85 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/16(金) 21:05:01.80 ID:SRMLoQW2
天正18年、徳川家康の関東入国にあたり、家康は彦坂元正を派遣して菅沼定盈にその所領分限を尋ねた。
その頃定盈は東三河でも2,3を争う大身であったのだが、課役の重くなるのを恐れ、彦坂元正と相談の上
所領三千貫(三千貫とあるが三千石の誤りか)と言上した。
ところが、却って本知行の3倍、一万石を賜り、上野国阿保(一節に阿布)に移った。
菅沼定盈は阿保において隠居し、家督を嫡子新八郎定仍に譲った後、定仍に与えられた伊勢長島において
慶長九年七月十八日、六三歳にて逝去した。
(野田戦記)
軍役が嫌で所領少なめに申告したらその三倍もらっちゃったでござるの巻
86 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/16(金) 22:41:53.10 ID:3G+Fzqpe
三千貫なら一万石でだいたい合ってる気もする
天正18年、徳川家康の関東入国にあたり、家康は彦坂元正を派遣して菅沼定盈にその所領分限を尋ねた。
その頃定盈は東三河でも2,3を争う大身であったのだが、課役の重くなるのを恐れ、彦坂元正と相談の上
所領三千貫(三千貫とあるが三千石の誤りか)と言上した。
ところが、却って本知行の3倍、一万石を賜り、上野国阿保(一節に阿布)に移った。
菅沼定盈は阿保において隠居し、家督を嫡子新八郎定仍に譲った後、定仍に与えられた伊勢長島において
慶長九年七月十八日、六三歳にて逝去した。
(野田戦記)
軍役が嫌で所領少なめに申告したらその三倍もらっちゃったでござるの巻
86 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/16(金) 22:41:53.10 ID:3G+Fzqpe
三千貫なら一万石でだいたい合ってる気もする
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
最近やたらと菅沼さんフィーバーだね?
( 2016年09月17日 21:15 )
人間七七四年 | URL | -
所領は特にケチな家康にしては珍しいが、古くからの付き合いで、それだけ信頼されていたんだろうな。
>>1
あらかた目ぼしい文献からの逸話は出揃っちゃったから、珍しい文献が出るとそれ一色になるのは仕方ない。
他だって甲子夜話からだし。
( 2016年09月17日 21:41 )
人間七七四年 | URL | sSHoJftA
菅沼さんとこは、対武田戦で苦労が人一倍だから、褒賞としても不思議はないような。
( 2016年09月17日 21:56 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
菅沼さん賜った阿保は、そのまま「あほ」と読んでいいのでしょうか。
( 2016年09月18日 08:43 )
人間七七四年 | URL | -
阿保の読みは あぼ だね。
立藩されているというのに未だに場所が特定できない謎の藩。上野でなく武蔵の方だったんじゃ無いの?って言われているけどよっぽど信頼の置ける新資料が見つからない限り永遠に特定できないだろうね
( 2016年09月18日 09:08 )
人間七七四年 | URL | -
近江に**石、信濃に○○石というふうに、寄せ集めのモザイク藩も結構あったみたいだから
そういったのかも
( 2016年09月18日 09:58 )
人間七七四年 | URL | -
( ●∀^)「俺も33万石で十分ですと申告するわ」
( 2016年09月18日 12:07 )
人間七七四年 | URL | -
※5さん、ありがとうございました。
一瞬「あほ?菅沼さんが可哀想」って思いました。この人の功績のお陰で、一旦改易されたけど、子孫は、旗本として幕末まで生き残れたんですよね。
( 2016年09月18日 15:03 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
昔、阿保親王というかたがおられましてね
( 2016年09月18日 17:30 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
>>阿保
あぼって初見では読めない人が多いんだよねぇ・・・
ただ、この阿保と言う文字は人名にも使われていまして、主に埼玉県出身者に
多い姓なのです(かく云う私も人名から読めるようになりましたから)。
個人的には、まだ現代の国境(群馬県の形の意)が定まっていない頃、
上野国として定まっていた地なのではないかな?と思っています。
もしくは単に一時期使われていた地名で、現代には残っていないか?
( 2016年09月20日 17:30 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
上野というだけで藩のあった場所は定まっていないのか
とはいえ10年余り存在したんだから資料とか残っていそうなものだけど
某一族みたいに天災で潰滅したならともかく
( 2016年09月21日 09:47 [Edit] )
コメントの投稿