fc2ブログ

鈴木右近はケチだった。三話

2012年07月17日 20:50

533 名前:1/3[sage] 投稿日:2012/07/16(月) 23:46:54.86 ID:LdB3vkF6
鈴木右近はケチだった。
主君の真田信之に似た(?)のか、広大な屋敷地を拝領したは良いが、敷地にぐるりと竹垣を巡らして他人の
出入りを禁じ、季節ごとに行う垣根の補修も人足を雇わず、中間や領民をコキ使っていた。

「そんな中で八助よ、お前はこの右近の心に叶い、律儀に働いてくれるのう。」
「へへーっ!有り難うございます。」
「よし、この際だ。お前に加増してつかわす。年末を楽しみにしておれ。」

そして、その年の暮れ。右近に呼び出され、ワクワクして主人のもとにまかり出た八助の前に、
年給と別の包みが差し出された。「そら、加増分じゃ。」

包みには銭が百文、入っていた。

「・・・・・・」
「なんじゃ、その顔は。あのな、我が殿は十数万石の大名なれど、侍の加増は十石二十石よ。それを思えば、
わしなんぞが百文の加増をつかわすなど、おびただしき事ぞ。有り難く思えよ。」
「・・・・・・」




534 名前:2/3[sage] 投稿日:2012/07/16(月) 23:47:52.71 ID:LdB3vkF6
鈴木右近はケチだった。
餅が間食に・携帯食にと、年中作っておくのが当たり前だった時代に『米の費えが、かさむ』と
正月以外は餅つきを許さない、という有様だった。

若党八人、中間等二十数人、下女等十数人を使い、若い者も多い右近の家中がそれで収まるはずもなく、
見かねた右近の妻が用人の一場太兵衛に命じて、深夜二時ごろにコッソリ餅をついて配っていた。


さて、右近は毎朝五時に起きて支度し、六時に食事、家内の所用・指示を済ませて八時に登城、という
規則正しい生活を送っていたが、ある日のこと、餅をつく音に気づき、深夜目覚めてしまった。

「太兵衛よ、あれは何の物音じゃ?」
「・・・ははっ、あれは中間どもが、薪を割る音にございます。」
「こんな遅くまで働いておるとは感心だのう。中間に酒を振る舞ってやれ。猪口で三杯、な。」

太兵衛に振る舞い酒を命じた右近は再び眠ると、翌朝はいつも通りの規則正しい生活に戻り、登城していった。


「太兵衛、旦那様はもう、ご登城されましたか?」
「はっ、奥方様。」
「よろしい。では、あとで皆に酒を振る舞ってあげなさい。茶碗や木椀で、ね。」
「はっ、奥方様。」




535 名前:3/3[sage] 投稿日:2012/07/16(月) 23:48:41.38 ID:LdB3vkF6
鈴木右近はケチだった。
それなりの給金を出して中間等を雇ってはいたが、金銭・物品の出し入れの細部に至るまで右近の監視を受け、
『どうにも気が詰まる』と、年季が明けるとすぐ辞めてしまい、二年と雇われる者は稀だった。

「そんな中で八助よ、お前は良く続けて働いてくれるのう。」
「そりゃあ、一応加増していただいておきながら、人並みに辞める、なんてマネはできませんや。」
「うーむ。その心意気、見事!これをくれてやろう。着物の一つも作るが良い。」

右近が褒美として八助に、目にも鮮やかな反物を与えてやった、しばらく後のこと。

「どうじゃ八助よ、あの反物は仕立ててみたか?」
「・・・はっ。」
「歯切れが悪いの。・・・まさかお前、主人からの拝領品を売ってはおるまいな?仕立てた着物を持って来い!」

さっそく八助は、仕立てた着物を着込んで戻ってきた。

「なんじゃ、その着物の丈は。ツンツルテンではないか。やはりお前・・・」
「い、いえ!この通り!」
八助は懐から一尺四寸ほどの、着物と同じ柄の手ぬぐいを取り出して見せた。

「それでも、これほど着物が短くはなるまい。有り体に申せ!」
「お、恐れながら!」

八助が前をくつろげた。そこには着物と同じ柄の、目にも鮮やかな六尺フンドシが締めこまれていた。
「・・・なんちゅうケチじゃ。お前のような者は日本に二人とおるまい。」

『流石質素の右近も、此八助には及ばざると思ひたるとみえたり』と、真田家御事蹟稿は結んでいる。




536 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/16(月) 23:54:08.96 ID:kx+wRB9H
反物を全部着物に使ってたらそれはそれでなんだかんだ言いそうな気がw

537 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 00:50:05.76 ID:+GMXheMF
右近さん禄高どんだけ貰ってたんだろ?
あと柳生新陰流は松代で披露したんかね?


