392 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/08(木) 22:25:27.26 ID:J91C5wri
江戸御城は、道灌のみに非ず。高虎縄張の事併道灌風流、桜楓の事
ある人が語るには、
江戸の御城は、初めは太田道灌が興したというので今は何事も道灌に帰しているようだが、
道灌が築いたのは今の西の丸で、御本丸は藤堂高虎と諮られて御新築されたという。
よって『駿府政事録』には、"新城"とあるのだそうだ。
また道灌も流石は風流人であって、
今の桜田という辺りには多く桜を、今の紅葉山という地には楓樹を植えて、
春秋の詠を専らとしていたという。
今増上寺の門前に流れている小川を桜川と呼ぶのも、その源泉は桜田から出ているので、
その年からこう言っているのだという。
この事を林老(述斎)が聞くと
「桜楓のことは同意しない。桜田はもとから村の名で桜を植えたからではない。
御城外の桜田から今の桜田町まで行程はかなりある。
その年にどうして一年間で花木を植えることができようか。
また紅葉山は駿府に有った名を移されたものである。」
と話された。
(甲子夜話続編)
松浦静山の頃には、かなりの誤伝が広まっているのだと思われます
398 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/09(金) 22:52:45.81 ID:8ZfVzv1H
>>392
昔から道灌すげーと思われていたんだな
400 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/10(土) 00:02:16.10 ID:mqM9v91Y
道灌「この城どうかんならねえか?」
家康「家、やすいなら買おう」
と庶民には思われてた説
401 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/12/10(土) 00:18:49.26 ID:6eJna+f9
>>400
シャカ
[二] シャカ
ロ=== (´・ω・)
(::) ( >on o θ
日[二二] と_){三}
ス...
[二]
ロ=== (´・ω・)(
(::) ( >oy>o )
日[二二] と_)_){三}
402 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/10(土) 10:55:42.83 ID:BHAJeKED
世紀末荒野だった戦国の関東平野で
歌詠みまくって風流も競い合ってたってのがまた不思議
406 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/10(土) 19:47:48.65 ID:J3N68zoo
北条家も風流なイメージ持ってる
江戸御城は、道灌のみに非ず。高虎縄張の事併道灌風流、桜楓の事
ある人が語るには、
江戸の御城は、初めは太田道灌が興したというので今は何事も道灌に帰しているようだが、
道灌が築いたのは今の西の丸で、御本丸は藤堂高虎と諮られて御新築されたという。
よって『駿府政事録』には、"新城"とあるのだそうだ。
また道灌も流石は風流人であって、
今の桜田という辺りには多く桜を、今の紅葉山という地には楓樹を植えて、
春秋の詠を専らとしていたという。
今増上寺の門前に流れている小川を桜川と呼ぶのも、その源泉は桜田から出ているので、
その年からこう言っているのだという。
この事を林老(述斎)が聞くと
「桜楓のことは同意しない。桜田はもとから村の名で桜を植えたからではない。
御城外の桜田から今の桜田町まで行程はかなりある。
その年にどうして一年間で花木を植えることができようか。
また紅葉山は駿府に有った名を移されたものである。」
と話された。
(甲子夜話続編)
松浦静山の頃には、かなりの誤伝が広まっているのだと思われます
398 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/09(金) 22:52:45.81 ID:8ZfVzv1H
>>392
昔から道灌すげーと思われていたんだな
400 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/10(土) 00:02:16.10 ID:mqM9v91Y
道灌「この城どうかんならねえか?」
家康「家、やすいなら買おう」
と庶民には思われてた説
401 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/12/10(土) 00:18:49.26 ID:6eJna+f9
>>400
シャカ
[二] シャカ
ロ=== (´・ω・)
(::) ( >on o θ
日[二二] と_){三}
ス...
[二]
ロ=== (´・ω・)(
(::) ( >oy>o )
日[二二] と_)_){三}
402 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/10(土) 10:55:42.83 ID:BHAJeKED
世紀末荒野だった戦国の関東平野で
歌詠みまくって風流も競い合ってたってのがまた不思議
406 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/10(土) 19:47:48.65 ID:J3N68zoo
北条家も風流なイメージ持ってる
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
現代社会よりも美談に偏る傾向が強いのでしょうね
( 2016年12月09日 15:03 )
人間七七四年 | URL | -
これだから歴史学者は言い伝えを軽視するんだよ
( 2016年12月09日 17:20 )
人間七七四年 | URL | -
口伝だと散逸だの誤解釈が出るよね
( 2016年12月09日 19:02 )
人間七七四年 | URL | -
聞けばバッサリ一刀両断の林(述斎)先生、この人鳥居燿蔵の父親なんだってね。
林先生「(弾圧)いつヤるの?」
燿甲斐「今デショ!」
( 2016年12月09日 19:13 )
人間七七四年 | URL | -
茶人のAAかわいい。
( 2016年12月11日 00:05 )
人間七七四年 | URL | -
> 御城外の桜田から今の桜田町まで行程はかなりある。
> その年にどうして一年間で花木を植えることができようか。
儒家のくせに(?)実証的なツッコミだな
こういう考え方ができるかは、思想とか年代(近世・近代)とか関係ないんだな
( 2016年12月11日 01:19 )
人間七七四年 | URL | -
>>世紀末荒野だった戦国の関東平野で
この認識が間違ってるんじゃないのか?
( 2016年12月11日 08:03 )
人間七七四年 | URL | -
※7
この時期の関東は戦乱はそこそこあったけど、飢饉などが蔓延してたのは西日本だよなぁ。
あえて戦国期関東に世紀末荒野を探すとすれば、謙信が攻め込んできた時期が飢饉も多くて一番それっぽいかも知れない。
( 2016年12月11日 16:20 )
コメントの投稿