907 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 07:11:19.34 ID:hZO7KWun
本多中書、老後学鑓事
本多氏譜代の士、小野某家の言い伝わる話に、
中書忠勝は世に強く勇ましいと知られているが、
槍術は下手であったというものがある。
中書は老後まで槍を殊に執心していて、家臣を相手にして、日々のように修行していた。
そこで相手をしている若士どもに中書は身を入れるが、非常に拙技で、逆に自由に突かれたそうだ。
また人が身を入れてきたところを突くにしても、槍先がきかなかった。
自身でも残念に思われたのか、ひたすら修練を怠らなかったとか。
常はこのようであるが、戦場に臨んでは敵と戦うときは、
その技の絶倫、世で言うところのようであったと。
思いのほかの話である。
(甲子夜話)
908 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 17:20:25.27 ID:fsj9O1ro
本番に滅法強いって話?
909 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 17:34:49.21 ID:xI1AscJ1
>>908
その通りだけど、戦であんなに強いのは衆知の通りだけど、何故か訓練だとグダグダなんだよって話し
910 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 19:42:57.73 ID:72KDPah3
訓練だと反則技は禁止だからね~
911 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/05(火) 07:52:50.20 ID:MtvYi9nT
三谷幸喜がこの逸話を知ったら、訓練で小松姫にコテンパンにされる忠勝とか大河で描きそう
本多中書、老後学鑓事
本多氏譜代の士、小野某家の言い伝わる話に、
中書忠勝は世に強く勇ましいと知られているが、
槍術は下手であったというものがある。
中書は老後まで槍を殊に執心していて、家臣を相手にして、日々のように修行していた。
そこで相手をしている若士どもに中書は身を入れるが、非常に拙技で、逆に自由に突かれたそうだ。
また人が身を入れてきたところを突くにしても、槍先がきかなかった。
自身でも残念に思われたのか、ひたすら修練を怠らなかったとか。
常はこのようであるが、戦場に臨んでは敵と戦うときは、
その技の絶倫、世で言うところのようであったと。
思いのほかの話である。
(甲子夜話)
908 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 17:20:25.27 ID:fsj9O1ro
本番に滅法強いって話?
909 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 17:34:49.21 ID:xI1AscJ1
>>908
その通りだけど、戦であんなに強いのは衆知の通りだけど、何故か訓練だとグダグダなんだよって話し
910 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 19:42:57.73 ID:72KDPah3
訓練だと反則技は禁止だからね~
911 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/05(火) 07:52:50.20 ID:MtvYi9nT
三谷幸喜がこの逸話を知ったら、訓練で小松姫にコテンパンにされる忠勝とか大河で描きそう
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
土方歳三に道場稽古ではそれほどだけど実戦になると滅法強かったって話あるね
( 2016年07月04日 18:49 )
人間七七四年 | URL | -
中書ってのは中務の別の呼び方って事でおK?
関ヶ原の前、真田昌幸が孫に会いに行ったら小松様に断られた時も
「さすが本多中書が娘」って言ったって何かで読んだ記憶があるんだけど。
( 2016年07月04日 19:09 )
人間七七四年 | URL | -
鎧来ている前提だから、当たっても、そこはノーカンがあるかも。
( 2016年07月04日 19:11 )
人間七七四年 | URL | -
忠勝はリミッター外さないと本当の力が出せない設定なのか
逆に直政にはリミッターつけて少し大人しくさせた方がいいと思う
( 2016年07月04日 19:28 )
人間七七四年 | URL | -
ようは、稲富さんの逆タイプと言うことでおk?
( 2016年07月04日 19:44 )
人間七七四年 | URL | -
※2
中車ってのは香川照之の別の呼び方って事でおK?
冗談は置いといて、中務大輔の唐名は中書監だってGoogle先生がゆってたから多分そう。
( 2016年07月04日 19:46 )
人間七七四年 | URL | -
島津家久も中務大輔で呼び方は中書ですから
そうですね。
( 2016年07月04日 20:22 )
人間七七四年 | URL | -
そう考えると稲富さんすげええええええ
( 2016年07月04日 20:46 )
人間七七四年 | URL | ZPZR469g
まあ今ですらブルペンエース、みたいに実戦になれば駄目になるやつも多いし、
まして命がけの戦場だと技の巧拙より精神面の方が大事だったんだろうな。
※2
中務省の唐名が中書省。
( 2016年07月04日 21:19 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
単に試合の規程則って動けないってだけじゃ?
アレ駄目コレ駄目で頭こんがらがるタイプつーか
( 2016年07月04日 21:23 )
人間七七四年 | URL | -
う~ん、自分が知らないだけかもしれんが本多忠勝って誰か有名な武将討ち取っている?
怪我をしなかったのは素晴らしいがソコは部隊の指揮能力と併せてだろうしね
槍使いが上手いという具体的な話しあったかな。なんか名前も知らないような槍使いが徳川家に仕官してきて…っていう顛末しか知らないなぁ
( 2016年07月04日 22:47 )
人間七七四年 | URL | -
虎痴だな
( 2016年07月05日 08:54 )
人間七七四年 | URL | c.cnXwzw
>>12
伊賀越えでお供が30人しかいなかったのに家康戻ってこられたの忠勝のおかげですぞ
( 2016年07月05日 15:50 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
笹の才蔵が槍を習ったらビビッて全然動けなくなったって話があるし実戦での機敏とか違うって事だな
( 2016年07月05日 17:20 )
人間七七四年 | URL | -
忠勝「実戦で当たらなければどうということは無い」
( 2016年07月05日 18:02 )
人間七七四年 | URL | -
忠勝「コレでは相手がしんでしまう。この力加減?
忠勝。ロボだからわからない!」
こんな感じだったのでは?
( 2016年07月05日 18:03 )
人間七七四年 | URL | -
※11
鬼日向や工場長じゃあるまいに、普通、指揮官が高名な武将を討ち取るなんてありえんよ。
( 2016年07月05日 20:42 )
人間七七四年 | URL | -
部隊指揮官たる武将の立場と、一定の槍働きが求められる武士兼武将は立場が違うからね。
忠勝の場合は自信の武芸の腕前が凄く、部隊指揮官としても優秀と云う人でしょう。
( 2016年07月06日 10:48 )
人間七七四年 | URL | -
忠勝の強さの秘訣は並外れた膂力だよ
恐ろしい力で槍を振るうから
その速度も尋常じゃ無い
戦場で出会った人は、受けるも躱すも出来ず為す術なくやられちまうってわけ。
戦場で高名な人は、たいがいこのタイプだよ。
( 2016年07月06日 21:10 )
人間七七四年 | URL | -
※19
訓練で弱い理由は?
( 2016年07月06日 21:33 )
人間七七四年 | URL | -
そりゃあそんな一振り、殺すつもりじゃないと振れんだろう
相手を殺すならあぁするこうすると自然に体が動くが、
訓練としてやるとなるとそれと同じようには振れないので、どうしたらいいかわからなくなるんじゃないか
模擬戦では手も足も出なくてフルボッコでも、じゃあこいつの首はねて、て言ったら直後に首を落としてくれるだろう
そんな感じでなかろうか
( 2016年07月07日 21:32 )
人間七七四年 | URL | -
見た目がアレだから初見じゃ身がすくんで相手にならんけど、
慣れたらそうでもないってことでは?
( 2016年07月10日 22:03 )
コメントの投稿