fc2ブログ

松江大橋の人柱

2016年12月16日 08:07

424 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/12/16(金) 07:00:23.69 ID:cGxjSaEe
松江大橋の人柱

松江城築城にまつわるもう一つの人柱伝説。
関ヶ原の功で雲州に入った堀尾吉晴は月山富田城に入ったものの、城下町形成の為平地にある亀田山の末次城(現松江城)へ本拠地を移城する事を決意。
月山富田城を解体して資材を運ぶには大橋川を通らねばならなかったが、当時はカラカラ橋と呼ばれる竹造りの小さな橋しか無かったので、木造の大きな橋を架ける事になった。
が、洪水や事故などの為工事は難航し、例によって人柱を立てる事に。
人選はこの翌日、一番に橋を渡る者でマチの無い袴をはいた男(横縞の継ぎをした袴という説も)を人柱にすることと決め、その日の朝に運悪くその姿で橋を渡ったのが、足軽の源助だった。
源助は捕まり橋脚の下に埋められ、その甲斐あってか橋は完成、その後、大橋の中央の橋脚を「源助柱」と呼ぶようになったという。
また異聞もあり、人柱を立てる事が決まり人選について皆が悩んでいた際、源助と言う足軽が
「明日、下駄を履いて橋を一番に渡る者を人柱としよう」
と提案。翌日、その姿で真っ先に橋を渡ったのがこの源助当人で、彼は誰もがなりたがらない人柱の役を自ら引き受けたとも言われる。

425 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/12/16(金) 07:11:56.86 ID:cGxjSaEe
ちなみに、このマチの無い袴と言うのは
「まち」がない袴を「行灯袴」と呼びおもに下級武士や足軽が用いたもので、現在は女子が用いる袴はすべて行灯袴であることから「女袴」ともよばれる。
http://i.imgur.com/OzaHeU6.jpg
http://i.imgur.com/6aUvzxK.jpg
OzaHeU6.jpg
6aUvzxK.jpg

万一偉いさんが通っても人柱にならない様に配慮したってはっきりわかんだね




スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    マチの無い袴を選ぶのはまちがい無いと

  2. 人間七七四年 | URL | -

    吉晴「※1も一緒に人柱に命ずる」

  3. 人間七七四年 | URL | -

    自分も※1殿と全く同じ事考えた(笑)

  4. 人間七七四年 | URL | -

    松江城の人柱は3人だったそうですぞ

  5. 人間七七四年 | URL | -

    行灯袴も伝統のある物だったんですね。
    以前、袴姿の巫女さんのイラストに対して、「袴は馬乗袴に決まってるだろjk」
    的に噛みついてる輩を見かけたもので

  6. 人間七七四年 | URL | -

    ※1の親父ギャグのせいで仏の茂助さんが鬼の茂助(※2)にバージョンアップしちゃった…

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/10432-71fccca8
この記事へのトラックバック