265 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/30(土) 02:43:45.97 ID:PbrYLDou
大献院様(徳川家光)は名誉な公方様でござった。御一代の内に御鷹狩をされ、
ならびに島津家へ仰せ付けなさり、犬追物を上覧された。
また安宅丸を仰せ付けなさり、諸大名を召し集められて御遊覧などをなさった。
大方、太閤秀吉の気風を御慕い遊ばされた御様子である。
その安宅丸御遊覧の時、諸大名が舞いを仕るなど、色々の音曲がござった。
松平陸奥守政宗(伊達政宗)は御酒宴のうえで三方を頭に被って踊り申された
という。興に思われる趣のあることであったとの由である。
松平越後守殿(光長)や新太郎殿(池田光政)もその座に御出の方で、以後に
相公様(前田綱紀)へ御参会の折に度々直に御物語りを聞こし召されたとの由、
同年(享保7年)1月12日に仰せになった。
――『松雲公御夜話』
大献院様(徳川家光)は名誉な公方様でござった。御一代の内に御鷹狩をされ、
ならびに島津家へ仰せ付けなさり、犬追物を上覧された。
また安宅丸を仰せ付けなさり、諸大名を召し集められて御遊覧などをなさった。
大方、太閤秀吉の気風を御慕い遊ばされた御様子である。
その安宅丸御遊覧の時、諸大名が舞いを仕るなど、色々の音曲がござった。
松平陸奥守政宗(伊達政宗)は御酒宴のうえで三方を頭に被って踊り申された
という。興に思われる趣のあることであったとの由である。
松平越後守殿(光長)や新太郎殿(池田光政)もその座に御出の方で、以後に
相公様(前田綱紀)へ御参会の折に度々直に御物語りを聞こし召されたとの由、
同年(享保7年)1月12日に仰せになった。
――『松雲公御夜話』
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
踊った後ずんだ餅振る舞うんだろ?(真田丸感)
( 2017年10月01日 08:37 )
人間七七四年 | URL | ffrl57rc
三方って葬式や神式儀式で使う台だろ?
被って踊るって…宴会芸極まれりだな。秀吉あたりは喜びそうだが。
親父がこんな語り草になるなんて、忠宗はシンドイだろうなぁ
( 2017年10月01日 10:09 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
ご機嫌取りだけは上手い奴
( 2017年10月01日 10:37 )
人間七七四年 | URL | -
家光もご機嫌取られると大喜びするイメージがある
( 2017年10月01日 12:40 )
人間七七四年 | URL | -
[二二二]
|_∩_|
( ⚫Д゜)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ |
εニ三 ノノ J
( 2017年10月01日 19:09 )
人間七七四年 | URL | -
そして官名はあるもののやはり諱が出てくる政宗w
敬称無しみたいだけどどうなんだろ??
( 2017年10月01日 20:18 )
名無しさん | URL | -
※6
あまりに自然で気づかなかったが、
他の登場人物は「様」「殿」だの敬称ついてるのに
政宗だけ名前呼び捨てってw
( 2017年10月02日 01:23 )
人間七七四年 | URL | -
やはり「政宗」は別格だったんやなって…
( 2017年10月02日 08:03 )
名無しさん | URL | -
陸奥守正宗 って何その刀と思ったじゃないか
( 2017年10月02日 10:24 )
人間七七四年 | URL | -
1月に国立劇場がPPAPの新たなるバージョンのpnsp(ペン(といっても筆)と三方と塗り三方)
を動画で配信していたな。
このまー君はやってくれそうだ。
( 2017年10月02日 14:19 )
人間七七四年 | URL | -
まー君、何気にROCKな傾奇者な部分、あるよね。
( 2017年10月02日 16:37 )
人間七七四年 | URL | -
>島津家へ仰せ付けなさり、犬追物を上覧された。
これで思い出したけど、島津歳久が犬追物が凄く上手くて、そのため江戸時代には
犬追物を行うときは代々歳久を祖とする日置島津家から射手を出すことになっていたそうな。
(途中から日置島津家は悪久の血筋になっているけど)
なので、夏に尚古集成館であった戦国大名島津展で展示されていた島津四兄弟のイラストは
義弘と歳久が甲冑姿で歳久は弓を持っていました。
(作者参加のトークイベントで犬追物の話と秀吉に矢を放った話から甲冑姿にして弓を持たせた
といってました)
「信長の野望」作者のイラスト公開 尚古集成館
ttps://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/357753/
( 2017年10月02日 23:23 )
人間七七四年 | URL | -
∥ДT)義光「いいなあ、まー君。生誕450年お祝いされるし、愛されてるし。わしなんて471年なのに、誰もお祝いしてくれないし。お義すらお祝いしてくれない」
( 2017年10月03日 00:54 )
人間七七四年 | URL | -
※14殿
カッコイイ銅像があるじゃないですか!
変な銅像作られた人よりよっぽどいいですよ。
( 2017年10月03日 07:40 )
人間七七四年 | URL | -
間違えた!※13殿だった。
( 2017年10月03日 07:41 )
人間七七四年 | URL | -
※14
義久「変な銅像とはなんだ!」
鮭様(自覚はあるのか)
一豊「変な場所にある銅像とはなんだ!」
鮭様(気の毒とは思う)
実季「変な木像とはなんだ…凍蚓は…凍蚓は…」
鮭様(うわぁ寄らないでおこう)
( 2017年10月03日 18:28 )
人間七七四年 | URL | -
※16殿、正解です。
それだけでも辛いのに、薩摩川内市の史料館には
あの銅像の複製があるんですよ…
あとのお二人は…ご愁傷様ですとしか…
( 2017年10月03日 19:09 )
人間七七四年 | URL | -
※17
謝罪中の姿の銅像とか世界広しといえども義久か秦檜ぐらいしかないのではあるまいか
( 2017年10月04日 19:47 )
※17 | URL | -
※18殿
あれと比べられるのはさすがにどうかと思いますよ。
岳飛たちになにをしたか、秦檜夫婦の像がどういう扱いを受けたのかは一応知ってますよ。
本当に義久が(あんな扱いを受けること)何をしたというのだろう。
予定では2019年に島津四兄弟大河で、もうちょっとあつかいよくなってほしいと思ってただけなのに
(時代考証の先生は次回こそは島津義弘だからと言ってはいましたが・・・来年の大河の出来次第では
何十年後になるか・・・スタッフさんや役者さんたちの頑張りは聞いていますが時代考証の先生が仰ってた
原作者の方と脚本家の方の方針を聞くと・・・絶望の文字が・・・)
( 2017年10月04日 22:39 )
人間七七四年 | URL | -
宗麟「鳩めが、わしの頭に糞をしおった」
鮭様「宗麟殿は、日頃の行いが悪いと思うの(´・ω・`)」
( 2017年10月04日 23:26 )
コメントの投稿