472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/01(金) 16:48:10.19 ID:LKc6Pf/B
黒田長政は参勤する時、道を変えて往来し、宿も定めず、どこにでも一宿した。
ただし旅宿とするのは、その付近で第一に道の広い所、第二に所用に便利である所、
第三に火の用心の気遣いが出来る場所と決めていた。
彼は在国の間も放鷹狩猟で士卒の心得を学ばせ、昼の休憩所にも見立てをやらせ、
陣を設営するときの経験を積ませた。
また他方へ使者を遣わす際も、所用が済んだ後には、その国の様子、気がついたことなどを
尋ね、その報告の内容によって当座の褒美を与えた。
(士談)
473 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/01(金) 18:53:05.72 ID:CUFfCuYE
事前に宿決めないって…
474 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/01(金) 21:24:42.78 ID:eU3fI7CI
道を変えてたんだからしゃーない、でもなんで変えたんだろ、安全のため?
スターリンは毎晩寝る部屋を変えたそうだが…父親譲りの慎重さか。
475 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/01(金) 21:43:08.19 ID:M0q5U8Q0
カウティリヤ「実利論」でチャンドラグプタ王も毎日寝室を変えていたとかあったような
476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/01(金) 21:55:55.12 ID:HTosqQ68
後宮てやつか
477 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/01(金) 22:00:39.00 ID:M0q5U8Q0
いやスターリン同様暗殺を防ぐためが主な意図
黒田長政は参勤する時、道を変えて往来し、宿も定めず、どこにでも一宿した。
ただし旅宿とするのは、その付近で第一に道の広い所、第二に所用に便利である所、
第三に火の用心の気遣いが出来る場所と決めていた。
彼は在国の間も放鷹狩猟で士卒の心得を学ばせ、昼の休憩所にも見立てをやらせ、
陣を設営するときの経験を積ませた。
また他方へ使者を遣わす際も、所用が済んだ後には、その国の様子、気がついたことなどを
尋ね、その報告の内容によって当座の褒美を与えた。
(士談)
473 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/01(金) 18:53:05.72 ID:CUFfCuYE
事前に宿決めないって…
474 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/01(金) 21:24:42.78 ID:eU3fI7CI
道を変えてたんだからしゃーない、でもなんで変えたんだろ、安全のため?
スターリンは毎晩寝る部屋を変えたそうだが…父親譲りの慎重さか。
475 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/01(金) 21:43:08.19 ID:M0q5U8Q0
カウティリヤ「実利論」でチャンドラグプタ王も毎日寝室を変えていたとかあったような
476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/01(金) 21:55:55.12 ID:HTosqQ68
後宮てやつか
477 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/01(金) 22:00:39.00 ID:M0q5U8Q0
いやスターリン同様暗殺を防ぐためが主な意図
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
え?と思ったが江戸開府当初は本陣とか整備されていないよな
適当な寺や豪農の家がなければ簡易小屋の作成や野営とかしてたのかな
( 2017年12月01日 19:06 )
人間七七四年 | URL | -
KBTKG「な?黒田は油断ならんって言ったろ」
( 2017年12月01日 21:09 )
人間七七四年 | URL | -
ただ戦場とそれまでの道には日計画的な宿なんて取れず陣立てて野宿だろうから、その練習をさせたかっただけだと思うのだけど
( 2017年12月02日 00:20 )
名無しさん | URL | -
食糧大丈夫か
( 2017年12月02日 05:34 )
人間七七四年 | URL | -
※4
流石に陣屋が整備されてない時代で野営だったにしても路銀で現地の人から買うとかするだろう
( 2017年12月02日 07:47 )
人間七七四年 | URL | -
※4
流石に陣屋が整備されてない時代で野営だったにしても路銀で現地の人から買うとかするだろう
( 2017年12月02日 07:52 )
人間七七四年 | URL | -
大事なことなので2回言いました
( 2017年12月02日 14:09 )
人間七七四年 | URL | -
まだ長政の生きていた頃は参勤の軍隊の移動て側面が強く色出ているなあ。
(だからこそ後々でも参勤する時は伺い出さないと勝手に参勤出来ないし、幕末の島津久光の上洛参府てかなりヤバい行為だし)
もう少し後の利常の頃には旅籠出来ていたみたいで、野草摘んで食事に供していたら家臣から旅籠使った方が良いのでは?て話が出たら戦場に旅籠有るのか?と言われたて話有ったかと。(ここにも有ったよね?)
( 2017年12月03日 18:31 )
人間七七四年 | URL | -
参勤交代で大名が泊まる宿を「本陣」と呼ぶのだって、戦場で大将がいる「本陣」と同じ意味だからな。
江戸末期に至っても、大名行列は基本的に軍隊の移動と同じ形式を取っていたから、殿様が使う湯舟まで持ち運んでいて、徹底した自己完結能力が求められていた。
( 2017年12月09日 05:24 )
人間七七四年 | URL | -
そもそも黒田長政は家光が将軍になった直後に死んでるくらいの時代の人だからな
( 2017年12月18日 05:43 )
コメントの投稿