794 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/18(月) 21:05:40.04 ID:9xqyieu+
刀剣の利鈍を試すために、据物(罪人の死骸)でためすと言うことは、そもそも後世になって始まったことで、
昔は罪人の首を斬ってその切れ味を見て足りるとしていたそうだ。
織田信長の時に、谷大膳亮(衛好)が鷹狩に出て、死人が田の間にあるのを見つけ、ふと気が付き、
死体を田のあぜ道に据え置いて差していた刀を試してみた。
この事から、土段(土壇)据物という事が起こったという。
(明良洪範)
795 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/18(月) 21:15:55.48 ID:tlRo1MFZ
腹に据えかねた家臣で試してみた
796 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 09:55:25.65 ID:Om1TKgEB
しかも三十六人も
797 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 15:08:53.27 ID:De3nPYMt
百姓でいいじゃん
幾らでも代わりがいるだろ
798 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 16:21:41.74 ID:tibU7t1E
…そう言っていた彼が落武者狩りで首級を取られたのはそのすぐ後でした
799 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 17:07:43.95 ID:MSqhc5Vn
お百姓さん「ウチの田んぼのあぜ道にバラバラ死体が遺棄されてた・・・しにたい」
800 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 17:25:03.97 ID:dccwnytO
真面目な話すると戦国時代の百姓は個人ではなく、「惣村」という軍事力を持った法人のメンバーだから、
武士がうかつにそれを殺したら、即座に惣村単位での一揆や逃散で、報復や領主への圧力をかける。
刀剣の利鈍を試すために、据物(罪人の死骸)でためすと言うことは、そもそも後世になって始まったことで、
昔は罪人の首を斬ってその切れ味を見て足りるとしていたそうだ。
織田信長の時に、谷大膳亮(衛好)が鷹狩に出て、死人が田の間にあるのを見つけ、ふと気が付き、
死体を田のあぜ道に据え置いて差していた刀を試してみた。
この事から、土段(土壇)据物という事が起こったという。
(明良洪範)
795 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/18(月) 21:15:55.48 ID:tlRo1MFZ
腹に据えかねた家臣で試してみた
796 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 09:55:25.65 ID:Om1TKgEB
しかも三十六人も
797 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 15:08:53.27 ID:De3nPYMt
百姓でいいじゃん
幾らでも代わりがいるだろ
798 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 16:21:41.74 ID:tibU7t1E
…そう言っていた彼が落武者狩りで首級を取られたのはそのすぐ後でした
799 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 17:07:43.95 ID:MSqhc5Vn
お百姓さん「ウチの田んぼのあぜ道にバラバラ死体が遺棄されてた・・・しにたい」
800 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 17:25:03.97 ID:dccwnytO
真面目な話すると戦国時代の百姓は個人ではなく、「惣村」という軍事力を持った法人のメンバーだから、
武士がうかつにそれを殺したら、即座に惣村単位での一揆や逃散で、報復や領主への圧力をかける。
スポンサーサイト