138 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 18:33:01.29 ID:hdHYlRFK
大友義鑑には3人の子があったが、惣領である義鎮(宗麟)に家督を譲ろうとしなかった。
彼の後妻が産んだ、到明子殿という末子に家督を譲ろうと考えていて、義鎮に対しては普段から
対面することもなく、到明子殿への本意は深かった。
身分の高い者でも低い者でも、継子継母の関係ほど難しいものはない。
到明子殿の母は義鎮を失わせ、どうにかして到明子殿を大友家の当主に立てたいと日夜胸を痛めており、
彼女は家老の入田丹後守親誠を頼った。丹後は心得、それからはいつもよりも義鑑に忠を尽くし、抜きん出た
奉公をして義鑑から高い信頼を得、義鑑は何事も丹後に相談するようになった。
ある時、義鑑は丹後を召して問うた
「義鎮については、私は思うところがある。到明子に代を譲るのはどうだろうか?」
丹後、畏まり
「ご質問でありますから申し上げます。ご兄弟の皆様は何れも御器用にてあられますが、中でも
到明子御曹司は世に超えた人物であるところ、人々は広く沙汰しています。大友中興の祖である
親世公の生まれ変わりではないかとすら思われます。」
などと様々に褒め上げると、義鑑は大いに機嫌を良くした。
その後、義鑑は義鎮に対し、湯治のため別府へ出かけさせた。
そして重臣である斎藤播磨守、小佐井大和、津久見美作、田口といった人々を召して言い渡した
「私は到明子に家督を譲ろうと考えている。」
この言葉に一同は驚き
「一体どういう理由で義鎮様を差し置いて、後末子の到明子殿に家督を譲られるのですか!?
御意ではありますが心得かねます!」そう、一斉に反対した。
これに義鑑は何も言い返せず、機嫌を悪くし、重臣たちはそれぞれ御前を下がった。
義鑑は
「あの者達を誅殺し心のままにせん」と、その日の暮れに斎藤、小佐井の両名を召して、大門において
誅した。
この時、津久見、田口の2人も召されたのだが、詐病をして登城しなかった。彼らは斎藤、小佐井が
殺されたことを聞くと、
「我々ももはや逃げられぬだろう。ならば」
彼らは密かに大友屋形の裏門から入って二階の間に入ると、「到明子殿に久しくご対面していない。
さぞかし成長された事だろう。少々御目見得をさせて頂きたい」警備の者達にそう言いながら奥の高間へと
強引に入ると、そこに居た到明子を一刀に斬り殺し、引き取る刀で彼の母も害した。
そして一の台にいた局たちを一人残らず切り伏せ、田口は二階の間から居間へと通り、義鑑が上段に居たのを
駆け寄って斬った。
田口はお側の衆に討ち取られたが、大友義鑑もこれで深手を負い、天文19年2月9日、遂に儚くなった。
どういう御分別だったのだろうか。実に浅ましい事である。
(大友記)
139 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:27:51.55 ID:+ELXDe/8
>>138
その後の宗麟の酷さを見ると義鑑の考えが正しかったような…。
いやそんな事があったから歪んだというべきか?
