66 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/10(土) 07:36:06.71 ID:jkkgXYN4
佐竹義宣が石田三成と親しかったのは、理由の有ることであった。
常陸国には三十三館(南方三十三館)といって、名家の末があったら、年来義宣の下知に
従おうとしなかった。石田三成は関白秀吉の覚えめでたい人物であったので、義宣はこの人に
付いて「三十三館の者共が、関白の仰せを軽んじています。」と訴えた。
三成は秀吉の側にあり、これを取り次ぐと、秀吉は「下知に背くものは尽く誅すべし。」と
仰せ下した。
義宣はこれを受け、三十三館の者達を招き寄せると、そこに武士を伏せておき、尽くこれを殺した。
そして彼らの城々に討手を遣わしてその一党を攻め滅ぼし、所領尽く併呑した。
関ヶ原の後、佐竹は出羽国に転封となった。
この時佐竹家臣の群馬丹波守猛虎という者は義宣を諌めた
「君にはどうして、唯々諾々と先祖伝来の地を他人に渡されるのですか!?
ここには恩顧普代の侍が5万人あり、兵糧の蓄えも、10年ほどは不足しません。
さらに、この城(水戸城)は要害堅固であり、天下の兵を集めて攻められたとしても、
一気に落とされるようなことはありません!
しかし一旦ここを去ってしまえば、もうどうにも出来なくなるではありませんか。」
しかし義宣は言った
「お前の言葉は理あるに似ている。だがな、佐竹義久が内府のことを天の許せる英雄であると言ったのは
違っていなかった。
私は先に、三十三館の者たちを滅ぼし、その領地を尽く取り上げた。
今日、私に従っている者達の中には、その親族遺臣が少なからず居るが、彼らが背き離れようとしないのは
私を畏れるためではない。内府の威を憚っているからだ。
お前は私のために命を惜しまぬと言うが、どうしてかつての仇敵に縁のある人々を率いて、
天の許せる人に歯向かうことが出来るだろうか?戦が始まる前に、内乱が起こればそれこを
どうしようもなくなる。」
こうして、佐竹義宣は七十余騎のを率いて累代の地を去り、秋田城へと入った。
しかし群馬丹波守猛虎は
「よしよし、大腰抜けの大将の手に従って、何の功があるだろうか!我のやり方を見よ!」
そう言って手の者を率いて旧領に立ち返り、徳川家の代官を夜討ちしようとしたが、事表れて
捕縛され斬られた。
(話園)
67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/10(土) 08:06:35.79 ID:nMnnQhTV
車か
68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/10(土) 10:01:45.01 ID:FHiD7+jV
団吉さんの先祖か
69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/10(土) 11:36:58.85 ID:6O+I42Iv
猛虎魂を感じる
76 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/12(月) 13:19:51.55 ID:BBC0j9Np
>>66 悪名高い三十三館のだまし討ちですね。
佐竹義宣が石田三成と親しかったのは、理由の有ることであった。
常陸国には三十三館(南方三十三館)といって、名家の末があったら、年来義宣の下知に
従おうとしなかった。石田三成は関白秀吉の覚えめでたい人物であったので、義宣はこの人に
付いて「三十三館の者共が、関白の仰せを軽んじています。」と訴えた。
三成は秀吉の側にあり、これを取り次ぐと、秀吉は「下知に背くものは尽く誅すべし。」と
仰せ下した。
義宣はこれを受け、三十三館の者達を招き寄せると、そこに武士を伏せておき、尽くこれを殺した。
そして彼らの城々に討手を遣わしてその一党を攻め滅ぼし、所領尽く併呑した。
関ヶ原の後、佐竹は出羽国に転封となった。
この時佐竹家臣の群馬丹波守猛虎という者は義宣を諌めた
「君にはどうして、唯々諾々と先祖伝来の地を他人に渡されるのですか!?
ここには恩顧普代の侍が5万人あり、兵糧の蓄えも、10年ほどは不足しません。
さらに、この城(水戸城)は要害堅固であり、天下の兵を集めて攻められたとしても、
一気に落とされるようなことはありません!
