213 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/10/14(金) 18:04:55.82 ID:EfRVp88D
後藤又兵衛の陣羽織を拾ったのは
黒田長政が豊前の国人一揆で城井城を攻めた際、反撃を喰らって撤退した際に
殿軍を後藤又兵衛が務めたはずであった。
後に論功賞の際に後藤又兵衛は殿軍を務めたと主張するが
新参者である城戸乗之助が赤い陣羽織を持ち出して自分こそが殿軍であると主張した
その陣羽織は後藤又兵衛の陣羽織であった。
乗之助曰く「又兵衛殿が殿軍であれば自分が陣羽織を拾うはずがない、
陣羽織を拾った自分こそが殿軍である」と主張した。
その事により殿軍は城戸乗之助になった。
この件が原因で黒田長政と後藤又兵衛の間に軋轢が出来て
後藤又兵衛の出奔の一因となった。
その後、城戸乗之助は黒田長政と大坂に向かう途中で
備後福山付近で行方不明になった。
その後の彼の行方は不明である。
214 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/10/14(金) 18:33:38.06 ID:EfRVp88D
大事な事なので二度書きました
後藤又兵衛の陣羽織を拾ったのは
黒田長政が豊前の国人一揆で城井城を攻めた際、反撃を喰らって撤退した際に
殿軍を後藤又兵衛が務めたはずであった。
後に論功賞の際に後藤又兵衛は殿軍を務めたと主張するが
新参者である城戸乗之助が赤い陣羽織を持ち出して自分こそが殿軍であると主張した
その陣羽織は後藤又兵衛の陣羽織であった。
乗之助曰く「又兵衛殿が殿軍であれば自分が陣羽織を拾うはずがない、
陣羽織を拾った自分こそが殿軍である」と主張した。
その事により殿軍は城戸乗之助になった。
この件が原因で黒田長政と後藤又兵衛の間に軋轢が出来て
後藤又兵衛の出奔の一因となった。
その後、城戸乗之助は黒田長政と大坂に向かう途中で
備後福山付近で行方不明になった。
その後の彼の行方は不明である。
214 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/10/14(金) 18:33:38.06 ID:EfRVp88D
大事な事なので二度書きました
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
水野勝成?
( 2016年10月14日 21:22 )
人間七七四年 | URL | -
誰のことかと思ったら、水野日向守の名乗った名前の一つか!?
と云う事は、出奔した時期は長政に船の手伝いを言われて頭に来た逸話の頃かな?
( 2016年10月14日 21:43 )
人間七七四年 | URL | -
後々、大阪夏の陣に繋がっていくと考えれば興味深い話でもある
( 2016年10月14日 23:07 )
人間七七四年 | URL | -
後藤又兵衛と城戸乗之助が大坂夏の陣で再会する落ちですね
( 2016年10月14日 23:08 )
人間七七四年 | URL | -
福山で消えたのが笑った
→奴しかいないだろ
( 2016年10月15日 07:36 )
人間七七四年 | URL | -
城戸乗之助さんは後藤又兵衛の最後の戦いにも関わるから
( 2016年10月15日 12:23 )
人間七七四年 | URL | JalddpaA
城戸乗之助は闇討ちにあったのかと思ったらコメントで吹き出してしまった
( 2016年10月15日 13:33 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
水野w
久々に腹抱えて笑った
揉めて一人闇討ちされた話かと思ってたよ
( 2016年10月15日 20:48 )
人間七七四年 | URL | -
船から飛び降りてだっパーン(脱藩)
( 2016年10月16日 11:02 )
人間七七四年 | URL | -
陣羽織を拾ったのは原説と城戸説がある
( 2016年10月16日 20:05 )
人間七七四年 | URL | -
城戸乗之助ってどうなったの?
( 2016年10月18日 23:32 )
人間七七四年 | URL | -
※11
改めて解説すると、城戸乗之助と名乗る武士は備後で黒田家から逐電し、行方知れずになった
その後いろいろとあって約10年後、武士は水野勝成と名を「戻して」歴史の表舞台に戻ってきた
( 2016年10月19日 16:29 )
人間七七四年 | URL | -
※11
ちゃんと他のコメント見たり検索掛ければ分かるじゃないか
( 2016年10月20日 06:02 )
人間七七四年 | URL | -
米11
こんなところに正純殿が
( 2016年10月22日 08:10 )
人間七七四年 | URL | -
全然行方不明じゃなくてwww
( 2016年10月23日 13:37 )
コメントの投稿