144 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 12:14:42.18 ID:H2n6JpLG
>>139
一次資料だと案外まともなんだけどな宗麟は
145 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 12:33:26.78 ID:zc7ZWW+f
>>138
頼朝「兄より」
信長「すぐれた」
秀忠「弟など」
(●∀゚)「存在しねぇ!!」
(´・ω・`)「弟など存在しない…」
146 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/10/02(日) 12:37:06.65 ID:zszeXnAQ
>>145
隆元「ウチは弟達の方が優れてましたよ(胃をキリキリさせながら)」
147 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/10/02(日) 12:49:26.79 ID:hxDXM2tQ
元就「兄より優れててすみません。皆さん弟は大事にしましょうね」
148 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/10/02(日) 13:55:37.76 ID:zszeXnAQ
>>145
TDIE「皆々様の仰る通りでございます。兄より優れた弟などこの世に存在致しませぬ」(鎖帷子を着ながら)
大友義鑑には3人の子があったが、惣領である義鎮(宗麟)に家督を譲ろうとしなかった。
彼の後妻が産んだ、到明子殿という末子に家督を譲ろうと考えていて、義鎮に対しては普段から
対面することもなく、到明子殿への本意は深かった。
身分の高い者でも低い者でも、継子継母の関係ほど難しいものはない。
到明子殿の母は義鎮を失わせ、どうにかして到明子殿を大友家の当主に立てたいと日夜胸を痛めており、
彼女は家老の入田丹後守親誠を頼った。丹後は心得、それからはいつもよりも義鑑に忠を尽くし、抜きん出た
奉公をして義鑑から高い信頼を得、義鑑は何事も丹後に相談するようになった。
ある時、義鑑は丹後を召して問うた
「義鎮については、私は思うところがある。到明子に代を譲るのはどうだろうか?」
丹後、畏まり
「ご質問でありますから申し上げます。ご兄弟の皆様は何れも御器用にてあられますが、中でも
到明子御曹司は世に超えた人物であるところ、人々は広く沙汰しています。大友中興の祖である
親世公の生まれ変わりではないかとすら思われます。」
などと様々に褒め上げると、義鑑は大いに機嫌を良くした。
その後、義鑑は義鎮に対し、湯治のため別府へ出かけさせた。
そして重臣である斎藤播磨守、小佐井大和、津久見美作、田口といった人々を召して言い渡した
「私は到明子に家督を譲ろうと考えている。」
この言葉に一同は驚き
「一体どういう理由で義鎮様を差し置いて、後末子の到明子殿に家督を譲られるのですか!?
御意ではありますが心得かねます!」そう、一斉に反対した。
これに義鑑は何も言い返せず、機嫌を悪くし、重臣たちはそれぞれ御前を下がった。
義鑑は
「あの者達を誅殺し心のままにせん」と、その日の暮れに斎藤、小佐井の両名を召して、大門において
誅した。
この時、津久見、田口の2人も召されたのだが、詐病をして登城しなかった。彼らは斎藤、小佐井が
殺されたことを聞くと、
「我々ももはや逃げられぬだろう。ならば」
彼らは密かに大友屋形の裏門から入って二階の間に入ると、「到明子殿に久しくご対面していない。
さぞかし成長された事だろう。少々御目見得をさせて頂きたい」警備の者達にそう言いながら奥の高間へと
強引に入ると、そこに居た到明子を一刀に斬り殺し、引き取る刀で彼の母も害した。
そして一の台にいた局たちを一人残らず切り伏せ、田口は二階の間から居間へと通り、義鑑が上段に居たのを
駆け寄って斬った。
田口はお側の衆に討ち取られたが、大友義鑑もこれで深手を負い、天文19年2月9日、遂に儚くなった。
どういう御分別だったのだろうか。実に浅ましい事である。
(大友記)
139 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/01(土) 22:27:51.55 ID:+ELXDe/8
>>138
その後の宗麟の酷さを見ると義鑑の考えが正しかったような…。
いやそんな事があったから歪んだというべきか?
