくなるではないか!
  物の道理もわからんのか」と笑っていた。

 「平三郎殿は一廉の人物だと聞いていたがそうでもないようだ。他の者が後れをとっているのなら猶更声高に名乗りを挙げ、皆の心を奮い立たせるべきだ。
  人の役に立つことこそ武士の本懐で、一人高名を追い求めるのは小事というものだ」
と鳥井が答えると、磯野は返す言葉がなかったそうな。





木村重茲「大名の槍を見よ!」

2013年08月14日 19:55

152 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 01:12:28.13 ID:pwo2pOdD
木村常陸介重茲は越前の城主であったが、ある時、伏見へと参勤する途上、先駆の部将が過って
自分の槍を松の枝に触れさせ、このため穂鞘が抜けて槍身が現れた。

人々これを見ると、なんとそれは錆が点々とし、久しく研いでいない物のようであった。

木村重茲はこれを見ると大いに怒り、その部将を呼びつけ怒鳴りつけた

「今は戦国の世上であるのだから、常に刀槍に心を用いなければならない!
一旦事起これば直ちにこれを持って敵陣へと迫らなければならないのだぞ!
それなのに汝の槍身はこの様に錆び腐っておる!これはもののふの大恥辱ではないか!!」

そうして、従者に自分の槍を持ってこさせ、この部将に指し示して高らかに言った

「汝、大名の槍を見よ!このようにして初めて戦場に役に立つことを得るのだ!!!」

と、穂鞘を外す!が!…何という事であろう、その刀身、盡く腐食し、一面赤鉄のような有様であった。

重茲はこれに大いに恥じ、暫くしてから言葉の様子を改め

「だ、大名の槍であっても、尚このように錆びやすいのだ!いわんやお前たちの槍などは、
一層注意して常に鋭利にしておかねばならないのだぞ!」

そう言い捨てると騎馬を早め、急いで伏見に入った。
しかしこれにより、部下の兵士たちは互いに、この時の重茲の様子を真似て「大名の槍を見よ!」
と言い合い、一時の物笑いとなったという。
(古雄逸談)




153 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 01:27:12.74 ID:nsGe281h
コントすか

154 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 01:29:27.46 ID:uARZlxcL
なんという波平

155 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 01:32:28.18 ID:fC7SP62V
ところで、其れがしの槍をどう思う?

156 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 06:48:36.78 ID:9HkHpjir
ほほえましい

157 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 07:26:13.23 ID:o1/fyvwZ
>>155
すごく   使った形跡がありません

195 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/20(火) 11:33:04.12 ID:sFUGCDfe
>>157
くそっwこんなんでw

木村常陸介は元来奸智の深い者であったので

2012年12月07日 19:52

668 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/06(木) 20:43:26.97 ID:2PduHpom
木村常陸介は豊臣秀吉より関白秀次に附けられた。元来奸智の深い者
であったので秀次の気に応じ段々と大身になっていった。ところが後には
秀次謀叛の一味となって諸々の悪逆をなし、ついには秀吉を殺害しようと
伏見城へ潜入した。

しかし叶い難く空しく帰ろうという時に残念だからと、証拠に秀吉の
秘蔵していた水指の蓋を盗み取り持ち帰った。そのような人だったので、
毎夜秀次の寝所で密談しているのを人に怪しまれることを恐れ、女乗物で
城中に出入りした。

これらのことが露見したために秀次は生害、常陸介とその子志摩はともに
京都寺町正行寺で切腹した。

――『良将言行録』





木村重茲の娘

2010年11月21日 00:00

681 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/20(土) 17:36:11 ID:IuyHqysh
木村常陸守重茲には、その年13歳になる娘がいた。
彼女は木村自慢の娘で、木村の主君、豊臣秀次からも成長すれば側に置くよう
所望があった、とも噂されるほど、輝くように美しい少女であったと言う。


文禄4年(1595)。秀次事件があった。

関白豊臣秀次は切腹。秀次の家臣、関係者も次々と粛清を受ける。
秀次重臣木村重茲も、連座により切腹した。

さてこの時、木村重茲の母、妻、そして娘は越前にあった。
彼女らは重茲が死ぬ前密かに遣わした野村静六という少年の報により、
秀次事件と重茲の切腹を知る。

野村はそれを伝えると、
「賤しき者の手に掛かり御一門の名誉を汚す前にどうぞ、ご決断を。
私は先に行っております。」

と言うや腹を十文字に斬って果てた。

木村の妻、これを見て守刀を取り出し自害。
木村の母はかねてより親しい僧侶を呼び、金品を与えて後の一門の弔いを頼むと、
また、自害。

木村の娘だけは乳母が殺すことをためらい、密かに連れ出し、逃げた。


娘は乳母と共に山の中に逃げ込んだが、もとより蝶よ花よと大切に育てられた娘である。
険しい山道に足からは血が滲み、岩山に踏み迷い、獣の声に怯え、そんな道を夜もすがら歩くうちに
すっかり疲れ果て、
「こんな苦しい思いをするなら、母上たちと共に死んだほうが良かった。」
そう思い、どこか深い淵に身を投げて、母上たちの後を追おうと、乳母から離れ
川を求めて谷伝いに降りて行った。

