fc2ブログ

おんばんさん

2017年11月12日 16:27

305 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/11/12(日) 07:55:19.56 ID:xEfHF25d
おんばんさん

 天文10(1541)年 毛利元就軍との戦で銀山城は落城しました。執拗な追撃をうけながら武田方の武士達は戦いながら沼田方面に敗走しました。
 しかし、多くの武田武士たちは>>299のように捕らわれて斬首されました。 
一方、少数の一族の子女や老人は神社そばの通称”隠れ里” (安西中学校付近まで続くつづれ折の谷間) に隠れていたそうです。 
隠れ里の入口には大きな岩が2~3枚あり,その陰で数人の武士達が護衛をしていましたが、毛利方に発見され全員殺されてしまいました。
 地元の人々は隠れ里入口の岩を割ってお墓を作り供養しました。昭和40年代後半の団地の形成に伴い移転されましたが、
地元ではその祠をおんばんさん(黄幡さん)と呼んで今も武田武士供養の祠として恵比寿神社に残っています。

恵比寿神社とおんばんさん
https://i.imgur.com/XoxSAkb.jpg
https://i.imgur.com/7gINtR9.jpg
XoxSAkb.jpg
7gINtR9.jpg
http://www.cf.city.hiroshima.jp/gion-k/webstation/rekishi/takeda-hiwa/onbansan/onbansan.html



306 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/12(日) 12:04:59.63 ID:RkRtT+mU
>>305
>岩を割ってお墓を作り供養しました
ケンシロウみたいな百姓が岩割ってるの想像して草
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    306 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/12(日) 12:04:59.63 ID:RkRtT+mU
    >>305
    >岩を割ってお墓を作り供養しました
    ケンシロウみたいな百姓が岩割ってるの想像して草


    首切り茂吉のコピペじゃないんだから

  2. 人間七七四年 | URL | -

    そんなところで怨霊の出そうなことされたら近隣住民としても供養するしかないじゃないですかー!

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/11037-416d51be
この記事へのトラックバック