50 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/01(木) 19:03:25.11 ID:szwZYy7K
将軍秀忠の娘(千姫)と豊臣秀頼との婚姻の沙汰有り、この執成を行ったのは加藤肥後守清正であった。
肥後守はこの当時、肥後熊本に在城して本知行70万石、御預り地24万石を支配し、誠に秀頼にとって
補佐の臣であった。
この姫君が大阪に輿を入れた後、暫くの間は天下無為の思いをなした。
このお輿入れは慶長8年7月28日という説があり、また慶長10年7月28日だったともいうが、これらは共に
妄説である。徳川家の実録によると千姫のお輿入れ慶長13年7月28日、輿添は池田輝政、浅野幸長とある。
しかしこの時豊臣秀頼は、関東(幕府)の仕方を悪み、そのため御台所とも不和であり、淀殿も後々には
対面すらしなくなった。この事は関東が、豊臣家に対する感情を悪化させる最初の出来事であった。
加藤清正は秀頼と千姫の不和を聞くと大いに嘆き、数ヶ条の言葉を以って諫言をしたが、秀頼は
全くその意見を聞かなかった。そしてこれは、大阪が社稷を失う基となったのである。
(慶元記)
将軍秀忠の娘(千姫)と豊臣秀頼との婚姻の沙汰有り、この執成を行ったのは加藤肥後守清正であった。
肥後守はこの当時、肥後熊本に在城して本知行70万石、御預り地24万石を支配し、誠に秀頼にとって
補佐の臣であった。
この姫君が大阪に輿を入れた後、暫くの間は天下無為の思いをなした。
このお輿入れは慶長8年7月28日という説があり、また慶長10年7月28日だったともいうが、これらは共に
妄説である。徳川家の実録によると千姫のお輿入れ慶長13年7月28日、輿添は池田輝政、浅野幸長とある。
しかしこの時豊臣秀頼は、関東(幕府)の仕方を悪み、そのため御台所とも不和であり、淀殿も後々には
対面すらしなくなった。この事は関東が、豊臣家に対する感情を悪化させる最初の出来事であった。
加藤清正は秀頼と千姫の不和を聞くと大いに嘆き、数ヶ条の言葉を以って諫言をしたが、秀頼は
全くその意見を聞かなかった。そしてこれは、大阪が社稷を失う基となったのである。
(慶元記)
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
島津某「わしも、妻とは不和になり別居したが、妻が危篤と知り「なんで分かってあげられなかったか」と涙にくれた。やはり、どんな事があっても夫婦円満が一番じゃ。」
( 2016年09月02日 20:55 )
人間七七四年 | URL | -
※1
家光「そうだな。かくいう私も、妻を大事に思うあまり、安全な屋敷に住まわせて別居状態な夫婦生活でしたが……。夫婦仲はうまくいってましたよ、ええ^^」
( 2016年09月02日 21:11 )
人間七七四年 | URL | -
正直、豊臣家は自分で自分の首を絞めまくっている辺り、一体何をどうやればあんだけ勘違いばかり起こすんだという気にしかならんのだが、よくよく考えれば、秀次事件で、なんとかかんとか形成していたネクストキャビネットの人員をごっそり失い、その手薄な状況を強引に動かしていた奉行衆を関ヶ原で失えば、そりゃあ後に残っているのは、箸にも棒にもかからない面子ばかりだよなあとしか。
片桐且元については、大坂の陣の一件とか見ると同情すべき面もあるんだけど、少なくとも秀頼が表舞台に立つまでの10年間の間に、まともな官僚層を形成することすらできなかった時点で、家康からしてみれば「お前は一体何をやっているんだ」という評価になっても仕方ないわなと。
( 2016年09月02日 21:59 )
人間七七四年 | URL | -
むしろ仲が良かった言う説の方が多かったはずだが、実際どうだろう
( 2016年09月03日 08:10 )
人間七七四年 | URL | -
仲悪かったら、ぜったい山里曲輪までついて来るようなことはないと思うけどなあ
土壇場で助命のよすがとする為の
強制連行とかだったらわからんけどさ
( 2016年09月03日 15:48 )
人間七七四年 | URL | -
※3
>>まともな官僚層を形成することすらできなかった時点で
折角弱体化した豊臣家が持ち直しちゃ駄目でしょうがw
( 2016年09月03日 16:07 )
人間七七四年 | URL | -
※6
過度の弱体化はかえって不安要因にしかならないぞ。
幕府にしてみれば、豊臣家が安定して且つ親徳川路線を維持している方が、コスト的にはるかに楽になるし。
結局の所、豊臣政権は「現状どうやったらお家存続ができるのか」という点に対して驚くほど高をくくっていたとしか言えんのだよなあ。
そしてその責は、秀頼や淀殿だけでなく、筆頭家老にして徳川からも朱印状持っている片桐も免れんのよ。
( 2016年09月03日 19:19 )
人間七七四年 | URL | -
※6です
※7
だから、徳川家にとって都合の良い程度にって意味だよ
またぞろ三成みたいなのが出てこられても困るし、折角豊臣恩顧の武将達が家康に
靡いているのに、強化させてどうする?って言ってるの。
本当に強力な官僚組織を復活させたいのなら、最初から西についた奉行殺したり放逐しない。
こんな程度のこと、ここ来る人達くらいなら大抵理解してるでしょ?
( 2016年09月03日 21:08 )
人間七七四年 | URL | -
※8
ごめん、全然関係ない第三者だけど、最後の喧嘩腰と受け取れる一文はさすがに余計だと思うんだが
わざわざ荒れるような真似はしないでほしい、と思います。あくまで俺個人の意見なのであしからず
( 2016年09月03日 22:00 )
人間七七四年 | URL | -
ネットが発達して色々ダイレクトに届けられる時代でも、
玉石混淆の伝聞とかから判断しなくてはならなかった時代でも、
まあ色々と意志の疎通や相互理解は難しいって事だな。
( 2016年09月04日 01:29 )
人間七七四年 | URL | -
※10
ネットも玉石混交というか…石が大半だけどね。
( 2016年09月04日 07:35 )
人間七七四年 | URL | -
だからこそ玉探しが楽しいのだ
変な意味でなく
( 2016年09月04日 17:51 )
人間七七四年 | URL | -
※12
忠興「そうか…首を洗って待っておれ」
( 2016年09月05日 10:39 )
人間七七四年 | URL | -
12殿に座布団三枚w
( 2016年09月05日 12:38 )
人間七七四年 | URL | -
14だが、座布団は13殿宛であった。
お詫びにそれがしが三歳様の御前に…
( 2016年09月05日 12:39 )
人間七七四年 | URL | -
間違えてもダメ。正解でもダメ。
結局玉に関わったら命は無いのだ‥
( 2016年09月05日 18:33 )
人間七七四年 | URL | -
前田利常「玉と聞いt(ry」
( 2016年09月05日 20:07 )
人間七七四年 | URL | -
玉(たま=弾)に当たった訳だねw
( 2016年09月06日 15:55 )
人間七七四年 | URL | -
もうその辺でやめてあげないと、
三斎様の刀が歌仙ではなく、百人一首に
なってしまいますよ!
( 2016年09月06日 16:43 )
コメントの投稿