144 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 12:14:42.18 ID:H2n6JpLG
>>139
一次資料だと案外まともなんだけどな宗麟は
145 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 12:33:26.78 ID:zc7ZWW+f
>>138
頼朝「兄より」
信長「すぐれた」
秀忠「弟など」
(●∀゚)「存在しねぇ!!」
(´・ω・`)「弟など存在しない…」
146 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/10/02(日) 12:37:06.65 ID:zszeXnAQ
>>145
隆元「ウチは弟達の方が優れてましたよ(胃をキリキリさせながら)」
147 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/10/02(日) 12:49:26.79 ID:hxDXM2tQ
元就「兄より優れててすみません。皆さん弟は大事にしましょうね」
148 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/10/02(日) 13:55:37.76 ID:zszeXnAQ
>>145
TDIE「皆々様の仰る通りでございます。兄より優れた弟などこの世に存在致しませぬ」(鎖帷子を着ながら)
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
フロイスの記録を信じれば宗麟は病弱だったらしいから、であれば廃嫡も考えて然るべきかなと
事跡みるかぎり到底 病弱とは思われんけど・・・
( 2016年10月01日 20:58 )
名無し | URL | -
>彼女は家老の入田丹後守親誠を頼った。
普通、守役は、次代棟梁の筆頭重臣的な立場になること考えれば、長男の守役を頼ったとしても、入田が受け入れるメリットはまるでないんだけど(そもそも入田頼っている時点で、後妻には碌な後ろ盾がなかったことが丸わかり)、それでも受け入れたってことは、割と普通に・・・
1 義鑑自身が宗麟廃嫡を決めていた
2 その場合、入田にデメリットしかない為、三男坊が後継いでも、入田に権力維 持させることを確約した。
3 入田が受け入れたので、廃嫡を実行しようとして失敗。
4 事件の早期解決を図らんと行かんので、宗麟は入田を抹殺。
うん。本来ならば一番に頼りになるはずの守役を速攻で抹殺しないといけない羽目になったら、そりゃ宗麟も加判衆を頼らざるを得ないし、姓氏対立事件という巨大爆弾が破裂したのも無理はないわ。
( 2016年10月01日 21:40 )
人間七七四年 | URL | -
宗麟の後の乱行(特に女がらみ)を考えるに、義鑑の決断は正しかったんじゃないかと考えてしまう。
家臣からの忠誠もやたらと高いのと、さっくり裏切り謀反組が半々くらいなのが何とも言えない人物像を思い起こさせるんだよなあ。
( 2016年10月01日 22:50 )
人間七七四年 | URL | -
※2
長男も三男も生母の出自がよく分かってないんだよなあ
大内の娘の子とされてるのは次男だし
( 2016年10月02日 00:25 )
人間七七四年 | URL | -
自分は逆に、宗麟から見ると義鑑から裏切られた事や、
二階崩れの変の前後の人間関係、混乱などが宗麟にトラウマを残し、
結果的に後の乱行が派生したのでは…と思っている。
まあ全ては想像だが、ただの暗愚な暴君には、半分といえども忠臣は付かないように思うので。
( 2016年10月02日 00:30 )
人間七七四年 | URL | -
宗麟は本気で評価に困る。
最大版図を形成したとはいえ、その原因は彼の力量というより周辺諸国の自滅に付け入ったというか巻き込まれただけだし、国人衆どころか一門衆からもボロボロ裏切られてる。
個人の業績・行動はろくなものが伝わっていない。
それなのに特定の超有能な家臣の忠誠はMAX・・・
( 2016年10月02日 08:37 )
人間七七四年 | URL | -
詭諸(晋の献公)「実に愚かしい…歴史に学んでおらぬ」
( 2016年10月02日 08:53 )
人間七七四年 | URL | -
※6
特定の超有能な家臣「君、君たらずといえども、臣、臣たらざるべからず・・・(無念)」
( 2016年10月02日 09:28 )
人間七七四年 | URL | -
1つだけ思うのは、こういう「家庭内不和の負の連鎖」が続いた結果が、晩年の大友家のあの惨状に繋がるのかなぁ、っていう気分……なんか上手い言葉が思い付かないけど
そういや、この逸話読んでて気づいたけど、「二階崩れの変」って逸話はまだ詳しく投稿されてなかったんだな。大友の歴史を語る上では結構重要な事件だから、既出だと思ってた
