593 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/02/11(土) 21:46:26.57 ID:p+eky8c1
本多忠勝が桑名城を拝領した時、本丸の堀を腰の高さまで埋めさせたという。
これは桑名城が海岸に築かれた城であったので、石垣の際まで敵が攻め寄せたところを、
下矢で射やすくするための改修であったそうだ。
(武野燭談)
本多忠勝が桑名城を拝領した時、本丸の堀を腰の高さまで埋めさせたという。
これは桑名城が海岸に築かれた城であったので、石垣の際まで敵が攻め寄せたところを、
下矢で射やすくするための改修であったそうだ。
(武野燭談)
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
掘り下げたのではなく、わざわざ埋めちゃったのは一体?
( 2017年02月13日 16:01 )
人間七七四年 | URL | -
ちょっと何言ってるか分からないですって改修だね?
本丸まで来られてる時点で、その城もう終わってるだろ!
( 2017年02月13日 16:30 )
人間七七四年 | URL | -
その城としては終わってても味方全体で見れば意義のある時間稼ぎかもしれない
特に彦根と桑名は有事の際には幕府の動員が完了するまで絶対に抜かれちゃならん立場だし
堀を埋めるのが時間稼ぎにどう役に立つのかはイメージしづらいとこではあるが
( 2017年02月13日 19:04 )
名無しさん | URL | -
首まで浸かる深さの堀だと、弓矢や鉄砲が着水すると威力が無くなるので
狙えるのは頭くらいの小さい的で一撃必殺の狙撃兵並みの精度が必要だけど、
腰高の深さの堀だと上半身すべてが的になるので、
矢や鉄砲玉をランダムに大量に浴びせれば、殺せなくても多くの敵兵を負傷兵にはできるんで
そちらのほうが戦いとしてはやりやすい、てのが歴戦の強者の勘所なのでしょうか
( 2017年02月13日 20:11 )
人間七七四年 | URL | -
深くなきゃ駄目って言うなら、障子堀とかなんでわざわざ掘り残してあるのって話になっちゃうな
( 2017年02月13日 22:44 )
人間七七四年 | URL | eYj5zAx6
>桑名城が海岸に築かれた城
なので、濠が深すぎると軍船が接舷して城壁に乗り込んできたり、櫓に並んだり塀を見下ろしながら安宅船の天守や井楼から砲撃される。
なので、本丸の水濠は(充分に大船が運用できない)腰までの深さにしたのかと。
江戸城の本丸も、御殿の敷地面積拡大が主因とはいえ再々幅を狭められた理由に、家康が高虎に本丸の濠が広すぎる船が使えないぐらいが良いと注文したからとも。
( 2017年02月14日 11:42 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
高虎流って、だだっ広い濠が特徴の一つだな、確かに、、、
でも、江戸城って海と直結してたっけ?あちこち土橋もあるはずだけど。、
( 2017年02月14日 13:32 )
名無しさん | URL | -
>でも、江戸城って海と直結してたっけ?あちこち土橋もあるはずだけど。、
そもそも「日比谷」が海直結の入江だった時代に江戸城創建で寿司。
江戸城古地図でこんなん検索ででてきた
ttp://www.eic.or.jp/library/sanpo/sa170210.html
この地形だと、小田原攻めみたいに水軍満載な包囲網取られるとすぐ負けるか
必死に江戸城の東側埋め立てて銀座とか築地とか作った理由がよくわかる
( 2017年02月14日 19:25 )
人間七七四年 | URL | -
忠勝「いやなに、満ち潮になるとハマグリが堀に打上げられるじゃん?あれ取りやすくしようと思って。焼いて食べるとうまいんだよね〜」
家康「その手は」
( 2017年02月15日 11:26 )
人間七七四年 | URL | -
※5
>>障子堀
あれは通れる場所を限定する障害物であって、今回の深さと全く関係はない
( 2017年02月15日 11:55 )
人間七七四年 | URL | -
深くありさえすりゃいいのならそういう構造は不要って話だろが。関係無くない
( 2017年02月15日 21:20 )
人間七七四年 | URL | -
※11
そう言う煽りを含めたカキコしか出来ないから相手に伝わらないのでは?
分かって貰いたいなら、まず分かって貰う為の文章を書く事から始めるべき
( 2017年02月16日 16:06 )
人間七七四年 | URL | -
べきべからずって話なら、むしろ※5の段階で理解できないような人は「○○は関係ない」みたいなこと書くべきじゃないでしょ
( 2017年02月16日 20:12 )
人間七七四年 | URL | -
「分かって貰う為の文章」って、どこまで書かせりゃ満足なんだろうな
「Aだと仮定するとBが成立してしまう(でもBではないのでAは間違い)」という文脈で括弧内を省略するのは、どこでもやってるむしろ普通の表現だろうに。この程度のに向かって「通じないのは文章が悪い」とか、むしろ※12は※10に恥かかせようとしてるだろ
( 2017年02月20日 18:56 )
人間七七四年 | URL | -
お子ちゃま達が逸話と関係の無い話しで盛り上がってるわwww
何時からここは国語の勉強する場所になったんだ?
要は11~14も通じないのは相手が悪いと騒ぎたいんだろ?
他所でやれ!
( 2017年02月20日 21:13 )
人間七七四年 | URL | -
何様よこいつ
※15が一番騒がしいし一番関係無い
( 2017年03月05日 15:43 )
人間七七四年 | URL | -
※16
なら黙って君が消えれば良いだけ
ここは逸話サイトであって言い合いをする場所じゃない
まして、この逸話と関係の無い話しなら尚更
君みたいなのでも、その程度は理解できるでしょ?
( 2017年03月05日 16:21 )
人間七七四年 | URL | -
※16※17
一、喧嘩口論堅く停止の事、善悪手初め謹みて堪忍す可し。
此の旨に背き互に勝負に及ばば、理非に寄らず双方成敗すべし。
( 2017年03月05日 18:04 )
人間七七四年 | URL | -
ふーん、いい事聞いたね
気に入らないコメントに確信犯的に「○○は関係ない」って言い掛かり付ければ、相手が反論するのを
言い合いだって決めつけてとっちめてくれるという訳ね
( 2017年03月06日 19:31 )
まとめ管理人 | URL | -
逸話と余り関係のないことでの議論は、なるべく控えていただけるようお願い致しますm(_ _)m
( 2017年03月06日 21:38 )
人間七七四年 | URL | -
余り関係無いけど、忠勝にとって一番経済的に桑名は恵まれていたと思う。
街道があり、また港もあり
あがって来る年貢は大多喜よりも良かったと思うよ。
( 2017年11月28日 02:12 )
コメントの投稿