554 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/01/30(月) 18:15:21.23 ID:eGddXOW8
「三好」と人の言い伝えているのは、三好修理太夫(長慶)の事である。
元々は細川の家臣であったが、細川を滅ぼして一家繁栄した。
修理太夫は光源院殿乱(永禄の変:足利義輝暗殺)以前に病死した。
この修理太夫の元に三人衆と言って、主だった3人の家臣があった。三好日向守というのも
その一人である。永禄8年に義輝を殺したのはこの三人衆である。
(老人雑話)
永禄の変は信長公記なんかでも「三好長慶が義輝を殺した」なんて書いていますが、成立年代は近いわりに、
老人雑話のほうが事件について正確に把握していますね。
555 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/01/30(月) 19:43:47.50 ID:hh70UDtF
船頭が多すぎて誰が主犯かわからないから長慶の名前で広まったとか?
556 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/01/30(月) 22:58:16.15 ID:Y7G4vO1T
???「計画通り(ニヤリ」
「三好」と人の言い伝えているのは、三好修理太夫(長慶)の事である。
元々は細川の家臣であったが、細川を滅ぼして一家繁栄した。
修理太夫は光源院殿乱(永禄の変:足利義輝暗殺)以前に病死した。
この修理太夫の元に三人衆と言って、主だった3人の家臣があった。三好日向守というのも
その一人である。永禄8年に義輝を殺したのはこの三人衆である。
(老人雑話)
永禄の変は信長公記なんかでも「三好長慶が義輝を殺した」なんて書いていますが、成立年代は近いわりに、
老人雑話のほうが事件について正確に把握していますね。
555 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/01/30(月) 19:43:47.50 ID:hh70UDtF
船頭が多すぎて誰が主犯かわからないから長慶の名前で広まったとか?
556 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/01/30(月) 22:58:16.15 ID:Y7G4vO1T
???「計画通り(ニヤリ」
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
松永久秀「三人衆め、奴らのほうが悪評まみれではないか!なのに何故ワシの大忠の志が疑われるのか…」
三好長逸「弾正の奴め、おのれのみが忠臣づらか!」
三好宗渭「奴めの悪評も広めようぞ!」
岩成友通「まずは東大寺を焼いた事を広めるとするか!」
松永久秀「それはワシのせいじゃない!」
( 2017年01月30日 19:56 )
人間七七四年 | URL | -
「なんでも鑑定団」で三好長慶の茶器が本物と鑑定されて、これに「あれは偽物。長慶が茶会を開いたという資料がない」って四国の美術館の館長が言ってな。
( 2017年01月31日 09:53 )
人間七七四年 | URL | -
長慶「はいはいなんでも儂のせい」
( 2017年01月31日 10:17 )
人間七七四年 | URL | -
子供心に「三好三人衆なのに、一人だけ名前が違う(岩成のこと)」と不思議に思ってたのが懐かしい
確かに三人衆の対外への対応も、正直何がしたかったのか今一良く分からない。
結果的に三好家の中央への影響力を低下させただけだったのでは?
( 2017年01月31日 15:51 )
人間七七四年 | URL | -
※2
三好粉引「えっ」
割とマジでソース希望。
( 2017年01月31日 18:40 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
長慶が亭主として開いた記録がないってことじゃないの?
まあ、忙しいだろうからなくもないかなとは思うけど
( 2017年01月31日 21:19 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※5
数ある茶会記、名物記に長慶が一切出てこないからです。
実休なんかは頻繁に出てくるんですけどね。
長慶が良く出てくるのは連歌会などです。
( 2017年01月31日 23:36 )
人間七七四年 | URL | -
※5さん。※2です。
依頼した人は、ラーメン屋の店主で、明治時代、大工をしてた曾祖父が「三好長慶」の子孫の武家屋敷を移築した時に、大金を払い譲り受けたそうです。
「曜変天目茶碗」と言われる茶器は「幻の茶器」「最も美しい茶器」と呼ばれてて、「東京・大阪」の美術館。「京都」の大覚寺の寺の3つしか所蔵されてません。特に大覚寺の方では一般公開されてません。なので、見れるのは、大阪(藤田美術館)と東京の美術館のみ。いずれも「国宝」です。
依頼品を見た中島先生は「これは800年前に、中国(地名忘れました)で作られた本物です」と大興奮。「2500万円」の値が付きました。
しかし、これに陶芸家の方が異を唱えました。
この方は「長江」さんという陶芸家で親子2代で「曜変天目茶碗」の再現に賭けてる方で、「曜変天目茶碗」の研究もされてる方です。長江さんが言うには
「「曜変天目茶碗」はブラックオパールのような星模様が浮かび上がる。依頼品は、そのような模様がないように見えた。」
ということです。
鑑定した中島先生は、「取材拒否」現在は、徳島の教育委員会が調査中ですが、店主は、中国、台湾、日本の大富豪から「譲って欲しい」と懇願されてるらしいですよ。
因みに私、「長慶」を「ちょうけい」と思ってました。
( 2017年02月01日 00:46 )
人間七七四年 | URL | -
>>「長慶」を「ちょうけい」
実際当て字でそう読む時ってあると思うけど?
一昔前までは確かにそうルビが振ってある漫画や、
ドラマとか見てたし。
( 2017年02月01日 12:18 )
※5 | URL | -
いや、※2の理屈だと「長慶が名物茶器を持ってるのは変」という結論が出ちゃうから、
となると三好粉引の来歴も怪しくなっちゃうんじゃないのって思って。
まあそっちは後の所有者も一流だから価値は損なわれないんだろうな。
( 2017年02月01日 18:36 )
人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk
まあ茶会開かないからって茶道具一切持ってないってこともないだろうと思うけどね
特に当時一流の権力者だから献上品とかもあるだろうし
( 2017年02月02日 12:48 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
>「三好長慶」の子孫の武家屋敷
このラーメン屋さん、徳島の人。話の流れから、
えっ、長慶の子孫が四国に武家屋敷を???
となった。
三好氏、武家屋敷があるような子孫を四国には残してないんじゃないかと。
( 2017年02月03日 01:41 )
人間七七四年 | URL | -
「曜変天目茶碗」も、本当の曜変天目なら「曜変」を
絵的にきちんと撮影するはず。テレビなんだから。
それがテレビで見られなかった。
元から「曜変天目茶碗」好きな人なら誰しもが疑問を感じたと思う。
鑑定団や中島先生にはそのまま仕事を続けてもらいたいのに、
長江さんのような第一人者をこぞって叩いてる人たちがいて、問題が大きくなってしまっている。
武家屋敷を持てるような三好氏の子孫は、江戸時代に四国にいましたか?
( 2017年02月03日 02:00 )
人間七七四年 | URL | -
長慶、博文、英世とか有職読みの方がかっこいい。
( 2017年02月08日 04:32 )
コメントの投稿