961 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/09(火) 17:52:04.92 ID:l6YB/CQe
大坂の陣、道明寺の戦いにおいて後藤基次が孤立し、討死しましたが
その原因は濃霧で後続の軍が遅れたからだけではなく、見殺しにされたという説があるみたいですね
・いくら霧が発生したとはいえ、半日近く経っても誰も到着しないのは不自然である
・基次は和睦派で主戦派の信繁らと折り合いが良くなかった
・後続隊は本当なら間に合うはずだったが、基次隊からの報告を受けて不利を悟り、穏健派の基次がいなくなるだけならと進軍をさらに遅らせた
以上の理由からだそうなんですがどうなんでしょう?
本当ならいつまで経っても大阪方の仲が悪い話になるかなと思い書き込みました
962 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/09(火) 19:46:39.51 ID:aCP8MmRj
それだと配属された将兵はたまったものではない
963 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/09(火) 23:43:04.22 ID:Zz8FXBR0
スレ的にはそういった逸話が欲しかった
単純にそういう話がしたいなら該当スレでええんじゃないかな
965 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/10(水) 01:12:47.60 ID:jGae0GlH
>>963
そちらで改めて聞いてみることにします。失礼しました
大坂の陣、道明寺の戦いにおいて後藤基次が孤立し、討死しましたが
その原因は濃霧で後続の軍が遅れたからだけではなく、見殺しにされたという説があるみたいですね
・いくら霧が発生したとはいえ、半日近く経っても誰も到着しないのは不自然である
・基次は和睦派で主戦派の信繁らと折り合いが良くなかった
・後続隊は本当なら間に合うはずだったが、基次隊からの報告を受けて不利を悟り、穏健派の基次がいなくなるだけならと進軍をさらに遅らせた
以上の理由からだそうなんですがどうなんでしょう?
本当ならいつまで経っても大阪方の仲が悪い話になるかなと思い書き込みました
962 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/09(火) 19:46:39.51 ID:aCP8MmRj
それだと配属された将兵はたまったものではない
963 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/09(火) 23:43:04.22 ID:Zz8FXBR0
スレ的にはそういった逸話が欲しかった
単純にそういう話がしたいなら該当スレでええんじゃないかな
965 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/10(水) 01:12:47.60 ID:jGae0GlH
>>963
そちらで改めて聞いてみることにします。失礼しました
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
司馬遼太郎の軍師二人を始めチョコチョコ小説の世界じゃそういう記述は見ますね
まあ信繁間に合っても死ぬのが明日になるか否かってぐらいだったろうし
本人がどうだったかはともかく、後藤又兵衛の戦場で死ねたのは武士としては誉だったのでしょうね
( 2016年08月09日 21:51 )
人間七七四年 | URL | -
??「見かけは立派な二人だが中身が伴ってないようですなぁ、ではちょっくら出掛けてきますよ笑」
( 2016年08月09日 22:29 )
人間七七四年 | URL | -
「真田丸」の後藤さんは、滑舌が大丈夫か心配ですが、壮絶な死に様を期待したいです。
( 2016年08月09日 22:32 )
人間七七四年 | URL | -
濃霧の中、烏合の衆を落伍せずに統率するのは大変だろうし
個人的には見殺し説はないと思ってる
まぁ別に一兵卒なんて負けても逃げればいいだけで豊家への帰属意識はないだろうなぁ
( 2016年08月10日 00:29 )
人間七七四年 | URL | -
これ自然現象を舐め捲くってる認識だね。濃霧ってのは本当に1M先が見えるかどうか不明な
位に濃く、辺り一面が本当に真っ白だ。でなければ、毎年遭難者なんて出ないっての!
そんな中で地元民でもない連中が大人数で、しかも烏合の衆が移動するってどれだけ大変か
分かっていなさ過ぎる。しかも戦の真っ最中であることから何処で敵に遭遇するか、味方と
同士討ちしないかと、かなりの神経を使ったことは想像に難しくない。
挙句、ただでさえ貴重な実戦経験のある指揮官を今更この状況で見殺しにする意味がない。
自分達の首が余計に早く絞まるだけだ。こんなの陰謀論ですらない、ただの妄想話だよ。
( 2016年08月10日 10:24 )
人間七七四年 | URL | -
濃霧って事で奇襲するには最適なのだから少数精鋭での単独行動は有り得る
( 2016年08月11日 09:51 )
人間七七四年 | URL | -
説があるってだけで、元になる逸話がないんだよね
( 2016年08月11日 12:54 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
同時代にはそういった話が出てなかったのかな?
後世の創作なのかな
( 2016年08月12日 08:12 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※8
「説」ってのは、何時の世でも後世の作り話が多い
当然、当時の状況が落ち着いて情報が集まって「もしかして」ってのも
あるのだけど、大抵は裏付けもない創作・妄想ばかり
( 2016年08月13日 11:25 )
コメントの投稿