fc2ブログ

古びて見苦しいからと言って、

2017年12月29日 16:42

544 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 14:10:25.04 ID:/1erROHT
大津の代官である小野半之助が、酒井讃岐守忠勝に申し上げた。
「勢多は海道往来の橋であり、殊に古代よりの名橋でありますが、現在では殊の外古く、見苦しく
なっております。ここ2,3年のうちに架け変えられるべきであると考えます。」

忠勝はこれを聞くと
「その橋が破損して、往来の人々が怪我や事故の危険があるのなら、どうして2,3年など待とうか、
早速に架け直すべきである。しかし修復によって持ち怺えられるのならば、修復で済ませるべきだ。

総じて橋というものは、『御代静謐久しく、この橋は何代にわたって伝わっている。』などと
言われるものであってこそ、兵乱の無い、天下静謐の印となる。

古びて見苦しいからと言って、改め造るべきではない。」

(武野燭談)



545 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 14:28:05.56 ID:/LKuYwzf
>>544
毎年年度末になると大して痛んでもない道路を舗装して予算を消費する現代の政治家に見習って欲しい。

546 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 14:30:41.94 ID:LnqXQjAm
政治家はドカタのバイトでもしてるのか?

547 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 14:43:31.79 ID:QiWPbY9p
>>545
それは舗装が目的じゃなくて水道、ガス、下水などのメンテだ。

548 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 17:58:27.71 ID:hSRdluK6
>>545
電線を埋める工事もやってるぞ

549 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 21:05:12.09 ID:aDvRL7jL
勢多の橋というと織部の擬宝珠の話が思い出される
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    道路の舗装じゃないにしても
    年度予算使い切るためにする必要のない工事をしたりするのはよくある事なのよ。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    この話を思い出した。

    島津義久と茅葺の門
    ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-587.html

    まあ、門だけでなく居城自体も質素だったそうで
    島津義久「薩州の武辺ぶりは中々自分など及ぶべくもない」・いい話
    ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1595.html
    こんな話もあったり(同じ居城のはなしです)
    近衛信尹が寄ったときに
    「太守の居城としては質素すぎる」と言われたりしています。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    発想が逆だな。
    緊急で予算が要るような事態が発生しなかった事を確認してから執行するんだ。
    予備費でなんとかなるような事態なんて少ないからな。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    道路インフラが壊滅的になりつつあるのが認知されてきてる今でも、未だに※1みたいな事言う人おるんやね。
    冗費あるなら高度経済成長期以来の橋梁やトンネルに突っ込んでるっての。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    他の人も言及してるが、今はインフラ整備に一円でも欲しい状況だね
    各種の橋にトンネル整備は早急に何とかせんと、いつかのトンネル落盤事故みたいに
    犠牲者が出てしまうよ、正直国連へ回す予算あるならインフラ整備に
    回してくれと本気で思う

  6. 人間七七四年 | URL | xH4FHwQ.

    ※5
    土砂崩れで大きな被害が出てから崖をコンクリートで固め、落石で大きな被害が出てからネットでカバーしたら、今度は岩盤そのものが崩れてきて、チェック項目が増えました。
    人が大勢死んだり痛い目遭ってから、それを教訓に変わってきた歴史が、ここにもありますね。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    簡単には断ずることが出来ない話だなぁ
    行政府の庁舎は贅を尽くす必要はないが、使い勝手が良くて頑強でなくてはならず、高層にならざるを得ないので都市のランドマークとして最低限以上のデザインは必要になる
    熊本地震でもお金をかけすぎって非難された庁舎が防災センターとして十全に機能したり、古くても大事に使いましょうって庁舎が潰れて機能不全に陥ったり。自分も立派な庁舎で3日ほど過ごして心底有り難いと思った
    地震じゃ無くとも立派なお城は、後世において観光資源や地元のアイコンとして無形有形の効果がある
    清貧を尊びすぎると結局もののようには立たないことは結構ありそう

  8. 人間七七四年 | URL | -

    ※7
    費用対効果の効果の部分は正直災害が起こってみないとわからんよな
    まあ「わかりませんからやりません」とはいかないのが行政だし
    「わからないのでノーコメントです」とはいかないのがマスコミなわけで
    みんな批判したりされたりしながら頑張ってると思うよ

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ホント災害対策ってのは何時の時代も難しい判断求められるよね?

    計画通り額面通りで進めるのなら、どこの国のどんな地域だって完璧に近い対策は立てられる。
    だけどそれが政治となれば、その対策自体が野党の追及の的にされるし、当然ながら予算も時間も有限。
    だから行政側も「完璧な対策」から「これくらいの対策」にトーンダウンせざるを得なくなるし。

  10. 人間七七四年 | URL | -

    立札『このはしわたるべからず(補修中)』

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/11105-6cd23db9
この記事へのトラックバック