fc2ブログ

取った頸に証拠

2017年09月03日 11:30

94 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/03(日) 10:19:34.20 ID:KQR2AFta
井伊直政の家臣に浅井奈(朝比奈?)左太夫という者があり、度々武功を顕した人物であった。
それ故に直政も、彼を高く評価していた。

奥州九戸の陣において、井伊家重臣である木俣土佐(守勝)の家来の何右衛門という者が、良き敵を討った。
ところが、そこに左太夫が来て頸を奪った。
何右衛門はあらかじめ、この頸の左の耳から右の耳の脇まで脇座して貫き、印をつけていた。
左太夫はこれを知らず頸を奪い去った。

その日の内に、頸は直政の実検に入り、直政は「いつもながらの武功である」と左太夫に声をかけていた所、
末座に控えていた何右衛門が、木綿の雨羽織を脱いで4つに折って出て、この頸にかぶせ、左太夫に向かって
言った

「私の高名の頸を、ここまで持参していただき、かたじけない。」

左太夫はこれを叱りつけ、退かせようとした
「せがれ(若僧)、推算なり!」

しかし何右衛門
「この頸は私が取ったものを、左太夫がここまで奪い来たのです。」

「せがれめが有りもしない事を言う!その場へも来ていないのに!」

「御辺が取ったというのなら、定めて証拠があることでしょう。」

「私の取った頸に証拠などあるものか!」

ここで何右衛門
「されば、それがしは取った頸に証拠がある故に頸に物を着せたのです。」
そして、頸の証拠として脇差で貫いたことを説明し、羽織を取ると、まさしくその通りであった。

これを聞いた何右衛門の主である木俣土佐はしかし、「汝のような者が、あの歴々の働きの場へ行くのも
慮外である!」と、何右衛門を叱責し退出させた。
そしてその夜、左太夫は井伊家の陣より駆け落ちをした。

しかしながら、この左太夫はこれで廃るような人物ではなく。その後結城秀康に召し出され千石の扶持を
与えられた。直政の元にいたときも、千石であったそうである。

(士談)


スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    それまでの左太夫の武功も疑わしくなってくるな

  2. 人間七七四年 | URL | -

    こんなこともあろうかと つ【笹】

  3. 人間七七四年 | URL | -

    逆ギレしてるところが実にコモのらしい

  4. 人間七七四年 | URL | -

    手柄首の奪取はざらだったからねぇ。でも今回のやり方はちょっと無様が過ぎたかな。
    他だと本当に無理やり奪ったり、取った人を討ってまで取る輩も居るし、マシな方か?

    ただ無粋を承知で書くのですが、この手の逸話で疑問なのが、それなりの地位の人なら家臣が首を取る筈。
    共廻り一人も居ない状況で戦うなんて、それこそ自分が狙われる立場だし。
    やっぱり手柄の証人って大事だよね。

  5. 名無しさん | URL | -

    恒興「功名の取り合いなど、愚かしい」
    成政「まったくですな」
    信長「イライラ…」

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/10935-c6946531
この記事へのトラックバック