183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/29(火) 19:38:00.68 ID:XAKbPvrn
立花宗茂のものとみられる甲冑の袖「金白檀塗色々威壺袖」が立花家臣の子孫の家から見つかった
柳川藩には、朝鮮出兵時の1593年、邪魔な袖を切り落として戦っていた小野成幸という家臣に
「袖がない具足は見苦しい」と宗茂が自らの鎧の袖を成幸に与えた逸話があるという。
その逸話の袖と思われるものが、2016年に小野成幸の子孫から柳川市に寄贈された。
袖は一対で安土桃山様式。長さ29センチ、幅23~27センチ、重さ720グラム。
鉄の小札に金箔を貼り、透明の漆で仕上げたもので、小札をつなぐ威は紫、紅、白の3色の糸が
交互に使われている。大友宗麟の重臣だった義父の立花道雪または宗茂自身が
大友家から与えられたものとみられ、杏葉紋の金物が付けられている。
(今月の25日に柳川市が発表したらしい)
記事(西日本新聞)
初代柳川藩主・立花宗茂 甲冑の袖発見 「家臣に与えた」逸話証明
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/353603/
立花宗茂の甲冑の袖「金白檀塗色々威壺袖」

184 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/29(火) 19:59:22.89 ID:ciSXwA0A
>>183
400年も残ってたとは凄いな、子孫GJ
185 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/29(火) 21:49:02.14 ID:yeu/2L19
>>183
なんとなく宗茂らしいエピソード
186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/29(火) 22:49:13.72 ID:XAKbPvrn
今日の知恵泉でもこの袖が紹介されたね
187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/29(火) 22:53:43.76 ID:ZaU8nUoY
やってたな
家臣がわざと取った袖を宗茂が勘違いして与えてしまって
それを見てた別の家臣がさらに宗茂に袖を献上したっつー
微笑ましいなぁ
立花宗茂のものとみられる甲冑の袖「金白檀塗色々威壺袖」が立花家臣の子孫の家から見つかった
柳川藩には、朝鮮出兵時の1593年、邪魔な袖を切り落として戦っていた小野成幸という家臣に
「袖がない具足は見苦しい」と宗茂が自らの鎧の袖を成幸に与えた逸話があるという。
その逸話の袖と思われるものが、2016年に小野成幸の子孫から柳川市に寄贈された。
袖は一対で安土桃山様式。長さ29センチ、幅23~27センチ、重さ720グラム。
鉄の小札に金箔を貼り、透明の漆で仕上げたもので、小札をつなぐ威は紫、紅、白の3色の糸が
交互に使われている。大友宗麟の重臣だった義父の立花道雪または宗茂自身が
大友家から与えられたものとみられ、杏葉紋の金物が付けられている。
(今月の25日に柳川市が発表したらしい)
記事(西日本新聞)
初代柳川藩主・立花宗茂 甲冑の袖発見 「家臣に与えた」逸話証明
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/353603/
立花宗茂の甲冑の袖「金白檀塗色々威壺袖」

184 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/29(火) 19:59:22.89 ID:ciSXwA0A
>>183
400年も残ってたとは凄いな、子孫GJ
185 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/29(火) 21:49:02.14 ID:yeu/2L19
>>183
なんとなく宗茂らしいエピソード
186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/29(火) 22:49:13.72 ID:XAKbPvrn
今日の知恵泉でもこの袖が紹介されたね
187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/08/29(火) 22:53:43.76 ID:ZaU8nUoY
やってたな
家臣がわざと取った袖を宗茂が勘違いして与えてしまって
それを見てた別の家臣がさらに宗茂に袖を献上したっつー
微笑ましいなぁ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
戦国期の後半の鎧から袖が段々と消えていった様に見えるのですが、どうしてでしょうね?
鉄砲時代に突入して邪魔だったからでしょうか?それともそう見えるくらいに小型化?
( 2017年08月30日 13:07 )
人間七七四年 | URL | -
今回の発見で、宗茂の初期の鎧は大友家から拝領した金色のものだったと考えられるから
朝鮮出兵時に直属の部隊に金兜を貸与して被らせていたのは、それに合わせて金備えにしてた
のかもしれないな。
碧蹄館の戦いの時に立花軍の一人(安東常久か?)が明の李如松を襲撃したため、明史に金甲倭と
記述されたのとも繋がるから、いろいろと考察できる発見だね
現存する2領の宗茂の鎧は桃山時代に作られたものらしいから、成幸に袖を与えたことで作ったのかもね
( 2017年08月30日 17:29 )
名無しさん | URL | -
これはフラグ
再来年のNHK大河ドラマは「誾千代」だな
( 2017年08月31日 10:41 )
人間七七四年 | URL | -
※3
ただのNHKによるホームドラマ化フラグ立ち捲くりだね
利家とまつよや巧妙が辻より、更に女性本位になりそう
( 2017年08月31日 17:16 )
人間七七四年 | URL | -
※3,4
そもそも再来年の大河は1912年のオリンピック初出場から1964年の東京オリンピックまでの話になるってもう決定しているのですが。
主役も中村勘九郎と阿部サダヲの2人と発表されてるし。
( 2017年08月31日 17:32 )
人間七七四年 | URL | -
立花家の大河は正直見たいです。
九州の大名家の戦国大河は某国際情勢がネックになってますが。
来年の大河も鹿児島は戦国押しだったのに、2014年某国際情勢のため最終選考で落ちる
→大幅に幕末押しになる→2016年「真田丸」決定→完全に幕末押しになるという経緯があるし。
(時代考証の先生は、「次ぎこそは島津義弘ですから!」と仰ってましたがどうなることやら)
戦国島津はまだまだ先の話ですので、その間に戦国の立花家が大河になることで戦国島津への
弾みを(一部の人たちは)つけたいと考えているようです。
( 2017年08月31日 23:09 )
人間七七四年 | URL | -
女城主ものは今やってる奴だけで十分です。
そもそもトシマツの二の舞というかギン千代age宗茂sageになりそうなんで止めていただきたい >大河
( 2017年09月01日 16:27 )
人間七七四年 | URL | -
>>大河の宗茂さん
個人的には改易後の浪人生活の場面がネックだな。そもそも誾千代さんは改易後に病死しちゃうから、
どうみても尺に合わないんだけどね。家康・秀忠に雇用されるまであちこちの家の厄介になりつつ妻病死て。
多分視聴者困惑するよ。
※5
冗談とかネタって分るってる?
( 2017年09月02日 00:45 )
人間七七四年 | URL | -
※8殿
>どうみても尺に合わないんだけどね。
それは、原作者や脚本家の裁量次第でしょうね。
来年の大河の情報が次々に入ってますが、役者さんやスタッフさんたちの頑張りは
凄いようです・・・が歴史考証の先生が話していたシナリオの件が・・・
役者さんやスタッフさんたちの頑張りだけではいい大河は作れないんだ!!
原作や脚本も良くないと駄目なんだよ!!(涙)
立花家の大河ができた暁には良いものになっていることを祈ります。
( 2017年09月02日 22:05 )
コメントの投稿