fc2ブログ

居ながら尿を流すは、家の面目

2017年11月28日 15:49

341 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/28(火) 13:26:17.99 ID:q/sq0uZp
斎藤道三が3人の息子を前に往昔の軍の手立てなどを語っていた所、嫡男の龍興が、
物語の半ばに立ち上がって用を足しに行った。
道三は不快に思い、龍興が帰ってくるとこのように言った

「武士にとって戦場の物語は、これ皆武義の教えである。志ある者達ならば好んで聞くべきなのだ。
志が有れば、物語の面白さに聞き惚れて、居ながらにして小用を致したとしても無礼とは言わない。
むしろ語り伝えに、『龍興は軍物語に聞き惚れて居ながら尿を流した』と言われるは、家の面目と
言うべきであろう。
お前はやがて家を失い、他の紋に馬をつなぐだろう。」

そう涙を流して諌めたという。

(士談)



342 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/11/28(火) 15:05:25.94 ID:+NX5BKfl
>>341
義龍「」

344 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/28(火) 15:16:38.50 ID:q/sq0uZp
>>342
原文ママなのですが、おそらく義龍の間違いでしょうね

345 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/28(火) 15:35:25.79 ID:fMrCqu7j
竹中半兵衛「私が、小便をかけた斎藤飛騨守を美濃城乗っ取りの際に討ち取ったように
男子に小便、というのはあまりな屈辱。
先先代のお言葉とは思われません」

347 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/28(火) 16:08:56.81 ID:VQeFYYED
竹中半兵衛でしょ

348 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/28(火) 16:12:24.89 ID:q/sq0uZp
>>346
有名なのがそれこそ龍興の家来だった竹中半兵衛が息子重門を叱ったやつで、
竹中半兵衛と座り小便・いい話
何故か伊達政宗にも同じような逸話がある
政宗、息子忠宗を叱る

350 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/29(水) 10:47:42.90 ID:mFIHIWzA
>>341
その話何パターンあんだよ?
武家の数だけあんのか?
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    豊鏡からの換骨奪胎なのか、豊鏡が斎藤家の話を剽窃したのか…

  2. 人間七七四年 | URL | -

    大久保某「小便なら良いではないか?我が殿は(略」

  3. 人間七七四年 | URL | -

    だからと言って3人の息子が小を漏らし、剰え大までしちゃったら・・・

    道三「息子達分ったな?」
    息子三人「はい父上(ブリブリブリ、ジョジョジョ~)」
    果たして本当にこんな状況で大事な話しができるかな?

    個人的には北条家の汁飯と通じる部分があると思う。息子が大事な話の前に
    用を済ませておかなかった時点で、事前の準備を怠った事を憂いるけどなぁ

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ※3
    日根野一族でも率先して見限るレベルやね>垂れ流し

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ※2
    ?「いちいち説明すんのも面倒だからとりあえず冷遇するわ」

  6. 人間七七四年 | URL | -

    >>垂れ流し
    ゲヒ殿の切腹シーンは「らしさ」を感じるけど、格好良く決めてもらいたかった気がしてしまう。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    道三「息子達よ、ここに1本の尿瓶がある。これを折ってみなさい」
    息子三人「どうしてそういう話になるのやら」

  8. 七氏 | URL | gnl9WTs6

    「そう涙を流して諌めたという。」
    道三は義龍を自分の子供では無いのでは無いかと疑って冷遇していたと言われているが、この話では真剣に義龍に対して注意してるんだな。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/11062-3fb8227b
この記事へのトラックバック