832 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 22:00:36.67 ID:dUleUS2Q
長篠の戦いでのこと。
織田方や武田方も味方内での中は良くなかった(主に幹部)ようだが、徳川方にも雑兵の中で喧嘩する者が現れた。
長年はりあってきた武田勢との正念場である、徳川の幹部たちは当然これを憂慮した。
当然三河武士たちである。喧嘩をあらゆる(暴力的)措置をとって止めようとしたのであろうが、
ダガシカシ、一向にうまくいかなかった。
そこで一計を案じたのが
鳥居元忠である。
「兵どもに楊枝を使え、と伝達すればよろしかろう。」
ポカーンな家康。つまり喧嘩を沈めるために「お前ら歯ぁ磨けよ!」と言う訳である。
元忠が言うには、
「もめるときの人間の顔は醜いもの。されば楊枝を携帯させ、身だしなみに気を使うようにさせれば、
おのずと素行も良くなる。」
とのこと。
なんだか現代の先生の「ボタンは第2ボタンまで閉めろ!」というお説教に近い気がする。
これが実行されたかは不明(というか史実かどうかすら怪しい)だが、
元忠、意外と三河武士の中では相手の心を考えたり読み取ったりするのが得意であったのかもしれない。
834 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/09/28(水) 22:27:26.94 ID:HvgZyHiS
>>832
商品棚の奥に鏡を設置したら万引きが減った・・・という話を思い出したw
835 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 22:56:25.47 ID:xvr4lmRN
「てめえ、口が臭えんだよ!」
「何だと!やんのかゴラア!!」
836 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 22:58:27.90 ID:pC8wEAvU
本多忠勝も、身だしなみを整えろと言っているし
三河武士はそういう気質も多いのかな
837 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 23:13:24.32 ID:GLMLxktH
首を取られた時に備えて化粧して出陣する武士もいるくらいだから
「武士なら見苦しくない格好をしよう。」みたいな認識はあったんじゃないだろうか。」
838 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 00:26:26.81 ID:XUBRYC9d
まあ雑兵足軽に至るまで徹底させる所がいいのではw
839 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 01:22:03.24 ID:owLIQX+T
家康自身も意外にも武士の身だしなみ(嗜み)にうるさかったりするんだよな
万が一の場合に備え、頭には香を焚き込んでおけとか言ったり
840 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 01:58:46.66 ID:zanImqqh
家康の衣類や鎧は、同時代的にもかなりド派手なんだよね。
全身黄金の鎧なんて秀吉でも付けないようなもの作ってるしw
どうも家康は後の質素倹約の時代に、地味な感じにキャラクターを変更された観がある。
841 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 02:12:27.00 ID:T+cE2pzF
ワシ等普段から質素倹約してんじゃん
だもんで戦装束ぐらい着飾るだらぁ
お前等もやってみりん
842 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 04:03:19.76 ID:+0TDz4Pk
桶狭間ん時の大高城に金色の鎧着て兵糧搬入したんだっけな。目立つよなあ
843 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 06:12:14.80 ID:UxUhVSAl
ガンダムシリーズに出てくる百式のモデルが家康公だからな。
嘘だけど
844 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 07:03:23.68 ID:v2ygL4Kk
家康って、普段節約して合戦では出し惜しみしないのが武士の姿って考えだと思う。
関ヶ原の頃のキラキラした若武者に苦言を呈する逸話と整合性取れないけど。
845 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 08:05:29.16 ID:JxBp5y97
>>843
一瞬納得しかけたw
846 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 09:22:38.85 ID:zanImqqh
>>844
家康みたいな大将がそうするのと、組頭レベルがキラキラした武装をするのはやっぱ違うんじゃないかね?
前の悪い話スレにあった一条さんの逸話じゃないけど、やっぱ下の人間が派手な武装するのは
集中的に狙われて損だと思ったw
847 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 09:36:33.15 ID:+m92HzHL
家康に然り、政宗に然り、クロカンに然り、早雲に然り、
こいつらは倹約家であってケチではないからね
節制をして貯蓄に励んでも、いざというときの出し惜しみはしないタイプ
ケチってのは、銭を連れて戦争へいけと嫁さんにマジギレされた前田利家みたいな人のことだからなw
848 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 10:41:41.80 ID:s2tN12eE
>>844
キラキラ通としては「そのキラキラは違うんだよ」とか言いたくなるんじゃね
849 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/09/29(木) 12:22:05.43 ID:Rcwy8hs3
なにそれ可愛い
850 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 12:28:32.26 ID:CYQQUAaN
そのキラキラはキライってか
851 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 17:37:06.38 ID:XUBRYC9d
あまり関係ないが戦国武将の馬印も金が多いね。
852 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 18:23:37.06 ID:UxUhVSAl
動乱期の武士の遺訓みると、
最近の若い侍は茶の湯なんぞに金使って・・・
みたいな人多いからな。
戦があるのが常な時代の武士は武具にこそ金使うのがデフォなんだろうね
853 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 18:29:56.91 ID:7couifVY
直江状が本物として、山城守が三河者の家康に
「上方の武士は茶器などを集めているが、田舎武士は武具に金をかけるのだ」
と言っているのに違和感あったが、家康も派手好みだったのか
854 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 19:02:36.28 ID:s2tN12eE
>>853
侘び茶が広まってない地域だと茶の湯というと闘茶のイメージが強かったんじゃね?
855 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 19:43:36.01 ID:9Wn8sJjR
馬印は寧ろキラキラ目立たないいかんのじゃないか?
856 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 19:52:59.63 ID:6Svqa0cw
家康の馬印に赤丸が書いてある金の扇があったと思うけど、あれは何故傾けてるんですかね?
857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 20:21:08.65 ID:+m92HzHL
扇子は91度以上180度未満で開くから、
片側を垂直に立てた棒にくくりつけると、片側は水平にも垂直にもならないから
858 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 20:30:22.28 ID:cyH9kFXl
>>856
棒に閉じた扇を括って扇を開くと自然とあの傾いた形になる
元々アドリブで作った馬印だし、弦を担いでその傾いた形から変える必要性がなかっただけかと
859 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 22:06:14.75 ID:xCOFNUC4
武者は目立って自分の手柄をアピールしてなんぼ。
目立つと敵の的になるのは当たり前で、敵に狙われるぐらいに自分の馬印を有名にしなくちゃいけない。
881 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/10/01(土) 02:38:40.67 ID:v/Z1mi6o
>>847
利家は信長のお気に入りを切って追放されてもそれでもどうしても
信長に仕えたくて二年間浪人で貧乏暮らしをしてこたえてるから
でしょう。
他のメンツはそこまでのビンボーを味わっていないからね。
最新コメント