fc2ブログ

御当家からの御恩賞

2017年03月04日 18:25

689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 19:14:23.15 ID:thma4rS3
出雲少将・京極若狭守忠高が死去した時、実子がなければ領国を改易するのがその当時の決まりで
あったため、忠高の領地は召し上げられるという事となったが、かの京極家は数代の名家であったため、
将軍家光も惜しく思われ、忠高の甥である刑部大輔高知にかの家を相続させ、京極家の本領である
大津六万石を所領させるように、との沙汰があった。

これについての評議の場で、幕府重臣たる井伊掃部頭直孝は反対した
「京極家と鳥居家は、双方慶長五年の関ヶ原にて籠城した人々です。その上で一人は城を守って
討ち死にし、一人は城を開いて立ち退きました。

そして、京極家は百年を重ねた名家であるからと、その子孫には出雲・隠岐二十四万石を与えられました。
鳥居家は当家御譜代であり、その節死もあり、それら忠義を思し召し、元和八年羽州最上にて、
二十四万石を与えられました。

ところが、鳥居伊賀守忠恒が早世して子無き故に、去る寛永十三年でしたか、その苗字ばかりを残され、
忠恒の弟である主膳正忠春に三万二千石を下されました。
それなのに、京極刑部に六万石は多すぎるのではありませんか!?」

人々、直孝の理に納得したが、これを聞いた酒井讃岐守忠勝は
「掃部頭の申される通り、大津・伏見の籠城の功、鳥居が討ち死にしたのも、京極が城を開き
渡したのも、その功に勝劣はない。何故ならば、京極が大津城に立て籠もったために、上方勢2万余りが
関ヶ原に向かうことが出来なかった。すなわち二万の敵を京極高次一人が支えていたのだ。

また、それぞれの家について吟味するなら、鳥居は三河侍譜代、京極は御当家同列の大名であった。
我々のような譜代は、子孫が如何様に召し使われ、領地残らず召し上げられ、御扶持米で
召し使われることと成っても、どうして不満を申し上げるであろうか?
そのような異議を申し上げない所が、御譜代の第一の慎みである。

また将軍家も、父祖の功を思し召されたが故に、鳥居彦右衛門(元忠)の本領(下総国矢作領)と
同程度の石高を与えられたのだ。

京極家も一旦御味方申して、終始志を翻さなかった。
これらから考えれば、大津の禄六万石はかの家の本領であり、御当家の御恩ではない。
しかし本領と同程度の石高を以って京極家を存立させるのは、御当家からの御恩賞となる。
御譜代と諸侯との違いを、誰が批判するであろうか。」

これに、人々はまた尤もであると評議一同して、上達の上にて讃岐守が言ったように
京極高知には六万石が与えられ、大津ではなく播州龍野の領主に仰せ付けられた。
その後彼は、萬治年中に讃州丸亀に転封した。

(武野燭談)



690 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 20:44:08.53 ID:Au4U/eJZ
>>689
名裁き!

696 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/04(土) 22:00:26.04 ID:x2xTiC3w
>>689
そういえば関ヶ原は近江勢vs尾張勢の戦いとかいう話があるけど
近江守護だった京極氏の京極高次籠る大津城の戦いと、
尾張守護代だった織田氏の織田秀信籠る岐阜城の戦いが
大勢を決した、と言ってもいいかも
問題はそれぞれどっち側で戦ったか、だけど
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | tKQf3S82

    立花宗茂をはじめとする西軍でも戦闘意欲旺盛な連中を
    足止めしたんだから結果論だとしても大手柄だよな蛍様

  2. 人間七七四年 | URL | -

    京極高和「大叔父と間違えていませんか?

  3. 人間七七四年 | URL | -

    関ヶ原の功なら、わずかな軍勢で数万の西軍と大型兵器をひきつけ、本戦での戦力激減させたって大手柄じゃないの?

    6万石だから3000人かそこら?どう頑張っても5000に満たないだろ京極の籠城軍。
    大津攻めの西軍は西国無双と1万5千で大量の大砲を装備してた言われて、そいつらを引き離してるのに。

  4. 人間七七四年 | URL | -

     七光り呼ばわりされたり、嫁は落城経験二回持ち(最終的に4回かな?)だったりするけど、関ヶ原の陣で後方攪乱に成功してるのは、評価されるべき。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    本当の父親の安毛高政さんて誰なのか知らなかったけど、高次の庶子で次男坊。忠高の弟。
    京極高次さんの弟が高知さん(宮津城主)。

    高知さん(宮津城主)が、子供を残さなかった兄の忠高さん(松江藩主)の末期養子にとして、
    刑部少輔高知さんが播磨龍野藩6万石を相続。似たような名前が多くて頭がこんがらがって来たw

  6. 人間七七四年 | URL | -

    由緒のある家はだいたい通字があるから、その辺り大変そう。
    名前も被ってくるだろうし

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/10613-cf436009
この記事へのトラックバック