fc2ブログ

天吹(テンプク)

2016年11月18日 16:46

312 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/11/18(金) 00:02:23.28 ID:gKlDuncp
天吹(テンプク)という薩摩で伝承された縦笛があり、薩摩の武士の間で大いに愛され、吹かれていた。
名称の由来は、大祓いの祝詞「天の八重雲吹き放つことの如く」からきているとも言われている。
一番盛んだったのは、戦国の頃といわれ、戦国ちょっといい話・悪い話まとめ にも
島津の退き口と北原掃部 http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5053.html
天吹についての話が載っております。今回は細部が少し違うバージョンを紹介します。

関ヶ原の合戦に島津方として参加した武士に北原掃部助という者がいた。
島津の退き口の際に、家に代々伝わる天吹を陣中に置いてきた事に気付き、
「このまま置いていっては先祖に申し訳がたたぬ」と彼は天吹を取りに戻りますが、
東軍の兵に捕らえられてしまいます。
「何故、戻ってきたのか?」と問われ「笛を取りに戻ってきた」と答えると
「薩摩にもお主のような軟弱な者がおるのか」などといわれ、首をはねられることと
なってしまいましたが、
「この笛を取りに戻ってこのようなことになったのだ、せめて最後に一曲吹かせて欲しい」と言い
天吹を吹くと、その音色と北原掃部助の堂々とした態度に東軍の者たちは感嘆し、
首を刎ねる事もあるまいとの意見が出てきました。
このことを知った徳川家康の側近の山口直友は「このような者を死なせるには惜しい、薩摩に戻して
やってもいいのでは」と考え、家康に進言しその結果、北原掃部助は薩摩に戻ることが出来、
彼の命を救った天吹は「助命器」と銘打たれて大切に保管されたという。

・・・これで話が終われば好かったのだが、薩摩に戻った北原掃部助は
「自分は首を刎ねられるはずだったから」と切腹して果ててしまいました。
一方「助命器」の方は江戸末期までは大切に保管されていましたが、明治になり北原家に
嫁いで来た若奥さんが、ごみと間違え燃やしてしまうという悲しいことになっていました。

※鹿児島市の城山にある西郷隆盛像と忠犬ハチ公像(初代)を手がけた安藤照氏の母方の実家が
北原家になります。(忠犬ハチ公像(2代目)を手がけたのは息子の安藤士氏)

(「明治維新150周年まであと2年!薩摩アフタヌーンティーパーティ」というイベント内で
あった「薩摩の楽器「天吹」700年で知る島津の歴史シンポジウム」での話より)



314 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 09:14:27.63 ID:JKeteUbK
>>312
なんというまさにちょっと悪い話
やっぱお宝というものはものものしい器に収めとかないと駄目ってことね

315 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/11/18(金) 17:02:34.45 ID:865MJPbR
>>312
せっかく拾った命を捨てた過ちを燃やして浄化されたのだ

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    なんだこの ビターだがかっこいい話 と感動してたら最後に粉々にされた感じは
    おそらく300年以上は命脈を継いできた家宝がこんな形で失われると言うのは悲しすぎる
    武士の家だしせめて西南戦争のゴタゴタで紛失したって事にしておけば同じ失われる話でも救われるが
    正確に逸話が伝わるのも考えものだよなぁ

  2. 人間七七四年 | URL | -

    平手神社の逸話を思い出した。
    あれも神社が平成だか昭和だかに壊されたと書いてあって切なくなったな。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    個人的にWW2後の刀の扱いが一番やるせない

    GHQェ……(´;ω;`)

  4. 人間七七四年 | URL | -

    平手神社は神社にあった墓碑と家臣の碑に関しては、平手家一族の菩提寺ある、
    牛頭山長福寺に移転され、現在では平手一族の末裔の方々によって
    祀られているそうです。と書かれているのでまだいい方じゃないでしょうか。
    切ないといえば、この天吹の話は明治維新150周年関連イベントで聞いたので
    2018年大河についても話があって(イベントは主役発表やBL発言の前にありました)
    「篤姫」の時代考証をしたH先生がパネラーとして来ていました。
    「自分は(大河の仕事は)2018年ではなく今が一番忙しい」
    「原作者と脚本者との打ち合わせは頻繁におこなっている」
    「主な舞台は奄美になります」
    「砂糖専売制度に間接的に加担してしまった(篤姫の婚礼道具を揃えた、そのことで
    税がますます重くなった))のに気付き、行動を起こし状況改善をはかる」
    「愛加那さんを好きになったのはお慕い申し上げているあの方に似ているから
    (愛加那さんとその人は一歳違い)という展開になるかもしれない(かなり
    ぼかして話されてました)」などといわれてました。
    最後の部分とその後の公式発表(BL)で完全に心砕かれたので、
    真田丸を撮られている方は再来年まで残しておいたほうがいいですよ。(312)

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ※4
    投稿者さん乙です、それはよかった>墓

    BL発言はあるのかどうかそのものよりも、入れとけば喜ぶんでしょ
    的な態度が勘違い製作者のテンプレに見えてアレだった……

  6. 人間七七四年 | URL | -

    ※5さん
    こちらこそどういたしまして。
    >入れとけば喜ぶんでしょ的な態度が勘違い製作者のテンプレに見えてアレだった……
    それをどうしても感じてしまいますよね。
    鹿児島の知り合い大半は嘆いていました。(2019年で島津四兄弟を狙っていたから)
    (2019年は義弘の没後400年)
    鹿児島にこられる方はしばらくは、明治維新150周年のイベントばかりと
    思っていてください。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ドラマや小説などの制作態度にもっと歴史への尊重と愛情が感じられるといいんですけどね
    尊重は粘り強い調査や探求につながり、愛情は深い理解につながるように思うので

  8. 人間七七四年 | URL | -

    ※4のコメントに関係する内容がTwitterに出ているよう
    なので、追加です。
    (密かに)お慕い申し上げている人はA姫です。
    後、人間関係で一番重要視しているのは斉彬との(主従)
    関係です。とおっしゃてました。(312)

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ※3
    そもそも大東亜聖戦中の鉄供出命令でGHQが破却したものより遥かに多数の刀槍が失われてるんですがそれは。
    ウチもTERUから賜った朱槍だの伝家の太刀だの供出しましたよ、ええ。

  10. 人間七七四年 | URL | -

    ※9
    大本営「万疋之太刀を持たり共百筋之鑓には勝間敷候」

  11. 人間七七四年 | URL | -

    すみません、投稿者ですが
    北原かもんのすけは嘉門助ではなく掃部助でした。
    (先日知りました)
    失礼いたしました。

  12. まとめ管理人 | URL | -

    ※11
    直しておきました~

  13. 人間七七四年 | URL | -

    管理人様、ありがとうございました。
    この話を書いたときには嘉門助と思っていたので
    気付くのが遅くなりました。(※11)

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/10365-b04c934c
この記事へのトラックバック