お正月も近いので、門松関係の逸話を
江戸時代、諸大名のなかで、
唯一将軍家から門松を拝領していた藩があります。
奥州磐城平藩安藤家です。
安藤家の先祖、安藤重信は、家康の囲碁の相手をよくしていました。
ある年末の夜のこと、いつものように家康と囲碁をしていたところ、家康が勝たないので退出時間を過ぎても帰城させてくれませんでした。
そこで、重信が「屋敷に帰宅し、門松の準備を致したいのですが。」と言うと、
家康は「門松をやる。」と言いました。
家康が勝ったので重信が屋敷に帰りますと、将軍家と同じ門松が届いていました。以来、毎年門松の拝領がありました。
コメント
人間七七四年 | URL | -
>家康と囲碁をしていたところ、家康が勝たないので退出時間を過ぎても帰城させてくれませんでした。
果てしなくめんどくさいな
( 2016年12月14日 18:13 )
人間七七四年 | URL | -
角松をやる(賄賂)
( 2016年12月14日 18:36 )
人間七七四年 | URL | JalddpaA
それっきりでなく毎年贈ってくれるのが実に家康さんらしい
( 2016年12月14日 19:57 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
「江戸時代」とあるから、家が続いた限りずっとなのかな?
( 2016年12月15日 08:01 )
人間七七四年 | URL | -
「あと、餅と正月料理の準備も.....。」
( 2016年12月15日 11:05 )
人間七七四年 | URL | -
※4様 投稿者です。検索したところ参照サイトでは幕末まで続いたそうです。
また、家康ではなく、秀忠の話になっていました。
参照サイト ttp://sengokudama.jugem.jp/?eid=749
( 2016年12月15日 12:56 )
人間七七四年 | URL | -
別段欲しいと言った訳でもないのに毎年寄越され、主君からの下賜だから
無碍にも出来ないし、至極扱いに困る門松だなw
( 2016年12月15日 16:42 )
人間七七四年 | URL | -
※6
ありがとうございます。
なんというか。律儀ですよね。
徳川家もそして貴方も。
( 2016年12月15日 18:58 )
人間七七四年 | URL | -
将軍家ご拝領の門松って燃やすことできたのかしら・・・
( 2016年12月15日 22:03 )
人間七七四年 | URL | -
市松をやる……?
( 2016年12月16日 16:00 )
人間七七四年 | URL | -
※10
貴殿には酔っぱらった市松を差し上げよう
( 2016年12月16日 17:23 )
人間七七四年 | URL | -
※9
「燃やすな」なんて注文つけたら絶対面倒臭いことになる
三河武士だもの
( 2016年12月16日 18:57 )
人間七七四年 | URL | -
主君を三度裏切った後ろめたさからか、この天気律儀アピールしつこいなこの朝鮮狸は
( 2016年12月19日 07:28 )
人間七七四年 | URL | -
むしろ秀吉生前から律儀者と言われてたんだよなぁ
( 2016年12月22日 21:23 )
コメントの投稿