250 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 15:28:33.97 ID:l7q/KHP7
>>238行ってきた
ここやまとめサイトで突っ込まれてる「秀吉を支えた」についてはこんな描かれ方
「天正十八年(一五九〇)、小田原城の北条氏を滅ぼした秀吉は、つづいて宇都宮城に滞在して天下統一の総仕上げに着手した(宇都宮仕置)。
(中略)
二二代国綱は秀吉から領地支配を認められ、その後も秀吉への奉公に励んだ。
国綱は、太閤検地を領内で実施して経済基盤を固め、朝鮮出兵(文禄の役)などの過度な軍役をつとめた。
秀吉からは豊臣姓・羽柴名字を許され、朝廷の官職である侍従にも任じられるなど、国綱は秀吉の一門格として処遇された。
慶長二年(一五九七)、国綱は突如、領地を没収された。秀吉の不興をかったことが原因とされるが、真相は不明である。
国綱旧領の事後処理は、秀吉の奉行浅野長政と真田昌幸に命じられ、両人は宇都宮でその対応にあたった。
宇都宮氏の再興を期す国綱は、旧臣たちとともにふたたび朝鮮半島に渡ったものの(慶長の役)、秀吉の死去によってその望みは断たれた。
再興の願いがかなわぬまま国綱は、慶長十二年(一六〇七)に江戸で死去した。」
251 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 15:51:47.42 ID:l7q/KHP7
また展示されてた上杉家文書に収められている景勝宛の宇都宮国綱書状に
「景虎を破って家督を確固たるものとしたこと喜ばしいです
佐竹たちと一味中を結成して対北条同盟をつくってるので安心してください
特に秀吉との関係強化をはかることをお考えください」
とあったから「秀吉を支えた」でも不自然ではない気が
ほかにも
http://iiwarui.blog90.fc2.com/?mode=m&no=5134
で第20代当主宇都宮尚綱が使っていた軍旗の展示もあったが、その説明文が
「本軍旗は、宇都宮俊綱(のちに尚綱)が天文十八年(一五四九)に喜連川早乙女坂(さくら市)の合戦で実際に使用したものである。
俊綱は那須氏との合戦で討死をとげ、この軍旗は敗走する宇都宮勢から那須氏が奪い取ったものになる。
以後、那須家では「宇都宮俊綱旗」として伝来された。」
だったせいで適当に読んでたら
「ああこの戦いの時にはまだ俊綱で、後から尚綱に改名したのか
…てこの戦いで死んでる!」と突っ込んでしまった。
軍旗の名称が俊綱旗だからそっちをメインにしたのだろうか
ついでに、この早乙女(五月女)坂、現在では尚綱を射殺した鮎瀬弥五郎実光にちなんで「弥五郎坂」という名前になっている。
尚綱坂や俊綱坂と呼ばれないのが少し不憫
252 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 16:26:55.27 ID:ItlnoGBr
うむ、レポ乙
253 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 18:57:34.46 ID:KrZ4khGv
マイナー大名だけど地元でこうして扱われるのはなんか嬉しい
254 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 20:17:15.98 ID:iEpll7pY
大体歴史ある家ってのはマイナーなんだよな
メジャーどころは伊達島津大友あたりか微妙な感じで上杉か
255 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 22:49:41.70 ID:8e1WUmfJ
佐竹
256 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 23:01:33.66 ID:r0Me4Piv
確かに戦国期の千葉介はマイナーだ
>>238行ってきた
ここやまとめサイトで突っ込まれてる「秀吉を支えた」についてはこんな描かれ方
「天正十八年(一五九〇)、小田原城の北条氏を滅ぼした秀吉は、つづいて宇都宮城に滞在して天下統一の総仕上げに着手した(宇都宮仕置)。
(中略)
二二代国綱は秀吉から領地支配を認められ、その後も秀吉への奉公に励んだ。
国綱は、太閤検地を領内で実施して経済基盤を固め、朝鮮出兵(文禄の役)などの過度な軍役をつとめた。
秀吉からは豊臣姓・羽柴名字を許され、朝廷の官職である侍従にも任じられるなど、国綱は秀吉の一門格として処遇された。
慶長二年(一五九七)、国綱は突如、領地を没収された。秀吉の不興をかったことが原因とされるが、真相は不明である。
