937 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 03:09:20.23 ID:UldHySRU
・この年(慶長13年)の2,3年前から、たばこというものが南蛮船により
我が国へもたらされ、日本の上下の身分とももっぱらこれを使った。
諸病がこれのために治るという。ところが、この頃はこれのために病んだ
者が悶絶して急死することが多かった。
また、南蛮から日本へ来た医師曰く、「このたばこを吸う者に発病する者
がいるのだが、薬を与えようにもどうしていいものか分からない」という。
たばこのことについて、医書には書かれていないから、このように言った
のである。我が国の医者もこれと同じであった。
・(同年11月、)土方河内守(雄久)が江戸で病死した。日頃、たばこを
使っていたので、喉が破れて相果てたという。
この人は、もともと尾州内府信雄(織田信雄)の無双の臣下である。当時、
江戸の将軍(徳川秀忠)の進士(御伽衆か)だった。
――『当代記』
938 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 07:09:17.03 ID:rk97Jy4V
病んだ者が悶絶して急死
ってひでえな。タバコ。喉が破れるまで吸うなよ
939 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 16:05:36.77 ID:7vxlFaRG
そんな時代にタバコの害がわかってたのに
なんで昭和まで気にされなかったんだろう…。
940 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 18:50:02.21 ID:UDHootWr
>>939
江戸時代に何度も禁止令が出てるじゃないか
941 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 21:14:45.70 ID:Qz2iXZq6
毒草でも炙ってたんじゃねーの?
942 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 23:36:52.22 ID:a2qxPZNm
白い粉か
・この年(慶長13年)の2,3年前から、たばこというものが南蛮船により
我が国へもたらされ、日本の上下の身分とももっぱらこれを使った。
諸病がこれのために治るという。ところが、この頃はこれのために病んだ
者が悶絶して急死することが多かった。
また、南蛮から日本へ来た医師曰く、「このたばこを吸う者に発病する者
がいるのだが、薬を与えようにもどうしていいものか分からない」という。
たばこのことについて、医書には書かれていないから、このように言った
のである。我が国の医者もこれと同じであった。
・(同年11月、)土方河内守(雄久)が江戸で病死した。日頃、たばこを
使っていたので、喉が破れて相果てたという。
この人は、もともと尾州内府信雄(織田信雄)の無双の臣下である。当時、
江戸の将軍(徳川秀忠)の進士(御伽衆か)だった。
――『当代記』
938 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 07:09:17.03 ID:rk97Jy4V
病んだ者が悶絶して急死
ってひでえな。タバコ。喉が破れるまで吸うなよ
939 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 16:05:36.77 ID:7vxlFaRG
そんな時代にタバコの害がわかってたのに
なんで昭和まで気にされなかったんだろう…。
940 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 18:50:02.21 ID:UDHootWr
>>939
江戸時代に何度も禁止令が出てるじゃないか
941 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 21:14:45.70 ID:Qz2iXZq6
毒草でも炙ってたんじゃねーの?
942 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 23:36:52.22 ID:a2qxPZNm
白い粉か
スポンサーサイト
コメント
名無しさん | URL | -
昔から変わってないとかやっぱり喫煙者って馬鹿ばっかりなんだね
( 2016年08月05日 20:16 )
人間七七四年 | URL | -
咽喉が破れるって喉頭がんだったんだろうなあ…
あと急に吸った病気の人が悶絶して急死するってのは
急性好酸球性肺炎かなあ
現在でもたばこ吸い始めたばかりの若い人に多かったりする
現在はステロイドで治療できるけど当時はそんな薬無いし
( 2016年08月05日 20:27 )
人間七七四年 | URL | -
※1
タバコは依存性があるから本人の努力だけでどうこうって次元を越えやすいんだよ
正直現代でもその手のケアが必要って話が周知されてない気がするが
( 2016年08月05日 21:04 )
人間七七四年 | URL | -
でも、禁止令が出たのは火事の原因だからだったように記憶している
( 2016年08月05日 21:33 )
人間七七四年 | URL | -
博物館で、江戸時代のキセル見たことがあるけど、おしゃれな物が多い。
タバコを吸う=お洒落ってことかな。
大名が煙草を吸うのは、煙草が薬と思ってるからだけど、薬で害を成したら意味がないと思う。
そういえば、まー君も煙草が好きだったよね。もしかすると、煙草が原因の病気で亡くなったのかな。
( 2016年08月06日 02:39 )
人間七七四年 | URL | -
本格的に害だと分かったのって20世紀入ってからだったはず
薬効が強力で明確だから長い間薬扱いだった
( 2016年08月06日 03:42 )
人間七七四年 | URL | -
当時はフィルターなんてのもなかったろうしなあ
( 2016年08月06日 04:51 )
人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk
煙管だろうに喉が破れるて
ふかすんじゃなく吸ってたのか?
( 2016年08月06日 08:40 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
>>戦国時代のタバコ
戦国時代の日本の場合は、むしろ愛煙家の方が多かったみたいですね?
また、当時のタバコは当然フィルター付でなく煙管に葉っぱですから、
かなり強い物だった模様。なので、より中毒性が強く亡くなる方が多かったらしい。
徳川家で最初に禁煙令出したのは、確か秀忠だったかな?
その弟の頼宣・義直も愛煙家ですね。
( 2016年08月06日 13:23 )
鎌倉幕府 | URL | -
纏められているのだと、防火、サボリ、食糧より優先して生産・買うから禁止されたらしい。
( 2016年08月06日 15:09 )
人間七七四年 | URL | -
完全に麻薬禁止令の類の扱いやね
( 2016年08月06日 20:37 )
人間七七四年 | URL | -
※9
一般的にいうところの戦国期にはそもそも煙草入って来てないからさ。
( 2016年08月07日 11:04 )
人間七七四年 | URL | -
柳生宗矩も愛煙家で、沢庵和尚から「タバコはほどほどにしろ」と忠告を受けていた
( 2016年08月07日 14:35 )
人間七七四年 | URL | -
たばこ吸って悶え苦しんでくたばるのは証明済みだからな、昔も今もろくな死に方をしてなかったんだろ
( 2016年08月08日 10:28 )
人間七七四年 | URL | -
※12
え・何を言い出しているんだい?
少なくても室町時代から安土桃山時代には入ってきているよ
( 2016年08月08日 12:41 )
人間七七四年 | URL | -
煙草と病気の明確な因果関係って、
現在医学的に証明されていたっけ?
( 2016年08月08日 18:29 )
人間七七四年 | URL | -
※16
されてませんね
長寿者の嗜好品では、甘い物の次にタバコが多いと言うし(その次がお酒)、
何事も程度を弁えてイライラしないことが、健康には大切ということなんでしょうね
( 2016年08月08日 19:11 )
人間七七四年 | URL | -
病院で喫煙者の肺の写真みたんだが
喫煙すると肺真っ黒になるのがよく分かった
ただ喫煙者が90歳以上で
綺麗な肺の方が60手前で亡くなってたのはなんだかなあ
( 2016年08月12日 17:42 )
人間七七四年 | URL | -
江戸時代の白粉って鉛または水銀入りが多かったし
将軍家や大名家とかの乳母は乳房まで白粉べったりで、それを吸っていた将軍や大名の子女に鉛中毒が多かったんではって話もあるし
すぐに症状が出ない毒は、なかなか毒って特定されないものなんだろうな。
( 2016年08月28日 18:28 )
コメントの投稿