fc2ブログ

井上正就、及びその父のこと

2017年02月17日 21:22

603 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/02/16(木) 20:56:20.04 ID:ytr5iFmx
幕府老中であった井上主計頭正就の父は、井上半右衛門(清秀)という、知行僅かに150石の子であると
されているが、実はそうではない。

井上半右衛門には長男があり、太左衛門といった。この太左衛門も母が身罷った後、故あって
阿部定吉の妾が懐妊していたのを、井上半右衛門の妻として、程なく出産したが、これが
井上正就であった。この妻は続いて筑後守政重を産んだ。
つまり正就と政重は、同腹別種の兄弟である。しかし正就は異父の苗字を称し、実父の阿部を
名乗らなかった。これには以下のような理由がある。

阿部定吉は徳川家における老功の人であり、松平清康に仕えていた。ところがその子・弥七郎(正豊)が
率爾の行動によって清康を殺してしまった。(森山崩れ)
しかしこの事に、父・定吉は全く関わっていなかったため、彼はその後も恙無く松平家に仕えた。

だが定吉は、我が子が主君を弑した逆罪を悔い嘆き、一生養子もせず、妊娠した妾すら、
他人に遣わし、清康・広忠・家康三代の老臣として、あえてその名字を断絶させたのである。

後に井上正就が半九郎と称していた時、大相国(徳川秀忠)が彼を召し出し、この仔細を
教えたという。

そして段々と登用され、奉書・連判の席に加わり、顕職の人となったが、彼は居間に
『井上半右衛門子半九郎』
と書き付け、朝暮れにこれを見るようにしており、この事を、心易い人にはこう言っていた

「私は(徳川の老臣・阿部定吉の子ではなく)150石の微臣である井上半右衛門の子、半九郎に過ぎない
ということを忘れないように心がけているのです。こうすることで御奉公にも、また
家の祈祷にもなると考えています。
かつて石田治部少輔は、そもそもが石田佐吉であったことを忘れ、諸侯に奢り、大志を志して滅びました。
我が願いはただただ、この御恩を無にせぬようにと、そういう心がけなのです。」

そんな彼であったが、寛永年中に殿中で豊島信満に討たれた。これもまた時の運であろうか。

(武野燭談)



604 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/02/16(木) 21:25:00.04 ID:op0NtBCx
>>603
オチが・・・・・・
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    そして春日局の悪い話に繋がる

  2. 人間七七四年 | URL | EybeWf1w

    豊島が仲立ちした井上の縁談に春日局が横槍をいれて潰した結果が最後のおちか
    権勢の傍にいると身を保つのはやはり大変だな

  3. 人間七七四年 | URL | -

    豊島信満も恨む相手を間違ってるし、井上正就も立場上仕方がなかった筈。
    そして何でまたもや三成悪いになるのよwホント江戸時代の評価だわ

  4. 人間七七四年 | URL | -

    死後30年経ってから生まれる息子
    つうか一代抜けてるわw
    正就は定吉の孫やで

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ほんで、井上から縁談を断られた島田直時も、この事件に責任を感じて自刃する。
    とばっちりも甚だしい。
    武士の渡世はつらいのう。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    井上正就の刃傷事件は本来は忠臣蔵事件と比較されるべきなのにね。
    井上家は息子に対しては何のお咎めもなかったから。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/10584-379608f2
この記事へのトラックバック