fc2ブログ

館林城の築城由来

2020年02月25日 17:48

686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/24(月) 19:21:11.37 ID:Gm8naern
享禄元年、上野国青柳城主の赤井照光が、初春の祝として甥である同国舞木城主の俵五郎秀賢の御座に、
供人少々にて向かっていた所、近藤という場所にて五、六人、八、九歳ほどの童子が集まり、狐の子を捕らえて
打擲していた。
赤井照光はこれをはるかに見ると、供の鉢形惣次郎を以て児童共に銭を与え、狐の子を助け離した。

晩頃に帰城した所、助けた狐の親が人と化けて照光の馬の前に畏まり、このように言った

「私は今朝あなたが助け給うた狐の親であります。君の御厚恩、何を以てか報じ奉らん。
今、君の御居城である青柳は勝地であると雖も、敵が寄せやすく、味方の千騎が敵の百騎に等しいと
言えるでしょう。その故は、あなたの御先祖である照重公、去る文治四年に赤岩屋敷より青柳に築城あって、
この享禄まで城主七代、年数三百四十一年、武勇盛んにして子孫繁栄と雖も、現代は国衰え、民苦しんで
城中日々衰微しています。

その証拠は、例えば広沼は敵を防ぐためのものでしたが、現在は田畑と成っており、擁護の神霊も手を
貸せません。その上諸国乱世と成って、去る永正九年に武州鉢形の城主を始め、同十七年に上州高田の城、
大永元年十月二十三日武州杉山の城、同四年正月十三日武州江戸の城が落城しました。戦が弱いわけでなく、
擁護の神霊が威を失い給う故なのです。

このような乱世においては、名城に移らせ給うべきです。館林に築城あらば、当国の名城と成り申す。」
そう語ると消えるように失せた。

赤井照光は不思議の事に思い、その翌日、大袋という所に出て巡検し、屋形構え、町小路を定め、ここに
住むように成った。

その年の七夕の夜、照光が南面に出た所、衣冠正し客が庭前に立っていた。
照光は怪しみ、何者かと聞いた所、客答えて曰く
「我は当国無双の稲荷、新左衛門という者である。過ぎし春、告げる所の築城をあなたは思い立たされた。
我がその城取り(縄張り)を参らせよう。」

そう言うとたちまち白狐となり、そのあくる夜より多くの狐火を立てて城取りし、その内容は本城、二、三の丸、
合図、物見、鐘鼓の場、武者溜、七重の築城、八重の堀、外曲輪、町家に至るまで軍書に違うこと無かった。
照光は奇異のことと思われ、その通りに築城して住まわれた。現在、城中の鎮守八幡宮に、青柳の稲荷宮を
勧請してあるのはこの謂れによるのである。

(館林盛衰記)

館林城の築城由来



687 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/24(月) 19:52:37.79 ID:dTPfQRk3
武州杉山の城、って築城時期が「杉山城問題」として問題になっている
城跡だけ見たら難攻不落に見える杉山城?
スポンサーサイト



赤井照光と狐と館林築城・いい話

2008年10月16日 11:41

988 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/09/12(金) 01:30:15 ID:gXeMNN/I
昔々、正確に言うと享禄元年(1528年)、上州に大袋城主、赤井照光という
お侍がおった。

お正月、甥の舞木城主、俵秀賢に年始のあいさつに向かう途中、近藤林で子供に
いじめられる子狐を見た。子狐をあわれに思った照光は、子供たちに

「可哀想な事をしてはいけない。ほら、これを上げるからその子狐を私に譲りなさい。」

と、小銭を与え、子狐を、「もう、捕まるんじゃないぞ?」と、野に放してあげた。

さて、その日の夜。甥のところで御馳走になった照光、いい気分で帰っていると
目の前に、身なりのいい一人の老人が現れた。

「わたくしはは大袋の守護稲荷、稲荷新左衛門であります。我が眷属の子狐を
助けてくれた御恩をお返ししたく参りました。実は殿様、沼の北岸に要害の地があり、
ここに城を築けば、必ずや名城になるでしょう。」

こう言うと、その老人はたちまち消えてしまった。
その時は照光、「少し酔いすぎた」かと思っていたが、なんとなく気になり、
老人の言った沼の北岸を調べさせてみた。なるほど、天然の要害である。
たしかにここに城を築けば難攻不落は間違いない。しかし、いかにも縄張りが難しい
土地でもあった。

どうしたものかと悶々とした日々をすごしていると、七夕の夜、今度は屋敷に、
かの稲荷新左衛門が現れた

「縄張りはこのようにするのが良いでしょう」

と言うと、尻尾で地面に図面を書き始め、たちまちのうちに、文句の付けようのない
立派な縄張りが完成した。
「城が完成いたしましたら、私の主人である稲荷神が、その城を守護すると
申しております。どうか一角に、稲荷社を建立しますよう。」
そう言うとまた、たちまち消えてしまった。

照光はすぐさま、狐の縄張りどおりに築城を始めた。狐の図面に間違いは一つも無く。
立派な城が完成した。この城の名を館林城。あるいは狐が尾で図面を引いたことから、
尾曳城と呼ばれた。

戦国の世は、狐すら高度な軍事技術で恩返しをした、と言うお話。




989 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/09/12(金) 01:39:22 ID:czP081DE
近くにはぶんぶく茶釜の伝説があるし文字通り狐狸のすみかだったわけね



関連
狐の城再び
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2278.html