>>432
松江城のコノシロの話と似てるね
河童の前までだけど
442 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/12/18(日) 07:30:24.35 ID:Ze9a2Qhj
>>440
隣の安来市にある月山富田城にも人柱の話があって、松江城、米子城と共に城の修築が上手く行かずに盆踊りから人柱となる人を拐って埋める所までは共通なんよ。
また米子城にもこの城は我の物~とのたまう妖女が現れ退治された話があって、そちらの正体は人柱ではなく別のモノだったりします。
>>423のギリギリ井戸と松江城の人柱にも異聞があり、井戸の場所から見つかった頭蓋骨を弔うのに堀尾吉晴の知り合いの修験者が呼ばれて供養した。
が、修験者はまだこの供養だけでは地鎮は終わらず城造りの災いは済まぬ。私の子を仕官ないし、面倒を見てくれるなら私が人柱となりましょう。と、修験者が進んで人柱となった話も有ります。
尼子経久と人柱 米原太鼓
尼子経久が山陰の覇者となった頃、月山富田城の修築を始めたものの事故や災難が続き工事が難航した。困った尼子経久が巫女に相談すると
「月の紋が染め抜かれた着物を着た娘を人柱にしたら工事は成功する。」
と神託が降り、盆踊りの場から月の紋が入った着物を着た娘を連れ去り修築場所で人柱にした所、以後の工事が無事終わった。
この人柱の儀式の時、娘の霊を慰める為に太鼓を叩きながら儀式が行われたのだが、娘を人柱にした日が近づくと山頂から城へ太鼓の音が聞こえて来るようになり、人々はこれを米原太鼓と呼んだ。
米原太鼓には米子市にも伝説があり、水に苦労した市内の弓ヶ浜へ水路を引く際、米原まで来た所で工事が難航。
当地の盆太鼓が上手な青年が人柱になり、青年は太鼓を打ち鳴らしながら人柱となった。
また、盆踊りが上手な娘が居たがある年、仕事の後に盆踊りを教えてくたくたになって帰った所、翌朝起きる事が出来なかった。
意地悪な継母が焼き火箸で娘を撃ち殺してしまい、これらの事件の後盆が近づくと地面から悲しげな太鼓の音が聞こえる様になり、米子の人々はこれを米原太鼓と呼んだと言う。
(書籍:本当は怖い日本の城と米子の伝承より)
これにて人ばしRushは一旦おしまい
443 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/12/18(日) 07:42:42.76 ID:Ze9a2Qhj
>>442
×盆太鼓が上手な娘
○盆踊りが上手な娘
(修正済)
444 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/18(日) 07:53:42.56 ID:0J/EbjXH
人ばしrush
445 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/12/18(日) 07:59:45.06 ID:Ze9a2Qhj
>>444
ここ毎日人柱の逸話上げてたもんだからつい…
446 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/12/18(日) 08:28:12.44 ID:sfFYV6q2
盆太鼓が上手なむす… 娘…
http://i.imgur.com/6SrpY29.jpg

コメント
人間七七四年 | URL | -
領民家臣から慕われたと言う尼子経久にしちゃあ珍しい話な気がする
( 2016年12月18日 10:06 )
人間七七四年 | URL | -
人柱自体が珍しいことじゃなかったんじゃない?
むしろ、神託で捧げた人柱が化けて出るって説話の構造はどうなのって気になる。
神様のご利益ないやん…
( 2016年12月18日 20:05 )
人間七七四年 | URL | -
2
そも、本当に人柱が立てられたんか?ちゅうのがなぁ
盆踊りなんて昔は出会いの場やし、ひょっとしたら工事の人夫らが集団○○みたいな犯罪とかしたのを人柱ってぼかしてたりしてな
( 2016年12月18日 21:09 )
鎌倉幕府 | URL | -
※3では、本当に人柱になったのは・・・念仏講犯達?。
まぁ、ある意味そのまま首わ跳ねられて閻魔様の前にでたら有罪判決で地獄行きになりそうだから、発掘されて供養されるまで人柱の罰を受けた方がいいのかもしれないが・・・
( 2016年12月18日 21:59 )
人間七七四年 | URL | -
4
いや、そう言う事件が有ったとしてその犯人を有耶無耶にする為に人柱と言う話にしたとかね
実際発掘調査で人柱が見つかったのは日出城や猿供養寺村くらいみたいだけど、人柱伝説が有るところは実際どうなんでしょうなぁ
( 2016年12月18日 22:16 )
人間七七四年 | URL | -
この板でその画像を見ることになるとは思わなかったわ…
( 2016年12月18日 23:35 )
鎌倉幕府 | URL | -
実際発掘例が少ないからなんとも言えませんね。
ただ、平清盛の経を刻んだ岩を人柱替わりにしたり、井伊直継のすり替え策に毛利元就の一日一力一心の石・・・古くは埴輪の成り立ちみたいに石や人形をその人代わりにする話はありますから、実際は石や人形を人柱になる人としてしばらく扱って埋めた可能性もあります。人柱になるはずだった人は代償に里や現場近くに一生近づけなくなったかもしれません(既に亡くなっている扱いだから)
( 2016年12月19日 00:04 )
人間七七四年 | URL | -
画像のせいか娘の容姿や声がリツコさんで、それだけならまだしも経久の容姿や声がゲンドウで脳内再生されてしまったぞ、どうしてくれるw
( 2016年12月19日 00:14 )
人間七七四年 | URL | -
「一番美味しいものは何か、不味いものは何か」→「塩です」の逸話も、言ったというのがねねのパターンも、お梶の方のパターンも見たことがあるから
何か、こういう逸話って本当かどうかよりも、あぁ昔の人はこういうテンプレ好きだったんだなぁという感想しか浮かばなくなった
探せばまだまだこの手の連れ去り→人柱→祟りの逸話ってありそう
( 2016年12月19日 01:22 )
人間七七四年 | URL | -
8
そもそも娘なんですかねぇ…
9
伝わる伝承から事実がどうだったかを考えるのは大事じゃないかな?
逸話ってそうやって広まったり新しい話が生まれたと思うし
( 2016年12月19日 04:22 )
人間七七四年 | URL | -
経久だったら「おおっ!これはいい娘じゃ!」と言ったら
「なら持って行け、持って行け!」とか言うんじゃない?
( 2016年12月19日 09:54 )
人間七七四年 | URL | -
経久が持っていけ、って言うのは自分の所持品だけなのだ
( 2016年12月19日 23:48 )
コメントの投稿