131 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 22:20:58.43 ID:N4wM4BOK
元和5年に福島正則が改易されると、
備後には水野勝成が10万石で入封されることとなった。
備後には古くより神辺城が存在していたが、
新たな領国経営のためには北方に過ぎると思われた
幕府より新規築城の許可を得た勝成は、
西国偃武の地としてふさわしい場所を選ぶべく領国内を巡検し、
最終的には陸路・海ともに近接している常興寺山に築城することとなった。
132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 22:21:19.20 ID:N4wM4BOK
ただし、常興寺山の北には山が存在しており、そこからの砲撃には防御が脆弱であることが懸念された。
「私ならば一日で城落として御覧に入れましょう」と言う家臣に対し、
勝成はこう答えたという。
「その事を一番分かっているのはわしである。
しかし、今回の築城では幕府の威容を示し、
この勝成が西国の中心で諸大名に睨みを効かせるのが重要である。
天守の北面には鉄板を貼って防御とすればよい。」
133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 22:21:40.70 ID:N4wM4BOK
こうして築城された福山城は、幕府の援助もあり10万石としては破格の巨城となった。
そして、天守の北面は鉄板で覆われていた。
かくして、正式名称は鉄覆山朱雀院久松城(てつおうざんすざくいんひさまつじょう)と呼称された。
縄張り図では南面に防御が分厚く、北面は守りが弱かった。
これは、勝成が幕府に遠慮してわざと北面を薄く作り、代わりに寺社を置いて防御の助けとしたため、とする説がある。
時は過ぎて戊辰戦争の際、福山城は長州藩に攻撃を受けた。
その際に城の北面からの砲撃を受けたが、天守の鉄板に弾き返されたという逸話が残っている。
134 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 22:27:36.70 ID:N4wM4BOK
ちなみに福山城天守は戦前に国宝として指定を受けていたが、
惜しいことに太平洋戦争時の空襲で焼失してしまった。
現在の再建天守は、原型を留めない残念なものとなってしまっている。
縄張り図を見ると、南に重厚な防御を備えているのに北方は極端に弱い。
上記の幕府に遠慮した説のほかに、予算不足という説もある。
ただし、幕府も積極的に資金援助した江戸時代最後の大規模築城である事を考えると、
予算不足のみならず、技術者不足などもあったかも知れない。
136 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 22:43:28.21 ID:IBJrkX0/
いや、なんで福山城を長州が攻めるんだ。 第2次長州征伐の時の芸州口は大竹市から東は戦場になってないぞ。 そもそも芸州浅野は長州に同情的で中立だし。
137 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 22:59:17.27 ID:N4wM4BOK
長州征伐じゃなくて戊辰戦争ね。
福山藩は歴代譜代大名が入ってて、幕末には阿部正弘が老中として活躍してる。
そのせいか幕府方とみなされて攻撃されかかってるし、実際に小規模な戦闘で死傷者も出てる。
恭順姿勢見せたから、全面対決は生じなかったけど、以降は新政府方の先鋒としてコキ使われたみたい。
元和5年に福島正則が改易されると、
備後には水野勝成が10万石で入封されることとなった。
備後には古くより神辺城が存在していたが、
新たな領国経営のためには北方に過ぎると思われた
幕府より新規築城の許可を得た勝成は、
西国偃武の地としてふさわしい場所を選ぶべく領国内を巡検し、
最終的には陸路・海ともに近接している常興寺山に築城することとなった。
132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 22:21:19.20 ID:N4wM4BOK
ただし、常興寺山の北には山が存在しており、そこからの砲撃には防御が脆弱であることが懸念された。
「私ならば一日で城落として御覧に入れましょう」と言う家臣に対し、
勝成はこう答えたという。
「その事を一番分かっているのはわしである。
しかし、今回の築城では幕府の威容を示し、
この勝成が西国の中心で諸大名に睨みを効かせるのが重要である。
天守の北面には鉄板を貼って防御とすればよい。」
133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 22:21:40.70 ID:N4wM4BOK
こうして築城された福山城は、幕府の援助もあり10万石としては破格の巨城となった。
そして、天守の北面は鉄板で覆われていた。
かくして、正式名称は鉄覆山朱雀院久松城(てつおうざんすざくいんひさまつじょう)と呼称された。
縄張り図では南面に防御が分厚く、北面は守りが弱かった。
これは、勝成が幕府に遠慮してわざと北面を薄く作り、代わりに寺社を置いて防御の助けとしたため、とする説がある。
時は過ぎて戊辰戦争の際、福山城は長州藩に攻撃を受けた。