国綱旧領の事後処理は、秀吉の奉行浅野長政と真田昌幸に命じられ、両人は宇都宮でその対応にあたった。
宇都宮氏の再興を期す国綱は、旧臣たちとともにふたたび朝鮮半島に渡ったものの(慶長の役)、秀吉の死去によってその望みは断たれた。
再興の願いがかなわぬまま国綱は、慶長十二年(一六〇七)に江戸で死去した。」
251 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 15:51:47.42 ID:l7q/KHP7
また展示されてた上杉家文書に収められている景勝宛の宇都宮国綱書状に
「景虎を破って家督を確固たるものとしたこと喜ばしいです
佐竹たちと一味中を結成して対北条同盟をつくってるので安心してください
特に秀吉との関係強化をはかることをお考えください」
とあったから「秀吉を支えた」でも不自然ではない気が
ほかにも
http://iiwarui.blog90.fc2.com/?mode=m&no=5134
で第20代当主宇都宮尚綱が使っていた軍旗の展示もあったが、その説明文が
「本軍旗は、宇都宮俊綱(のちに尚綱)が天文十八年(一五四九)に喜連川早乙女坂(さくら市)の合戦で実際に使用したものである。
俊綱は那須氏との合戦で討死をとげ、この軍旗は敗走する宇都宮勢から那須氏が奪い取ったものになる。
以後、那須家では「宇都宮俊綱旗」として伝来された。」
だったせいで適当に読んでたら
「ああこの戦いの時にはまだ俊綱で、後から尚綱に改名したのか
…てこの戦いで死んでる!」と突っ込んでしまった。
軍旗の名称が俊綱旗だからそっちをメインにしたのだろうか
ついでに、この早乙女(五月女)坂、現在では尚綱を射殺した鮎瀬弥五郎実光にちなんで「弥五郎坂」という名前になっている。
尚綱坂や俊綱坂と呼ばれないのが少し不憫
252 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 16:26:55.27 ID:ItlnoGBr
うむ、レポ乙
253 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 18:57:34.46 ID:KrZ4khGv
マイナー大名だけど地元でこうして扱われるのはなんか嬉しい
254 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 20:17:15.98 ID:iEpll7pY
大体歴史ある家ってのはマイナーなんだよな
メジャーどころは伊達島津大友あたりか微妙な感じで上杉か
255 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 22:49:41.70 ID:8e1WUmfJ
佐竹
256 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 23:01:33.66 ID:r0Me4Piv
確かに戦国期の千葉介はマイナーだ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
豊臣・羽柴をもらった侍従以上の大名はわんさといるから
一門格って言うのは言い過ぎだけど、売り文句なんだろうな
( 2017年09月26日 19:11 )
人間七七四年 | URL | -
散々、こき使っておいて、改易か。秀吉だけでなく、浅野長政にも因縁があるみたいだね。
( 2017年09月26日 19:25 )
人間七七四年 | URL | -
黒田基樹「羽柴を名乗った人々」だと羽柴姓が確認されてるのは
秀吉の一門大名、親類大名、織田家、旧織田家臣以外の戦国大名では
上杉、大友、長曾我部、島津、立花、龍造寺、
毛利、小早川、吉川、宗、
佐竹、最上、伊達、里見、宇都宮
くらいらしいから豊臣姓だけ与えられた者よりは特別かと
それはそうと羽柴が与えられていたのは公家成大名(侍従以上)だけらしい
( 2017年09月26日 19:54 )
人間七七四年 | URL | -
レポートにある弥五郎坂に今でも合戦跡の案内板があります。その先には旧奥州街道も残っています。そしていい温泉(少しぼろいですが)もあります。秋のマニアックな行楽にどうぞ
( 2017年09月26日 22:29 )
人間七七四年 | URL | -
中々いいレポ
展示物や内容も一応表題に嘘偽りが無い所をキチンと出しているようだね
乙でした
( 2017年09月27日 06:50 )
人間七七四年 | URL | -
こき使ったわけではないっしょ
( 2017年10月11日 12:20 )
コメントの投稿