538 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 06:09:10.37 ID:aej02PQb
>>537
1657年の分限帳には500石と書かれている

539 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 09:53:53.00 ID:rYLXF28X
>>538
500石の割に人は多い…のかな?

540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 12:14:55.73 ID:QOJ15MRf
十万石クラスの大名の家老が500石ってかなり少ないような

541 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 12:25:52.98 ID:QOJ15MRf
と思ったけど調べてみたらそうでもなかった
忘れてください

542 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 18:29:53.43 ID:jpO8CV/W
いつの時代も類は友を呼ぶんだね

543 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 20:53:29.45 ID:DiOFImt+
これケチじゃなくて贅沢だろw

544 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 21:48:59.41 ID:3+YgdTAA
江戸っ子は見えないところに金を使うって話だ(落語の蛙茶番とか)
信州っ子はしらんが

545 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 22:12:20.34 ID:YDLOSd8z
右近は上州っ子


546 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 22:50:25.07 ID:JOyTGdHS
>>535
のちの勝負下着か
スポンサーサイト



真田信之「なあ、忠重。死出の山は」

2010年04月23日 00:05

497 名前:死出の約束[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:00:36 ID:fIqUgitW
松代城二の丸の庭に築山があったという。
真田信之の家臣・鈴木忠重は、主君の手を引いてその築山に登った事がある。

「若い頃ならこの築山を飛び超えられた。なあ、忠重。死出の山はこれくらいの高さかな?」
「死出の山がいかほどの高さであろうと、私があなたのお手をお引き致します。」

信之が死ぬと忠重も後を追った。忠重の墓は今でも主君の墓に寄り添っている。




498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 20:27:40 ID:phcz9+DU
>>497
やべぇ、泣きそうになった

499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 21:10:30 ID:YuoLhhZB
やる夫真田のラストシーン、この逸話でいいかも。

500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:31:08 ID:dmRl91ny
>>497
主君の隣に墓を建てるって立花道雪と薦野増時もだな。

501 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 00:39:29 ID:4RX+an5R
>497
池波正太郎の短編でもあったな、その場面

502 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 02:11:13 ID:QnZWhO2z
>>497
夜中に泣いちまったじゃないか…

503 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 09:04:14 ID:9FU01I5V
「手を引くって言ってたのに俺の方が先に死んじゃったじゃないかw」
「いやあお恥ずかしい」
なんてやってたりしてね。

504 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/04/23(金) 09:24:22 ID:q2Y3LaOy
こういう美しい殉死があったから一時期殉死が流行ったんだろうな

505 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 11:14:28 ID:GGJehT+y
お兄ちゃんて親しい人を送りつづけててさぞ寂しかったんだろうなと思うんだよな
本人の責任もあるがw
自分を見送ってくれる忠臣がいてくれてよかったなぁ…

506 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 15:36:46 ID:tSugUeFV
それで寿命が縮んだのか・・

鈴木忠重の殉死

2010年03月12日 00:07

595 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/11(木) 17:37:14 ID:RXDaSmjk

ところで誰か殉死を禁止された世になっても
「約束だから」と切腹を申し入れて幕府も老齢だからと
特別に許可した話がここで出てたと思ったんだがまとめサイトにみつからないんだ
誰か知らんか?


597 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/11(木) 17:42:50 ID:XR85dJq8
>>595
信之家臣の鈴木さんかね?

599 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/11(木) 17:58:36 ID:NBu00oDq
>>595
独立した逸話ではなく雑談の一部としてあるよ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-894.html

615 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/11(木) 22:28:52 ID:IcDIAOX+
>>597
その左近さんだか右近さんだかは
自分が腹を切った刀を信之の位牌に捧げようとしたら
介錯人の何某が何を勘違いしたのか介錯を強行して
抵抗する左近だか右近さんだかを
組み伏せて押し切りに首を取ったとかなんとか・・・

616 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/11(木) 22:41:13 ID:7Ur+Ny9P
右近さんだw
しかし抵抗してんのに強引に首を取ったのかよ
結局刀は捧げられなかったのかね…