その際に城の北面からの砲撃を受けたが、天守の鉄板に弾き返されたという逸話が残っている。
134 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 22:27:36.70 ID:N4wM4BOK
ちなみに福山城天守は戦前に国宝として指定を受けていたが、
惜しいことに太平洋戦争時の空襲で焼失してしまった。
現在の再建天守は、原型を留めない残念なものとなってしまっている。
縄張り図を見ると、南に重厚な防御を備えているのに北方は極端に弱い。
上記の幕府に遠慮した説のほかに、予算不足という説もある。
ただし、幕府も積極的に資金援助した江戸時代最後の大規模築城である事を考えると、
予算不足のみならず、技術者不足などもあったかも知れない。
136 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 22:43:28.21 ID:IBJrkX0/
いや、なんで福山城を長州が攻めるんだ。 第2次長州征伐の時の芸州口は大竹市から東は戦場になってないぞ。 そもそも芸州浅野は長州に同情的で中立だし。
137 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 22:59:17.27 ID:N4wM4BOK
長州征伐じゃなくて戊辰戦争ね。
福山藩は歴代譜代大名が入ってて、幕末には阿部正弘が老中として活躍してる。
そのせいか幕府方とみなされて攻撃されかかってるし、実際に小規模な戦闘で死傷者も出てる。
恭順姿勢見せたから、全面対決は生じなかったけど、以降は新政府方の先鋒としてコキ使われたみたい。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
山陽道の幕府築城だと明石城も北方はエラくおざなりで山というか丘伝いに大軍を展開しながら攻めて掛かれそう。どちらも豊臣が滅んだ後の築城だし山陽道を城のスグ南に配しているし、街道沿いに威圧感を与えるのが主目的だったんじゃ無いかなぁ?と思っている
( 2016年08月29日 20:23 )
人間七七四年 | URL | ZPZR469g
今の備後護国神社のあたりが山だったみたいだけど、ホントスカスカだな。
普通の縄張りなら吉津川まで取り込んじゃえば良さげなのに。
( 2016年08月30日 03:01 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
長州藩が福山城攻めたのは鳥羽伏見の頃やな
鳥羽伏見の前は友好的な浅野広島藩の東国境まで兵を進めといて、鳥羽伏見の戦いの連絡が届いたら即東上を開始した
その一発目が福山の攻城戦
( 2016年08月30日 09:02 )
人間七七四年 | URL | -
はい、皆さん。この城の名はテストに出ますよ。よく覚えておくように。
( 2016年08月30日 09:41 )
人間七七四年 | URL | eYj5zAx6
確か、官軍として長州だけじゃなくて広島や岡山とかの混成部隊が攻め込んできて、城北から天守を砲撃した後で城下に突入。
城内では御殿の女中が泣き喚き、重役連中が右往左往する阿鼻叫喚。
で、洋式調練を受けていた少年兵の部隊が城の外郭に洋式陣地を構えて待機していて、突入してきた官軍を撃退。お陰で官軍との間に休戦むすべて、姫路城の酒井家(威嚇射撃で降伏開城)よりはマシな恭順が出来たとか。
( 2016年08月30日 12:48 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
戦国の話からはちょっと逸れるが、この城、新幹線乗ってるとチラッと見えるのよな(福山駅のすぐ近くだから)
九州~山口方面に仕事や旅行で行くとき、よく目にしてるわ
この機会に一度見に行って見ようかねぇ…
( 2016年08月30日 20:28 )
人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk
※5
岡山藩は備後福山城攻めとほぼ同時期に備中松山城の方とかを攻めに行ってるんで(別口の西宮警護絡みで姫路城にも)、福山の方には多分行ってないんでは
あと福山藩が割と寛大な条件で降伏できたのは、巧みな尊皇佐幕理論で藩論の統一に成功してたのと、
元々病弱だった藩主が凄いタイミングで他界しちゃったんで、尊皇派の重鎮だった安芸藩から
藩主の弟を婿養子に迎え入れた政略の巧みさが大きいと思うわ
評価は様々だけど、あの阿部正弘を輩出した藩だけはある
あと改めて縄張り見ると福山城ほんとにでかい
( 2016年08月30日 23:55 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
>第2次長州征伐の時の芸州口は大竹市から東は戦場になってないぞ。
これも間違い。
長州藩兵(岩国藩兵含む)は玖波を抜けて大野浦の手前まで進出している。
街道沿いの山際に幾つも長州藩兵の墓所が残っているし、地元では「残念さん」と呼ばれている祠もある。
これは和平交渉に急いでいた幕府軍使者、丹後宮津藩士依田伴蔵を長州軍が戦闘員と見誤って射殺してしまったことで生まれた祠。
最後の言葉が「残念」だった事を哀れみ長州方が祠を建てた。
近くには地元民の建てた依田神社もある。
( 2016年08月31日 17:01 )
コメントの投稿