858 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/06/10(土) 04:47:37.43 ID:OWDQQE2A
この掃部頭殿(井伊直孝)は大坂の御陣の時、家来の者が槍を合わせている
に付き、高い場所に上り、馬から下り立って槍を杖について見物しておられた。
そこへ本多安房守(政重)が足軽2百人ばかりを召し連れてやって来て挨拶を
致したところ、掃部頭殿は目の前に気を取られたのか挨拶を返さなかった。
すると安房守は、「掃部は腰が抜けたのか? 人の挨拶も聞き付けぬとは!」と
大声で憚りも無く申して、罷り帰った。
その後、対面の折に挨拶したとの旨、癸巳正月11日の夜に(松雲公前田綱紀
より)拝聴仕る。それ以後も度々この話を仰せでござった。
――『松雲公御夜話』
この掃部頭殿(井伊直孝)は大坂の御陣の時、家来の者が槍を合わせている
に付き、高い場所に上り、馬から下り立って槍を杖について見物しておられた。
そこへ本多安房守(政重)が足軽2百人ばかりを召し連れてやって来て挨拶を
致したところ、掃部頭殿は目の前に気を取られたのか挨拶を返さなかった。
すると安房守は、「掃部は腰が抜けたのか? 人の挨拶も聞き付けぬとは!」と
大声で憚りも無く申して、罷り帰った。
その後、対面の折に挨拶したとの旨、癸巳正月11日の夜に(松雲公前田綱紀
より)拝聴仕る。それ以後も度々この話を仰せでござった。
――『松雲公御夜話』
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
こういう鉄火場で三河者の挨拶を無視したりすると、すぐさまdisられるんだよな…
本多政重「あの野郎、ビビってんのか!?
オレの挨拶にシカトこくぐれーテンパってやがるぜ!」
てな具合に
( 2017年06月10日 22:10 )
人間七七四年 | URL | -
三河者流の若手へのエールだと思いたい・・・
( 2017年06月11日 13:40 )
人間七七四年 | URL | JalddpaA
クソ真面目で定評のある直孝さんをわざわざ挑発せんでも良いとは思うがねぇ…
怠けてボケっとしてたのならともかく、このケースは集中してて気付かなかったみたいだし
( 2017年06月14日 10:50 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
本多政重は三河者の中でも特に破天荒な人なので
( 2017年06月14日 18:21 )
コメントの投稿