507 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/01/12(木) 23:27:05.87 ID:n7OaOJHp
日光一文字刀之拵注文
一、はゝき(鎺)上下 印字 むく(無垢)上はゝき(鎺)柏のすか(透)し
一、せつは(切羽) 印字 こきさ(小刻)ミ
一、しととめ(下留) 印字
一、ふち(縁) 赤銅二めんふち(面縁)
一、さや(鞘) ちい(小)さめ
一、目貫 かうかい(笄) 小刀のつか(柄)・つは(鍔) 此方より遣ス
一、くりかた(栗形)かへ(返)り つか(柄)頭 角
一、こしり(鐺) しんちう(真鍮) くさら(腐)かし
以上
右ハへし(圧)切之刀ニ少もちか(違)ひ不申様ニ可被仕候、以上、
閏八月八日(元和九年) 忠之(黒印)
埋忠明寿(重吉)老
(黒田家文書)
黒田忠之が父である長政の死後(元和九年八月四日(1623年8月29日))すぐ、日光一文字の拵えを圧切長谷部と
瓜二つに作って欲しいと埋忠明寿に依頼した話。
(なぜ、そろいの拵えにしようとしたのかは不明)
・日光一文字は忠之誕生時に、如水から忠之に贈られている。
・圧切長谷部は長政の遺言で四男高政へ贈られている。
・日光一文字の拵えは19世紀頃には行方不明となり、圧切長谷部の現在の拵えは江戸末期の物
(安宅切とお揃いで、安宅切の拵えの方が先に出来ている。このため福岡市博物館のTwitterに「へし切長谷部と
ペアルック」と安宅切展示公開時に書かれる)
黒田家の刀の拵えはお揃いにしないといけないのだろうか・・・
国宝圧切長谷部一月五日から二月五日まで福岡市博物館で展示中なので
書いてみた。連日沢山の人がきているそうな。
日光一文字刀之拵注文
一、はゝき(鎺)上下 印字 むく(無垢)上はゝき(鎺)柏のすか(透)し
一、せつは(切羽) 印字 こきさ(小刻)ミ
一、しととめ(下留) 印字
一、ふち(縁) 赤銅二めんふち(面縁)
一、さや(鞘) ちい(小)さめ
一、目貫 かうかい(笄) 小刀のつか(柄)・つは(鍔) 此方より遣ス
一、くりかた(栗形)かへ(返)り つか(柄)頭 角
一、こしり(鐺) しんちう(真鍮) くさら(腐)かし
以上
右ハへし(圧)切之刀ニ少もちか(違)ひ不申様ニ可被仕候、以上、
閏八月八日(元和九年) 忠之(黒印)
埋忠明寿(重吉)老
(黒田家文書)
黒田忠之が父である長政の死後(元和九年八月四日(1623年8月29日))すぐ、日光一文字の拵えを圧切長谷部と
瓜二つに作って欲しいと埋忠明寿に依頼した話。
(なぜ、そろいの拵えにしようとしたのかは不明)
・日光一文字は忠之誕生時に、如水から忠之に贈られている。
・圧切長谷部は長政の遺言で四男高政へ贈られている。
・日光一文字の拵えは19世紀頃には行方不明となり、圧切長谷部の現在の拵えは江戸末期の物
(安宅切とお揃いで、安宅切の拵えの方が先に出来ている。このため福岡市博物館のTwitterに「へし切長谷部と
ペアルック」と安宅切展示公開時に書かれる)
黒田家の刀の拵えはお揃いにしないといけないのだろうか・・・
国宝圧切長谷部一月五日から二月五日まで福岡市博物館で展示中なので
書いてみた。連日沢山の人がきているそうな。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
現在へし切は国宝だからなぜ四男に?って話が博物館であったみたいだが
当時は徳川家から授受された刀剣の方が格式が上でそっちは嫡男に
あくまで長政自身の財産でしかないへし切を四男にあげたのではないかとか
( 2017年01月13日 12:36 )
人間七七四年 | URL | -
江戸時代の黒田家の刀剣の順位としては、
稲葉、岡本(二振りとも徳川ゆかりの物)日光、圧切の順番で
明治以降は
日光、圧切の順番(稲葉、岡本は徳川ゆかりの刀剣なので早々に売られる)
※1殿の言うとおり、長政の死後すぐなので圧切はこの時には
「長政の財産」扱い。
ただ、江戸後期には「黒田家の家宝」になっていて
十一代の長溥が圧切長谷部を普段使いにしていた。
(圧切には“中将様御指”と朱書があり、左近衛権中将・長溥が普段使いに
していたことがわかっている)
( 2017年01月13日 12:59 )
人間七七四年 | URL | -
福岡市博物館のTwitterを見てみたが、某ゲームとのコラボが
凄いことになっているなあ。
( 2017年01月13日 21:24 )
投稿者 | URL | -
書き忘れていましたが、この話の時の圧切長谷部の拵えも埋忠明寿が
作成しています。
( 2017年01月15日 21:02 )
人間七七四年 | URL | -
黒田長溥がへし切長谷部を普段使いにしていた話から
「アルスラーン戦記」の宝剣ルクナバードを連想してしまうな。
ルクナバードもへし切長谷部もパルス王家や黒田家の初代の刀剣だったのが
家の宝・宝剣(刀)になり、アルスラーンや黒田長溥はパルス王家や黒田家の血を
引いていない。(黒田長溥は島津重豪の十三男)
初代の刀剣で家の宝・宝剣(刀)であるルクナバードやへし切長谷部を所有することで
外部の人間からは王家(家)の後継者であることが見えやすくなる
要するにへし切長谷部は宝剣ルクナバード(違)
( 2017年01月17日 23:32 )
人間七七四年 | URL | -
ちなみに、今の圧切長谷部の拵は
黒田長ひろ(漢字が出ない)が作らせた可能性が高いそうです。
( 2018年11月21日 13:18 )
コメントの投稿