しかし一旦ここを去ってしまえば、もうどうにも出来なくなるではありませんか。」
しかし義宣は言った
「お前の言葉は理あるに似ている。だがな、佐竹義久が内府のことを天の許せる英雄であると言ったのは
違っていなかった。
私は先に、三十三館の者たちを滅ぼし、その領地を尽く取り上げた。
今日、私に従っている者達の中には、その親族遺臣が少なからず居るが、彼らが背き離れようとしないのは
私を畏れるためではない。内府の威を憚っているからだ。
お前は私のために命を惜しまぬと言うが、どうしてかつての仇敵に縁のある人々を率いて、
天の許せる人に歯向かうことが出来るだろうか?戦が始まる前に、内乱が起こればそれこを
どうしようもなくなる。」
こうして、佐竹義宣は七十余騎のを率いて累代の地を去り、秋田城へと入った。
しかし群馬丹波守猛虎は
「よしよし、大腰抜けの大将の手に従って、何の功があるだろうか!我のやり方を見よ!」
そう言って手の者を率いて旧領に立ち返り、徳川家の代官を夜討ちしようとしたが、事表れて
捕縛され斬られた。
(話園)
67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/10(土) 08:06:35.79 ID:nMnnQhTV
車か
68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/10(土) 10:01:45.01 ID:FHiD7+jV
団吉さんの先祖か
69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/10(土) 11:36:58.85 ID:6O+I42Iv
猛虎魂を感じる
76 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/12(月) 13:19:51.55 ID:BBC0j9Np
>>66 悪名高い三十三館のだまし討ちですね。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
車城というのがあって、別名がグンマー城か。
( 2016年09月10日 09:55 )
人間七七四年 | URL | -
名前の魔改造ぶりがすごいな
( 2016年09月10日 10:19 )
人間七七四年 | URL | -
>群馬丹波守猛虎
トラ皮を身に纏った筋骨隆々のグンマー人が脳裏をかすめた
徳川家の代官逃げて
( 2016年09月10日 13:49 )
人間七七四年 | URL | -
群馬丹波守速い!殺人水牛走法に義宣仰天
( 2016年09月10日 14:05 )
人間七七四年 | URL | -
「三十三館の仇敵」
このなかに天庵さんが入ってるのかと思うと、泣けてくる。
( 2016年09月10日 20:25 )
人間七七四年 | URL | -
丹波の弟が風車の弥吉のモデルという話もあっての…
( 2016年09月10日 20:45 )
人間七七四年 | URL | -
※5
三十三館って大掾氏配下の鹿島郡・行方郡に割拠していた国人領主だから、
筑波郡の小田氏は入らないのでは?
( 2016年09月10日 22:52 )
人間七七四年 | URL | -
※5
※7も書いてる通りだと思うよ。そもそも三十三館の連中は誅殺しちゃってるからさ。
(なお三十三館というのは実数では無いです。実際には15人前後だったと思う)
( 2016年09月11日 07:04 )
人間七七四年 | URL | -
寅さんの御先祖?
( 2016年09月11日 08:33 )
人間七七四年 | URL | -
妹は「さくら」という名前なのかな
( 2016年09月11日 10:19 )
人間七七四年 | URL | -
平時では生きられない男がまたここに一人
( 2016年09月11日 11:18 )
人間七七四年 | URL | -
佐竹の三十三館討伐や山内の土佐平定、黒田の宇都宮討伐はもっと評価されるべきだと思う
( 2016年09月11日 13:36 )
人間七七四年 | URL | -
江戸氏も三十三館に入ってないのにまとめて討たれたんだっけ
( 2016年09月11日 23:57 )
人間七七四年 | URL | mQop/nM.
車善七のご先祖やね
PC98の「維新の嵐」で、200人も部下を持ってる町人って何者やねん!? と思って調べてもさっぱり分からず、不思議に思ったもんでした。
( 2016年09月13日 08:32 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※5です。よく読んだら「秀吉の命により三十三館を謀殺した」と書いてました。ご指摘有り難うございました。
( 2016年09月13日 09:44 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
江戸氏も小田原不参陣で口実を与えてしまって追い出されたね
順番は江戸、大掾、行方・鹿島の諸豪族
大掾とその縁者の行方・鹿島の諸氏は北条の脅威にさらされていたから小田原不参陣も致し方ないかね
( 2016年09月13日 22:41 [Edit] )
コメントの投稿