920 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/25(月) 17:53:34.18 ID:yFDPg3Ct
大阪城の夏の陣にて真田の兵も壊滅して、あとは城内へいよいよ押し寄せてくるばかりになった。
そのときいた「おきく」は、危機感にも気付かず、そばを食べようとして下女に調理を命じた。
下女は台所に行ったところ、城内のあちこちが燃え出しているのをみてびっくり。おきくも
ようやく事態のヤバさを知り、脱出することになった。
出ようとしたら黒い鎧に身を固めた武田(竹田)永翁がいた。出てはいけない、と言ってたが
おきくたちは無視した。武田(竹田)永翁はこのあと2時間以内に自害して死ぬことになる。
建物から出たおきくたちは、豊臣家の立派なひょうたんが、地面に投げ捨てられているのを
発見。敵にとられたら恥ずかしいので、ひょうたんをバラバラに打ち壊した。
回りは味方の武将も敵兵もおらず、シーンとしていた。(本能寺の本城惣右衛門覚書のよう)
そのとき銃弾除けの竹柵のかげから、敵兵がひょっこりと顔を出し、サビだらけの刀を突きつけて
カネを出せといった。金塊(70万円相当)を2つ持っていたので、一個あげて、藤堂の陣まで
連れて行ってくれるよう頼んで、着いたらもう一枚あげると言ったら、その兵は道案内して
くれることになった。地獄の沙汰もカネ次第、とはまさにこのことである。
道案内されて歩いていたら、淀君の妹の常高院を発見!。大阪城が落城するというまさにそのとき
脱出をしていた最中であった。淀君らは別の建物に退避していって翌朝、発見されて死ぬ。
おきくは常高院らに付いていくことにした。サビ刀の兵にカネを払ったかどうかは知らない。
常高院は兵士におんぶされていた。別の兵士が常高院の足を抑えていたというが、当時は着物
なので、常高院の足が剥き出しになるのを防ぐため、足をかかえて隠していたのかもしれない。
高貴な身分の人なので。常高院一行は教われることもなく、家康の軍勢の方にて保護された。
処刑される恐れもあったので覚悟を決めるよう言われたが、家康から自由を保証されたので
助かった。以上、大阪城からの脱出体験記でした。カネは必要で6文銭では全然足りない。
921 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/25(月) 19:42:19.90 ID:T9VmpO8Z
>>920
面白かったけど読みにくい、改行してくれると助かる。
大阪城の夏の陣にて真田の兵も壊滅して、あとは城内へいよいよ押し寄せてくるばかりになった。
そのときいた「おきく」は、危機感にも気付かず、そばを食べようとして下女に調理を命じた。
下女は台所に行ったところ、城内のあちこちが燃え出しているのをみてびっくり。おきくも
ようやく事態のヤバさを知り、脱出することになった。
出ようとしたら黒い鎧に身を固めた武田(竹田)永翁がいた。出てはいけない、と言ってたが
おきくたちは無視した。武田(竹田)永翁はこのあと2時間以内に自害して死ぬことになる。
建物から出たおきくたちは、豊臣家の立派なひょうたんが、地面に投げ捨てられているのを
発見。敵にとられたら恥ずかしいので、ひょうたんをバラバラに打ち壊した。
回りは味方の武将も敵兵もおらず、シーンとしていた。(本能寺の本城惣右衛門覚書のよう)
そのとき銃弾除けの竹柵のかげから、敵兵がひょっこりと顔を出し、サビだらけの刀を突きつけて
カネを出せといった。金塊(70万円相当)を2つ持っていたので、一個あげて、藤堂の陣まで
連れて行ってくれるよう頼んで、着いたらもう一枚あげると言ったら、その兵は道案内して
くれることになった。地獄の沙汰もカネ次第、とはまさにこのことである。
道案内されて歩いていたら、淀君の妹の常高院を発見!。大阪城が落城するというまさにそのとき
脱出をしていた最中であった。淀君らは別の建物に退避していって翌朝、発見されて死ぬ。
おきくは常高院らに付いていくことにした。サビ刀の兵にカネを払ったかどうかは知らない。
常高院は兵士におんぶされていた。別の兵士が常高院の足を抑えていたというが、当時は着物
なので、常高院の足が剥き出しになるのを防ぐため、足をかかえて隠していたのかもしれない。
高貴な身分の人なので。常高院一行は教われることもなく、家康の軍勢の方にて保護された。
処刑される恐れもあったので覚悟を決めるよう言われたが、家康から自由を保証されたので
助かった。以上、大阪城からの脱出体験記でした。カネは必要で6文銭では全然足りない。
921 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/25(月) 19:42:19.90 ID:T9VmpO8Z
>>920
面白かったけど読みにくい、改行してくれると助かる。
スポンサーサイト