103 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/11(月) 14:55:59.26 ID:NI9S8d5p
大阪の陣の時、前田家家臣の平野弥次右衛門に、味方の武士が楼門より出て攻撃してきた。
弥次右衛門は味方と知らず、これと戦うため鎌槍にて駆け寄ったが見れば加賀前田家の相印であり、
顔は見えなかったが兜と指物を見て
「何者か!?味方打ちであるぞ!」
そう大声で罵しり槍を引き、さらに罵った。
合戦の後、この罵られた者、堪忍ならざるによって弥次右衛門と刺し違えようと、彼のもとに
やって来た。弥次右衛門は彼の来訪を知ると、郎党中言たちそれぞれに棒を持たせ、自身も
木刀を持って彼の前に出た
「其方は私と刺し違えると聞きたる仔細有るによって、このような用心をした。」
彼は来訪した趣を述べ、それを聞いた弥次右衛門
「その事で来られたとは知らなかった。私はその時断ったように、顔は見えておらず甲冑だけは見えた。
其方と知って言ったのではない。である以上、悪口を言っても仕方がないではないか。
あの時罵った相手がその方であるのなら、私と刺し違えるのは、大いなる誤りである。」
そう言い、押しすくめて帰らせた。
彼の者止むを得ずして、その夜、駆け落ちをした。
(士談)
大阪の陣の時、前田家家臣の平野弥次右衛門に、味方の武士が楼門より出て攻撃してきた。
弥次右衛門は味方と知らず、これと戦うため鎌槍にて駆け寄ったが見れば加賀前田家の相印であり、
顔は見えなかったが兜と指物を見て
「何者か!?味方打ちであるぞ!」
そう大声で罵しり槍を引き、さらに罵った。
合戦の後、この罵られた者、堪忍ならざるによって弥次右衛門と刺し違えようと、彼のもとに
やって来た。弥次右衛門は彼の来訪を知ると、郎党中言たちそれぞれに棒を持たせ、自身も
木刀を持って彼の前に出た
「其方は私と刺し違えると聞きたる仔細有るによって、このような用心をした。」
彼は来訪した趣を述べ、それを聞いた弥次右衛門
「その事で来られたとは知らなかった。私はその時断ったように、顔は見えておらず甲冑だけは見えた。
其方と知って言ったのではない。である以上、悪口を言っても仕方がないではないか。
あの時罵った相手がその方であるのなら、私と刺し違えるのは、大いなる誤りである。」
そう言い、押しすくめて帰らせた。
彼の者止むを得ずして、その夜、駆け落ちをした。
(士談)
スポンサーサイト
コメント
名無しさん | URL | -
「音が同じだけで現代と中世で意味はまるきり違うんやで」(似非関西弁)と
頭ではわかっているんだが、
ここのところ数回
「駆け落ちをした」
で締めになる話を見るたびに、映画「卒業」(1967)のラストシーンが回想されて
何とも言えない気持ちになる第二次ベビーブーマー世代。
( 2017年09月11日 19:19 )
人間七七四年 | URL | -
如何にも昔の武士らしい逸話ですね。例え自分が間違っていても、面目の為に相手を襲う。
平野さんにしたら、たまった物じゃないでしょうね。
素直に謝って一遍やり直すって宣言したほうが、評価上がるような気がするんだけどなぁ?
( 2017年09月11日 21:27 )
人間七七四年 | URL | -
アーッ
( 2017年09月11日 21:59 )
人間七七四年 | URL | -
正しくは「アッー」
( 2017年09月12日 00:50 )
人間七七四年 | URL | -
いざ鎌槍
( 2017年09月12日 09:09 )
人間七七四年 | URL | -
なら
懐柔した後に、闇討ちしたほうが良かったのかい? w
( 2017年09月12日 12:51 )
人間七七四年 | URL | -
いざ鎌倉で思い出したけど、タモさんの話で出てきた「いざキャバクラ」にはワロタw
( 2017年09月12日 18:26 )
人間七七四年 | URL | -
冬の陣で平野五右衛門に名字を許した主君の人かな?
あの話は屈指のいい話だったけど、この平野弥治右衛門が、こういった理非を弁えた武士だったからこそ、いい話になったんだねぇ。
( 2017年09月12日 19:32 )
人間七七四年 | URL | -
※8殿
あの話はよかったですよね。
確か、全部の話の中で一番拍手が多かったはず。
( 2017年09月12日 19:58 )
人間七七四年 | URL | -
私も、どうしても甲冑着た二人のおじさんが、手を取り走り出す場面が浮かんでしまいます。どうしたらいいんでしょう。
( 2017年09月15日 23:16 )
コメントの投稿