( 2016年10月02日 11:01 )
人間七七四年 | URL | -
武田・最上辺りも色々あったよね…
( 2016年10月02日 11:18 )
人間七七四年 | URL | -
つくづく、傅役なのに宗麟をホイホイ裏切ろうとする入田が酷いというか
ゲス過ぎると思ってしまうんだが、
板垣や平手や飯富も末路アレだし、複雑な立ち位置なんだろな
( 2016年10月02日 13:01 )
@@ | URL | -
謎のカリスマがある君主というものはあるんだよ。
大友宗麟だって小田氏治だって現代人では配下の忠臣の多さに理解ができんだろ。
( 2016年10月02日 13:17 )
人間七七四年 | URL | -
ダメな主君ほど家臣達は「自分達が何とかしてあげないと」という母性本能が働くんじゃないかな。現在でも「ダメ男」なのに「この人は私がいないと駄目」と尽くす女性がいるし。
( 2016年10月02日 14:34 )
人間七七四年 | URL | -
ドン・フランシスコ「この一件によりストレスになり、フサフサだったワシの髪も吹き飛びました!」
道雪「おかげでワシも雷を斬るはめになりました」
( 2016年10月02日 17:18 )
人間七七四年 | URL | -
>>145
ちょい待ち、上のお三方、あなた方には腹違いといえお兄さんおりませんでしたっけ?(棒
( 2016年10月02日 19:18 )
人間七七四年 | URL | -
安房守「上の兄二人より知謀に長けた弟なんておりませぬ。」
左衛門介「兄より優秀な弟なんておりませぬ。」
隆元兄さんは、弟や息子に振り回され短命なのに、なんで同じ境遇の信之兄さんは長命だったんだろう。
( 2016年10月02日 20:47 )
人間七七四年 | URL | -
※16
嫁さんが良かった。
親父と離れていたのが良かった。
場所かよかった。(長寿日本一)
どれも決定的じゃないな
( 2016年10月02日 20:55 )
人間七七四年 | URL | -
※15
義平「兄より」
信広「すぐれた」
信康「弟など」
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりといっぱいいる <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
( 2016年10月02日 21:02 )
人間七七四年 | URL | -
藤堂高虎「まあこの時代、長男が農民で土地を継いで、次男坊が武士になることが多いから。
優秀な弟が目立つこともある」
( 2016年10月02日 21:23 )
人間七七四年 | URL | -
※16
しかし長生きしていた場合、自己保身最優先な息子や出来の悪い孫に振り回される人生だった可能性も・・・
( 2016年10月02日 21:28 )
人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk
まあこんなんあったらそら歪むわ、しゃーない
なお息子
( 2016年10月02日 22:56 [Edit] )
人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk
そういえば宗麟も三男の親盛が大のお気に入りで、
義統や親家に嫌味言ってたりしたな
因果は巡ると言うか何と言うか
( 2016年10月02日 23:16 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※22殿
けれど、二階崩れの変があったからか宗麟は「跡取りは義統」
としっかり決めていますよね。内心どう思っているかは別として。
( 2016年10月03日 10:42 )
人間七七四年 | URL | -
※23
跡取りをしっかり決めててコロコロ変更しなかったのは、一応は英断といえる……と思いたい(震え
なお息子の出来(ry
( 2016年10月03日 11:31 )
人間七七四年 | URL | -
※24殿
>なお息子の出来(ry
大分の人でもフォロー出来ない状態だから仕方かないね。(棒)
(※23)
( 2016年10月03日 14:47 )
人間七七四年 | URL | -
宗麟「無気力人間の長男と我儘放題の次男か」
宗麟「どうせどっちもウンコやし年の功でええか」
宗麟「後見はポイーで」
( 2016年10月03日 20:40 )
人間七七四年 | URL | -
盛親「どうせ俺は弟だよ……」
( 2016年10月04日 11:48 )
人間七七四年 | URL | -
何処の家でも親父さんやお爺さんは立派なのに、その子孫と来たら・・・・
って家がありますけど、基本的にその手の人物がそうなっちゃった責任って、
誰になるんでしょうね?親?それとも守役かな?
今なら確実に親だけど
( 2016年10月04日 17:34 )
コメントの投稿