821 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/06/09(木) 22:12:46.34 ID:JQnODw8/
慶長九年(1604年)の夏の初め鹿児島では月を跨いでも雨が降らず水が枯れて民が非常に難儀しているので
島津義久が早鈴神社に詣でて、
「五月雨は 雲重なりて 日比ふれ なへて早苗の うるふはかりに」
「山廻る 雲の誘はば 雨をちて 大御田小田の 早苗うるほせ」
と雨乞いの祷をこらし詠せ玉ひけるところ、即日盆を覆すが如く大雨が降り旱魃を免れることが出来た。
是より、この所の民は此御歌を短冊に写し、旗の端につけ、金鼓を鳴し舞踊をして祈祷すると
雨降らずということなく、寛政九年(1796年)夏より雨少なく民苦しむ時にも、この詞で雨乞いすれば、
即座に雨が国分一郷に悉く降り二百年以上旱魃の憂いはなし。
(文化六年(1809年)には義久の雨乞いの様子が書かれた雨乞いの碑が建てられる)
また、国分城に居住の頃(慶長九~十六年)も雨乞いを行っており、大穴持神社にて
「てるとても ことわりなれや 日の本に ふらずはいかで 天が下とは」
と和歌を奉納してます。
(「鹿藩名勝考」「国分の古蹟」「広瀬の歴史資料」)
利根川のダム貯水率過去最低と聞いたので水不足解消祈願で
826 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/11(土) 14:08:18.02 ID:HS/lanIb
>>821
伊奈忠次
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩< 水がないなら引けばいい
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
827 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/11(土) 14:23:39.20 ID:nCt3Ho3I
藤堂高虎「水が無いならため池いっぱい作って貯めよう」
慶長九年(1604年)の夏の初め鹿児島では月を跨いでも雨が降らず水が枯れて民が非常に難儀しているので
島津義久が早鈴神社に詣でて、
「五月雨は 雲重なりて 日比ふれ なへて早苗の うるふはかりに」
「山廻る 雲の誘はば 雨をちて 大御田小田の 早苗うるほせ」
と雨乞いの祷をこらし詠せ玉ひけるところ、即日盆を覆すが如く大雨が降り旱魃を免れることが出来た。
是より、この所の民は此御歌を短冊に写し、旗の端につけ、金鼓を鳴し舞踊をして祈祷すると
雨降らずということなく、寛政九年(1796年)夏より雨少なく民苦しむ時にも、この詞で雨乞いすれば、
即座に雨が国分一郷に悉く降り二百年以上旱魃の憂いはなし。
(文化六年(1809年)には義久の雨乞いの様子が書かれた雨乞いの碑が建てられる)
また、国分城に居住の頃(慶長九~十六年)も雨乞いを行っており、大穴持神社にて
「てるとても ことわりなれや 日の本に ふらずはいかで 天が下とは」
と和歌を奉納してます。
(「鹿藩名勝考」「国分の古蹟」「広瀬の歴史資料」)
利根川のダム貯水率過去最低と聞いたので水不足解消祈願で
826 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/11(土) 14:08:18.02 ID:HS/lanIb
>>821
伊奈忠次
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩< 水がないなら引けばいい
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
827 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/11(土) 14:23:39.20 ID:nCt3Ho3I
藤堂高虎「水が無いならため池いっぱい作って貯めよう」
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
うどん県「ウチにも雨降ってええんよ?(ニコッ」
( 2016年06月10日 18:45 )
人間七七四年 | URL | -
九州武士のこういう古風なとこ好き
( 2016年06月10日 19:12 )
人間七七四年 | URL | -
誰か※1さんに、井伊さん家の『村雨の壷』か結城さん家の御手杵
貸してあげてください。
( 2016年06月10日 19:15 )
人間七七四年 | URL | -
雨が降らない場合、中国ではシーディングミサイルを雲に撃ち込んででも無理やり降らせるのに。
(破片?弱毒性?そんなもの知らんって姿勢だけどね・・・)
( 2016年06月10日 20:29 )
人間七七四年 | URL | -
管理人様のTwitterで三番目の和歌が小野小町の雨乞いの和歌の
同工異曲と意見を出した人がいたのですが、雨乞いの和歌を詠んだ先達として
あやかったのかな?一番大事なのは雨が降ってくれることだし。
( 2016年06月10日 22:09 )
人間七七四年 | URL | -
悪久が、これを詠んだら、どうなったんだろう。
雷雨かな。
( 2016年06月11日 12:01 )
人間七七四年 | URL | -
雷雨でも雨が降ってくれたなら喜ばれるとは思うが、
伯父さんの和歌は詠まないだろう。
(父の和歌から良さそうなのを選ぶか、自分で考えるか)
でないと、中継ぎ当主の印象が強まってしまうから。
( 2016年06月12日 00:13 )
人間七七四年 | URL | -
うどん県民は高虎さんとその家臣で能吏だった西島八兵衛さんしっかり感謝しながら茹でるんだぞ
( 2016年06月13日 01:03 )
人間七七四年 | URL | -
水がないなら引けばいいという案が出てたから、鹿児島出身の知り合いに
聞いてみた。
「この頃は今より川はだいぶ遠かった」
「川筋直しが行われ水路ができたのは、二代藩主の光久の頃で、
それが出来たのは1640年に見つかった金山の金のおかげ。
それまでは薩摩はものすごく貧乏(今もだが)」
たばこもまだ、栽培してないな。
( 2016年06月15日 00:17 )
コメントの投稿