その頃、ようやくに夜が明けた。

娘は、夜明け前から山田に出て作業をした百姓が帰るところに出会した。
彼女は叫んだ

「私は道に迷った者です!どうか吾が家までの道を教えてくれませんか!?」

百姓は「お安いことです、どうぞ私の後を付いてきてください」と快く言い、
娘は喜んで、転げるように百姓の後を追った。
こうして娘は、元の家に帰りついた。


家には、京より秀吉の派遣した捜索の者達がいた。


娘はその場で捕縛、京都に連行された。
そして罪人として三条河原において磔にされ、その遺骸を、朽ちるまで晒された。


木村重茲の、13歳の娘に起こった悲劇についての話である。




682 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/20(土) 18:23:19 ID:zLTlMaBn
ちょっとじゃない

683 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/20(土) 19:49:24 ID:lV4E1B+r
嫌な・・・事件だったね

684 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/20(土) 20:23:02 ID:gGUGe0kL
武家の娘なら覚悟もあろうに潔く自害しなかったばかりに恥をさらしたのか
しかしあたら若い娘をしかも美少女…
俺が百姓なら手をつないで逃げるところだ

685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/20(土) 21:03:09 ID:3l/Lfd24
秀次事件絡みは本当に陰惨だ

686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/20(土) 21:09:40 ID:JEgarUI+
信長秀吉家康と三英雄はみんな酷いこともしているけど、秀次連座の件は戦じゃないぶん一番嫌な事件だなあ

687 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/20(土) 23:22:15 ID:6VRm9Ws0
仙千代丸 百丸 お十丸 土丸 御姫(以上秀次の子)

一の台御局 小上臈 お妻御前 お亀の前 お和子の前 山口将監娘 おチャの前 お佐子の前 お万の前

おなめの前 お阿子の前 お伊満の前 阿世智の前 小少将 左衛門後殿 右衛門後殿 妙心尼 お宮の前

お菊の前 お喝食の前 お松の前 お伊佐の前 お古保の前 お仮名の前 お竹の前 お愛の前 お藤の前

お牧の前 お国の前 お紋 東 お三 津保見 お知保



「葉隠」より三条河原の受刑者一覧 刑場のお触書等から書き写したと思われ

駒姫や木村の娘はどれに当たるのだろうか・・・

688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/20(土) 23:57:36 ID:4hPLnlUB
「お伊満の前」だそうだ。>駒姫
瑞泉寺の墓には「於伊萬ノ前」とあるそうだから、ひょっとして「駒」と書いて「いま」と読んでいたのだろうか。

689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/21(日) 01:23:28 ID:M4yaFFC1
つか秀吉の血縁はほとんどろくな死に方してないなあ

690 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/21(日) 04:20:42 ID:yXt9f80q
>>689
日秀の三人息子は秀勝は陣没、秀次はアレで、秀保も秀次と同時期に変死
だからなぁ。

木村重茲の槍・悪い話

2008年12月22日 00:01

526 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 16:48:55 ID:SEFG7cel
流れは装備の話か

木村常陸介重茲の大名行列が領国の越前府中から、京へ向かっていた時のこと。

行列に加わっていた鉄砲奉行の槍が、道端の松の枝に引っかかり、槍の鞘が外れて
抜き身になってしまった。槍の先はサビが浮いていた。

「プッ」「何あれ・・・」「あれでも武士かね・・・」「いざという時どうすんの・・・」 ヒソヒソ・・・

これを聞きつけた常陸介、かの鉄砲奉行を呼びつけ、さんざん叱りつけた。

「侍たる者が、何たる不心得か!恥ずかしくないのか?!我が愛槍を見よ!!」
常陸介、自分の槍を取り寄せ、抜き放った。


赤い。 一面サビだらけで、真っ赤になっていた。

「ヲイヲイ・・・」「え?ネタ?・・・」「どうすんだコレ・・・」 ざわ・・・ざわ・・・・・・

コホン。
「分かったか? ふだん槍を使う必要のない大名の槍がサビていて、この騒ぎだ。
仕える身のおまえたちは、なお油断してはならぬ。以後、注意して槍を手入れせよ。」

そう言って、足早に立ち去った。 (武辺咄聞書)

重成が大阪の陣であんなにがんばったのは、オヤジがこんなだったからかなー
とか思ったり。



527 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 16:58:48 ID:HJ84/qNw
吉本新喜劇みたいだw

528 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 17:47:33 ID:Qj1DsIJE
顔真っ赤だったろうなw

530 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 18:09:56 ID:HJ84/qNw
槍の手入れといえば結城秀康の
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-542.html

この話思い出した

531 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 18:22:49 ID:sXBZugR4
>>530

>>526から考えると市松は家康公のご子息が恥かいちゃいけない
ってんでチェックしてあげた

と好意的に解釈してみるw

534 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/21(日) 22:23:49 ID:FwiWxF20
>>526
コレが本当の朱槍とでもいえばよかったのにw

535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 22:34:27 ID:smCoCUBP
大名って自分の武具の手入れは自ら行うもんなのか?
あげたりもらったりするから結構な本数持ってそうな気がするが。

536 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 22:37:48 ID:HJ84/qNw
>>535
贈答用は、それ専門の人間に管理させるんだろうけど、自分の武器としてのものは、
自己管理する人間もいたんじゃ無いかな?
まあ、人にも時代にもよるんだろうけど。

537 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/21(日) 22:48:48 ID:FwiWxF20
>>530
その話で思い出したが…
正則たんは、こう思ったに違いない

何とかして秀康と飲み比べをして、勝利の品としてこれをもらえないだろうか、と

結城秀康の槍は蜻蛉斬、日本号と並ぶ天下の名槍だったらしいからw

538 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 23:56:59 ID:aBDUc5+P
御手杵という名だったか