695 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/09(日) 23:29:24.96 ID:JNn1KvZV
西軍の武将
小西行長が関ヶ原で敗れた時、彼の息子は
毛利輝元の手によりかくまわれていた
身の安全は保障すると約束して行長の息子を預かった輝元であったが、もっと安全な所へ移す、
と嘘を言って
小西行長の息子を連れ出して処刑し、その首を家康の元へ送ってしまった。
差し出された首を見た家康は「行長の息子には何の罪もないから命まで奪うつもりはなかったのに
なぜ勝手に処刑したのか」と激怒した
輝元の使者は「これは処刑したのではなく、観念した行長の息子が勝手に切腹したのです」と
言い訳してようやく家康に納得してもらったが、後になって嘘がばれたので批判の的となった
(イエズス会年報集)
696 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/09(日) 23:42:25.03 ID:j+MiCoAF
毛利も勝ち組なら匿えただろうけど、
負け組のしかも首魁で匿えってのは無理があるし、
かといって差し出したら卑怯な振る舞いと言われるだろうし…。
自業自得だが詰んでるな。
結果的には、輝元の能力的にも悪くない対応のように思う。
697 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/09(日) 23:43:39.50 ID:Sjj0jjjW
宇喜多秀家「薩摩に逃げてよかった」
698 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 00:31:34.84 ID:jMQkfFyF
家康が行長を処刑したからからTERUが変に空気読んじゃったんだな
699 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 01:24:29.74 ID:BZUKfJ7Z
西軍の末路はやりきれないわ
700 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 07:56:42.94 ID:OII7mYAN
TERUは全くあてにならん男だなぁ
701 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 11:22:10.71 ID:oFcJsWTt
小西行長の息子は関ヶ原当時まだ12歳の少年だったようだ
名前が伝わっていないのは元服前だったからだろうか
702 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 11:52:15.79 ID:TctNXsqN
多分行長の息子生きたまま家康に差し出しても首はねてたと思うよ
秀頼の息子の国松も8歳で処刑されてるし
703 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 12:52:07.85 ID:oFcJsWTt
石田三成の14歳になる息子の石田重家は関ヶ原の敗戦後に出家し、
京都所司代を通じて助命嘆願した結果、許されたそうだ
そうなると、
小西行長の息子も生きたまま差し出されていれば助命された可能性はあった
704 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 12:59:38.64 ID:x6hnXt3j
そもそも
小西行長って主犯格だっけ?
主犯は5大老と5奉行だった毛利、宇喜多、石田ぐらいで
小西は石田と親しくて関ヶ原で主力のひとつだったから罪を問われた感じだが、
でも斬首はちと重すぎるような。
705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 13:05:21.54 ID:RVidLukH
国松と
小西行長の子供じゃ全然違うだろう。
小西行長の子供なんてわざわざ殺す程の存在じゃない。
706 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 13:28:25.74 ID:zzZWxi3A
関が原と大阪では戦後処理が全然違うし
小西行長と豊臣秀頼の格は言うまでも無い
707 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 13:55:56.57 ID:WR8vgCU3
一方石田三成の子孫は津軽藩の厚遇を受けて、重臣として存続した
本州の端っこ同士なのにこの差はなんなのだろうか
708 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 14:57:27.39 ID:/JzyJ5vk
為信や信枚がヤリ手だったのが大きいと思うがw
TERUだし
709 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 16:07:56.04 ID:FrV9HigX
義理人情に厚い為信さんならではだな
710 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 17:13:24.85 ID:DH1GjqF/
お隣さんとも仲良くの
711 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 17:52:18.61 ID:VNKcRzxX
義理を果たすでもなく、実利を追及するわけでもない輝元の中途半端な判断…身につまされる話ですな
712 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 19:15:24.22 ID:thJISNUt
義理人情言っても、
西軍の首魁で一番幕府から睨まれてる立場で匿うのは難しいからな。
それでなくても家の取り潰しが見えてる状況で津軽などとは違うし。
差し出した小西息子がテルの更なる策謀を証言しました、
とか徳川側に主張される可能性もある訳だし、
死人に口無しは口実与えない観点からは考えられない訳じゃない。
…まぁ単純に先走っただけだと思うけど、テルだし。
713 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 20:20:54.21 ID:VNKcRzxX
その首尾一貫しない感じが警戒された原因だと思うよ。
筋目を通して匿うってんならそれはそれで良かった。
「ああ、アイツはそういう思考なんだ」ってことでコントロールする方法が分かる。
逆に行動原理の読めない対応は外交において最悪。何しでかすか分からん以上は厳しく押さえつけるしかない。
関ヶ原以前からそうだったから今更どうなるもんでもないけど、大減封を食らった原因はそこなんだろう。
717 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 20:49:09.14 ID:thJISNUt
>>713
その仮説は結果を知って言える事であって、
当時の情報に制限がある中で、
筋目を通せば大丈夫、と判断しろってのは厳しすぎるだろw
所詮仮説に過ぎず、実際大丈夫でなかった可能性も否定できないとなればなおさらやね。
724 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/11(火) 10:27:40.03 ID:MDsAJeiJ
>>703
ググったら享年100歳越えてて吹いたw
小西の息子とはえらい違いだなw
725 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/11(火) 11:22:26.03 ID:AvncbbWD
>>724
最後は岸和田で、三成の曾孫だか玄孫の弘前藩士に看取られたそうな
729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/11(火) 16:14:10.35 ID:QmhEt8hH
>>725
いい話だな
735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/11(火) 19:38:48.99 ID:GvO91ry1
>>729
感動的だな
731 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/11(火) 18:03:57.46 ID:hyrqZ8PA
TERUは東西の争いに合わせて本国の勢力拡大を狙ってたけど
西軍があまりに弱すぎて計算が狂っちゃったってだけでしょ。
732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/11(火) 18:20:19.99 ID:MDsAJeiJ
西軍というか、殆どTERUの身内が原因w
733 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/11(火) 19:11:02.06 ID:wxaMRhDt
神輿は軽くて云々…
734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/11(火) 19:33:57.74 ID:gVkTCXmJ
>>731
西軍の弱さの7割は毛利一門の吉川と小早川のせいだけどな
736 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/12/11(火) 19:39:16.54 ID:PpQD1IgI
つうか、西軍がまともにぶつかっていたら毛利は潰されているんじゃない?
そういう状況だったら家康も秀忠と合流するだろうし